もう朝になるのかという思いから別な考えになって、さらにはとんでもないことをしでかしそうにならないようにしないと、とヘクトルは己を強く戒めた。
そうでもしないと本当に、信じられないくらい馬鹿な真似をしてしまいそうで。
そう思ったので窓から離れた。
それだけでかなりぐったりして、また椅子に腰掛けた。手で顔を覆うようにし、早く船が行ってしまうことを祈った。
一刻も早く、船影すら見えない遠くへ、手の届かない遠くへ行ってしまって欲しかった。
(とんだ臆病者だな、わたしは……)
自嘲のため息をついても心は晴れなかった。しかしそうしないではいられずに、また息を吐いた。
「ヘクトル」
呼ばれたような気がした。しかし人払いをしているこの部屋に来るものなどいないはずだった。
少なくとも、朝日が昇りきってしまうまでは。よほどの変事でもないかぎり。
「ヘクトル」
(空耳、にしてははっきり聞こえるような?……しかも……いやそんな馬鹿な)
そう思いつつ、呼び声の出所を確かめるために、ヘクトルは立ち上がった。声は窓の方から聞こえた。
(近くの部屋でわたしの話でもしているのか?)
召使いがようやく起きだそうかという時間に、しかも館の主たるヘクトルの居住部分でそんなことをする不心得者がいるとも思えなかったが。
「ヘクトル」
また聞こえた。ヘクトルはだんだん気味が悪くなってきた。
(まさか……悪霊?正式な弔いをされなかった者がさまよっているのか?)
もうすぐ朝だから大丈夫。暗くなくなれば大丈夫!と自分に言い聞かせながら、ヘクトルは窓辺によった。しかしまだ、窓の外をしげしげと見る勇気はなかった。
戦場でのことや、一騎打ちなどにひるむヘクトルではなかったが、謎の声を確認するのはそれらとは一味違う勇気が必要だった。
(………わ、わたしはトロイの総大将、仮にも第1王子なのだぞヘクトル!)
あまり関係ない。
「ヘクトル」
人を呼ぼうかと思った。しかしなんと言って?怪しい呼び声がするというのなら、どうしてそれを確かめてからのことにしないのか?
衛士を呼んで、窓の外を見てくれなどと。
(とても出来たものではない……)
桟を掴むヘクトルの指は白くならんばかりだった。
「ヘクトル」
(下を……見るんだ!高いところが駄目なわけでもなんでもないんだから!ヘクトル!さぁっ!!)
勢いをつけようとしても、そう簡単についてくれれば誰も苦労はしない。
「ヘクトル」
しかし呼び声はまだ続いていた。
どうして1回や2回で終わってくれないのか?そうすれば空耳だったことにすることも出来ようほどに。
ヘクトルは泣きたくなった。鼻はすでにおかしくなっていた。
「ヘクトル」
思い切って、でも目を瞑ったまま、ヘクトルが下を見ようとすると。
「うわぁっ!!」
何者かに手を捕まれた。思わず叫んでしまったものの、その叫びは充分に抑えたものだったのはさすがだった。
だがヘクトル本人は、動機は激しくなり、目には涙を浮かべて――――びっくりしたなどというものではなかった。
あいにく武器を何も持っていなかったので、拳を振り上げて謎の声に向かって――――。
「ヘクトル、ヘクトル!俺だ、アキレスだ」
「あ、きれ…す……?」
「驚かしてすまん」
確かにアキレスだった。それでは最前からの声は、やはりアキレスのものだったのかと思うと、足腰の力が抜けそうになるヘクトルだった。
「どうした、しっかりしろヘクトル!」
へなへなとくずおれるヘクトルの手を取ったまま、アキレスは桟をまたいで入って来た。
「そ…か……アキレスか……」
「そうだ、俺だ。アキレスだ」
ヘクトルの目尻にたまる涙をありあう布で拭ってやると、アキレスはヘクトルを抱えるようにして背をぽんぽんと叩いた。それでヘクトルも
大分落ち着いた。落ち着くととたんに、はずかしくもなったが。
「す、すまない取り乱して……」
「いや?かわいかったから役得だ」
「な……!」
「まあしかし、驚かして済まなかったな。ちっともこちらを向こうとしないのでむきになってしまった」
さっさと入るべきだったな、と再度アキレスに謝られてしまえば、ヘクトルとしてもそれ以上のことは言いにくかった。醜態を晒してしまったと思うから
