『ミュンヘン』感想文
まあそのなんですわ。
背景になっているコトについて縷々述べていると、違う話になってしまうのでサクっと観たまま感じたまま萌えたまま、といった感じで思いつくまま気の向くままに。って、いつものことか?そういうわけで、待ちに待って初日に観に行ったわけですが。
タイトルロールの出し方が面白かったです。えりりんがインタビューされているときに後ろに出ているグレー地に『ミュンヘン』と書かれているアレですね。文字が書かれているとも追わなかったアレは、あちこちの都市名が書いてあったのですね。それでその中から浮かびあがるように『MUNICH』と。
うーむすごいセンス。効いてるなぁ、と感心して映画は始まります。
オリンピックの時の出来事を事実とこんなではなかったか?を交え、なおかつそれを見ているやったがわの同朋の人たち、やられたほうの同朋のひとたち、それ以外の人たち、のテレビを通して見ている風景が。効いてるなぁ。
誰にでも親がいて、それを見ている人はいるんだね。
その中にも我らがアヴナーもおりまして、身重の妻とテレビを見ていました。
ところで今回、私的目玉はなんと言ってもこの人なんだから、舐めるよーに観ることになるだろうなーと思っていたのに出来ませんでした。色んな人が観たくて、映画全体を観たくて。身長差のある妻は心配します。
その予感は的中して、アヴナーは首相をはじめとす首脳陣にやってみない?と勧誘されるんですが……私、首相役の人のことおかーさんかと思ってました。首相だったのね!確かにアヴナーといると祖母のような人でした。見込まれて連れて来られたアヴナーにコーヒーを出します。
口にするもの、話にだけ出てくる父親、そして女性、国を代表するもの。
なんだかこのキーワード揃い踏みといった感じです。
この映画、実に食事シーンがよく出てきます。
まず首相はアヴナーにコーヒーを渡す、チームが揃った最初の映像ではアヴナーが作った料理をみんなで食べていた。アヴナーが肉を切り分けてさえいた。隠れ家のひとつに入るとき、アヴナーが抱えているのはもしかして食べ物の入った紙袋だし、最初のターゲットもお店で食料を仕入れてきた帰りだった。仕留めそこなったターゲットもパーティを開いていたし、アヴナーたちの食事シーンは2時間44分の映画の間に実に3回もあった。もしかしてもう1回くらいあったかもしれないけど(笑)。エフライムとのお菓子のやりとりが2回、食事をするシーンが1回、断られたのが1回。
情報提供者ルイの『パパ』は登場シーンで料理をしていて、その後みんなで食事庭に出て果物もとっていた。のちに電話をした時にもなにか調理をしていたし、話に出てきたとき息子のルイは『パパ』に頼まれた買い物をアヴナーとしていた。そのルイとはじめて会ったときもカフェで何かを食べていた。
最初のターゲットを仕留めたときにみんなしてワインで祝杯をあげていたし、アヴナーはバーで飲んでいたこともある。
なんて食事シーンが多いんだろう!象徴的だ。
そして、よく使われていた言葉は『ホーム』。それは『祖国』と訳されていました。
偶然であったアリはそれを求めている、とアヴナーに明言していました。それを得るために、と。
『ホーム』と食事。『ホーム』で食事を共にすること。それが家族だったり同胞だったりするんだなぁ、と。
だから決別後、エフライムを「君は遠来からの客だから、夕食に招待して歓待したい」と言ったアヴナーの申し出を断ったことにとても意味があるんだなぁ、と。父親は、映画ではとうとう1回も出ませんでした。
英雄だった、お元気?と何度も話には出てくるのに。
はじめてアヴナーの会った人は「かわりはなくて?」と言うかわりに必ず父親のことを口にします。でも出てこない。『パパ』は出てくるけど、『父』の影が実に薄い。
かわりに濃いのが『女』です。濃いというか、効いているというか。
娘という女、妻という女、母という女、国の母という女、同業者としての女。