なおのこと。アキレスの抱きしめられて、安心したというのもあった。
まだ開け染めぬ部屋の中が、薄暗いからこそ出来たことだった。
「あ……いやいい、んだ。それにしても……どうしたんだ、アキレス?もうすぐ船出じゃないのか?」
「早起きのエウドロスたちが今、陣屋を畳んで船に積み込んでくれている。俺は最後の用事を済ませにきた」
「最後の用事?」
「ああ、プリアモス王にもご挨拶したかったしな」
「父に?こんな早くに?」
「早いのは分かっていたが、こういうことはきちんと筋を通さないとな。でないとどこぞの第2王子のようになってしまう」
アキレスはパリスのことを毛嫌いしている。そのアキレスらしい言い草に、ヘクトルは笑ってしまった。
「それでわたしのところにまで?よく部屋が分かったな」
「この間と同じところにいたからな」
「…………もしかしてアキレス」
「なんだ?」
すでに主の客人然として、アキレスはどっかと椅子に座ってくつろいでいた。城壁のぼりは骨が折れる、とばかりに。
「……今日はその…どこから入った、のか、な?」
動揺のあまり言葉も途切れがちになってしまうヘクトルを尻目に、アキレスは卓の上に置かれた手付かずの飲み物をやりはじめた。
「城壁からだが?」
けろりん、とそう言われてヘクトルは座り眩みがした。
「アキレス……」
「ただしこの部屋までな。プリアモス王にご挨拶に伺うときは、ちゃんとスカイア門から入ったぞ」
「そ、そうか……?」
安堵のあまり、またしても涙ぐんでしまったヘクトルだった。涙腺はこのところ、いや厳密に言えば昨夜から、至極おかしくなっていた。
そもそもこの部屋までもそんなところから来ないように!ということが、すっかり抜け落ちてしまうくらいにはほっとしたヘクトルだった。
「よく泣くなぁ」
アキレスは優しく笑ってヘクトルの目元をまた拭った。今度は指で。しかもその涙を拭った指を舐めたりするものだから。
「そんなものを口にする奴があるか」
つい弟が小さな頃のような調子で、ヘクトルはアキレスの手を取ってしまった。拭こうと思ったのだ。それから、
はっと気づいた。これではまるで、アキレスの手を握っているようではないかと。
アキレスはにやにや笑ってヘクトルを見ていた。さあ、このあとどうする?とでも言うように。
「あーその……アキレス」
「なんだ?」
飲み物は、もうやっているから勧めるには向かないし、朝食を、と言ってもすぐには用意できないだろうし。
それでヘクトルは最後の手段な質問をすることにした。
「どうしてここへ?」
「以前もそう聞いたな。あの、アポロンの神殿で」
アキレスは笑って、答えるべきこととは別なことを言った。
「そうか?ああ……そうだったな」
思い出してヘクトルも同意した。
「あのときは名誉のためだったな」
「今は違うのか?」
「ああ。……今は違う」
「ああ……いやそういうことではなく、何故わたしのところにまで来たかということだ。……挨拶なら昨日のうちにしてあるのに」
『別れの』挨拶とは、喉が詰まってしまって言うことが出来なかった。それと分かってはいても、それだけは口にしたくなかったのだ。特に
アキレスには。不甲斐ないことよと、自分を嘲笑いながらも。
「同じだ」
「え?」
「どちらも同じことだから一緒だ」
「……何が、だ?」
「ここにいる目的も、トロイに来た目的も」
「……そうなのか…?」
その『目的』とやらはなんなんだろう、と思っているとやおらアキレスが跪いた。そして、ヘクトルの膝に手を置いた。
「アキレス?」
膝に手を置くのは、請願のあかしに他ならない。するとアキレスはヘクトルに希うことがあるということだった。
「何か願いでもあるのか?」
土産のことだろうか?などとヘクトルが考えていると。
「ああ。願いを叶えてくれ、ヘクトル。トロイのヘクトル、あんたを貰い受けたい」
「…………」
「ヘクトル?」
「すまない、今耳の調子が……幻聴かな?耳鳴りかな?」
「それならもう一度言おう、ヘクトル。俺と一緒にプティアに来てくれ」
「………………」
「耳をかっぽじっても同じだぞ」
「それじゃ空耳ではないのか?」
「ああ、そうだ。俺はあんたが欲しいと言っているんだ」
「気は確かか――――っ!?」
「もちろん正気だ。この上もなく確かだ」
そう聞いたヘクトルの方が、アキレスを引っつかんでそのまま、窓から放り投げたいくらい気が動転していた。
「ど、どこをどう押したらそんな馬鹿なことを………」
また座り眩みがしてしまったヘクトルだった。そのヘクトルを、先程捕まれた手を持ち替えて、アキレスが支えた。
「何が馬鹿なことだ。愛し合う者同士が、何とかして一緒にいたいと努力するのは当たり前のことだろう。俺はどっかのあほんだら王子と違ってちゃんと手順を踏んだぞ」
「……手順?」
聞くのは怖かったが聞かないわけにもいかなかった。アキレスは頷いて話し始めた。
「ああ、プリアモス王にきちんと断った」
「な、な、なんて……?」
「『ヘクトルをプティアに連れて行きます』と」
「そ、そ、それで父はなんと……」
「聞きたいか?」
アキレスはにやりと笑った。ちょっぴり見当がつく気がして、ヘクトルは椅子にのめってしまった。
「いや……ちょっと待ってくれ……心の準備をするから……」
夜だというのに、真夏の昼の陽光を浴びすぎてしまったように、くらくらくるのを止められなかった。
「あんたの好きにしていいそうだ」
「………………そう、か……」
「ま、俺がそう言わせたんだがな」
「まさか父に無理強いでもしたというのかっ、アキレス!?」
返答次第では!という気迫を込めてヘクトルが言えば、アキレスはあくまでも冷静にこう答えた。
「それこそまさかだ。ご老体にそんな真似はせんぞ――――相手によるがな」
アキレスの言う相手が誰かということは置いておくとして。
「何ちょっと思い出していただいただけだ」
「何をだっ!?」
「パリスの時のことを」
「パリスのことを?」
「ああ。そもそもなんだって俺たちがここへ来ることになったのかということを思い出していただいただけだ。手荒なことなど何もしていないぞ」
強いて言えば少し早起きをしてもらっただけだ、とアキレスは嘯いた。これが余人についてなら疑わしいが、
あのプリアモスに、思ってもいないことを言わせることは出来ない。か弱そうに見えて、押しも強いし意志も曲げない頑固な我が儘者な父であることを
驚きに我を忘れていたヘクトルはやっと気がついた。
「そ、そうか……ならいいのだが……」
そういえば父は、にっこり笑って我意を通す名人だった、と深く納得したヘクトルだった。
「それにあんたを申し受けるに当って、ちゃんと贈り物もしたし」
「…………贈り物?」
父の心を動かすような贈り物とはいったい?という不信感もあらわなヘクトルは、アキレスが取ったヘクトルの手をすりすりと撫ぜていることに気づいていなかった。
「贈り物というか、返納と言うのかな?正確には」
「…………返納?」
「ああ。あのアポロン神殿を」
「………………」
こんなに眩暈がするということは、もしや何某かの疾患やもしれん、とどこか冷静な部分を残しながらも、またくらっときながら考えるヘクトルだった。
確かに、海辺のアポロン神殿は初手の戦いで奪われたままだった。それで自分もものすごく怒ったものだった。もうずっと長いこと放置していたようなものを
帰るからといってことさらに返納扱いするのもどうかとヘクトルが思っていると。
「ちゃんと掃除もしたし片付けもした。今すぐにでも使えるぞ。アポロンの像も直したし」
アポロンの像とはおそらく、神殿の入り口にあった黄金の像のことだろう、頭部がもがれていた、あれだ。
「俺のしたことといえば壊れたものの運び出しや、材料運びといった力仕事ばかりだったがな。ミュルミドンは手先も器用なんだ。
指揮をとってくれたエウドロスにはどれだけ感謝しても仕切れないくらいだ。故国に帰ったら褒美をやらんといかんな」
「そ、そうか……」
自分の陣屋の中ですら、しっちゃかめっちゃかにしてしまうようなアキレスなら、確かに荒れ果てた神殿の片付けには向かないだろう。
エウドロスたちの苦労を思うとちょっと泣けてきそうなヘクトルだった。
「あれを贈り物代わりにお返しすると申し出たらたいそう喜んでいたぞ。感心もされた」