そして、女がいなけりゃこりゃおしまいだわ、と思いました。生殖のことではなくて。
作戦中止後、故国まわりでニューヨークの妻のもとへ走るアヴナー。
そのアヴナーを抱きしめることが出来るのはやはり、妻だったり母だったり娘だったりする『女』なのだなぁ、と。一番がっちり有効なのはやっぱり妻ですけど。なるほど。
原案小説にあったエピソードでないのもあったし、原案小説にないエピソードもありました。
でもイイなーと思ったのは、やはり食事のシーン。
最初にアヴナーがみんなに料理を振舞って、みんなして舌鼓をうって、マックイーン似の(ときどきヴィゴっぽくも見えた)スティーブが「どうしてリーダーに選ばれたんだ?一番若いし」とか言ったら、確かカールあたりが「料理が上手いからさ」とかいって、みんなして笑いあって。そういうのがとてもいいなーと思いました。そういうときもあったんだよ、っていうのに弱いです、私。
ロバートの死の知らせを聞いて、猛然と料理し始めるアヴナー、バングラデシュ中を満腹にさせるほどの料理を作っちゃうアヴナー。ハンスが公園のベンチで死んでいるのを確認して、そのベンチの両脇に座るアヴナーとスティーブ、そういうのがいいな、と思いました。
とうとうルイのことを話さなかったアヴナー。
アヴナーにお土産を渡す『パパ』。気に入らない奴だったら、そんなの持たせないよね?
ホテルで隣の部屋にいた新婚さんはもしかして、現場から連れ出してくれた、名前も知らない人のことを、ずっと覚えているかもしれない。そうだといいな。
最大の見所はズバリ!アブナーと身重の妻とのセックスシーンです!!
何故ならアヴナーの全裸が見られるから!!前隠しているけど(笑)。
つまり『トロイ』におけるアキレスの登場シーンのよーなのが拝めます。必見!
まさかそんなオイシイものが見られるとは思っていなかったので、目が皿になっちゃいました(笑)。
再会後にも1回ありますが、そこでは汗を飛び散らせてはげんでいるアヴナーが観られます。これまた必見!
それにしてもアヴナーよ、どーして寝るときいつも上半身ハダカなの?アテネの隠れ家でなんて上に何もかけていないもんだから、ナニかったのか!?とドキドキしちゃったよ〜。
妻と寝ているときも上半身には何もかけていないってアナタそんなサービスを……おなか壊さないでね?(笑)
気になる巨乳具合ですが、ヘクトルのときがFカップだとすればC〜Dカップくらいに絞ったって感じでした。でもまだじゅーぶんに大きかったです。そんな巨乳上半身がたっぷり堪能できるいい映画です♪監督分かってらっしゃる?(笑)最初からずーっと同じ茶皮のリュックを使いつづけているのもグー。
70年代ファッションの一環なのか、よくかぶっているベレー帽も似合ってるし。
ファンの欲目なのかもしれないけど、なんだかアヴナーみんなに好かれている見みたーい。ルイだって反目している風だけど心の底から大嫌い、というんじゃなさそうだし。
電話で娘の声を聞いて泣いちゃうところもかわいいし、生まれたばかりの娘を抱く手つきがまたサマになっているようでグーだし。
頑固でキュートでがんばりやで『アヴナー』はとても好きなタイプの人でした。
友達になって、夕食に招待される仲になったらステキな隣人友人、といった感じ。そういえば郊外にあるらしい『パパ』の家には、子供や女性もたくさんいて、なんだかまるで、クローンと博士が身を寄せているキングの屋敷みたーい、と思いました。キングの屋敷はもっと大きいだろうけど。
こりゃめずらしい、と思ったのは映画が終わった後でした。
結構に人が入っていたし、2人連れとかも結構いたみたいなのに、明るくなってからも静かだったんです、すごく。終わってからああだったこうだったとペチャクチャしゃべりたくなる映画ではないってことなのかな〜と思いました。
しみじみした映画でした。
明解なラストの用意された映画でなかったですけど、私はイイな、と思いました。
役者もみんなよかったしね〜♪