「そ、そうだな……」
あの父なら、さもありなん。
「……奥方にもご挨拶した」
「………っ!」
「プリアモス王が呼んでくれてな。気丈な、賢そうな美人だな」
「…………」
「普通なら、あんたは俺が連れて行くと宣言しに来た男になど、愛想よくなど出来まいに」
「………………」
「旅の無事を祈っていただいた」
「…………そうか……」
「諾と言ってくれヘクトル。俺と一緒にプティアに来ると」
「………アキレス」
それは無理だ、とヘクトルは言おうとした。しかしアキレスはその答えを遮るように続けた。
「でないとあんたを掻っ攫っわないとならん。出来たらそれは避けたいんだ、ヘクトル」
堂々とそう言い放つアキレスに、ヘクトルは開いた口が塞がらなかった。
「な、な、な………」
「俺と行くと言ってくれヘクトル、頼む」
膝をつき、ヘクトルの手を取って、懇願をするために見上げるアキレスの瞳は真摯そのものだった。だからヘクトルも答えに窮した。
「アキレス……わたしはトロイのヘクトルだ……」
「知っている」
「トロイから受けた恩は返さねばならん……」
「そうだな」
「わたしは王子なんだ。この国を守る責任がある……」
「その通りだ」
「それなら何故――――?」
「あんたと一緒にいたいからだ」
「…………アキレス、アキレス」
「無茶は百も承知だ。あんたに酷な選択を強いていることも。しかも承諾の返事しか聞かないと言っているんだからな。だが、俺はあんたと離れたくないんだ。
出会ってしまった以上、もう2度と――――」
「アキレス………」
「なるほどあのあほんだら王子と馬鹿王妃もこんな感じだったのかも知れんな。同じ事をしようとしているのかも知らん。しかしとりあえず戦いが起こらないように
話は通した。あとはあんたが俺の手を取ってくれるだけでいい」
そう言って、アキレスは掴んでいたヘクトルの手を離した。
そして改めて手を差し伸べた。ヘクトルはその手のひらを見つめた。
「アキレス…、わたしは………」
「口に出して言えないなら、この手を取ってくれ。それで俺はあんたを連れて行く」
「…………」
「日が昇る」
「……………」
「もうすぐ船を出す刻限だ」
「………………」
「ヘクトル」
それまでヘクトルの視線を避けるようにうつむいていたアキレスが、顔を上げた。迷うヘクトルの顔を瞳をひたと見据えて。
「愛している、ヘクトル――――」
いいと言うのに、アキレスはヘクトルを抱きかかえて城壁を飛び降りた。
無茶極まりないが、邪魔にならないようにヘクトルはアキレスの首にしっかりと腕を回していた。
アキレスが、喜びのあまり奇声を発しそうになるたびにそれを制しながら。
まだ開け染めぬ町も、すこしずつ起き始めているようだった。
その町を、アキレスは人1人抱えているとは思えない早さで疾走していった。
アキレスにとって手にしているものは、羽毛よりも軽い大切なものだった。
まるで、馬に乗っているようだ、とヘクトルは思った。素晴らしい早さで、見る見る景色が変わっていく。
帰りはスカイア門ではなく、城壁から回った。
2度と見ることはないだろうトロイの門を目に焼き付けようと。
王城を飛び降りるとき、ヘクトルは父王と妻を見たように思った。
顔かたちまでは分からなかったが、2人の右手が上げられていたのは分かった。
ほんの一瞬のことなので、何も返すことは出来なかったが。
「朝の疾走は爽快だな、ヘクトル!」
「そ、そうか?アキレス」
浜辺目指して、船目指して走る。
アキレスの足取りは速かった。
戦場でのどんな疾駆よりも、なお。
つまり、進化系ということかな?私の望みの。
もしくは、アキレスの望みの。
生き残ったり、トロイを捨てられないはずのヘクトルにこんな決断をさせたりと。
だんだんと、私好みの幸せに向けて推敲しているような気がしてきました(笑)。
だから『とんでも無茶』なラストだと言った訳です。
だから入り口にもそう書いたわけです(笑)。
忍んできたアキレスに、9回「ヘクトル」と呼ばせているのは
意地と心意気です♪(笑)
和平バージョン、これにて1巻の終わりにゴザイマス。