「あちらでは……皆元気にしているか?」
カッサンドラを館に案内して、飲み物や軽食を供して喉を潤して、それからヘクトルおずおずとそう尋ねた。
「はい、皆元気にしております。何しろ城壁やら街中も荒れましたでしょう?その片づけや修理に大わらわで、皆忙しく立ち働いておりますわ」
幼いとはいえ女性の客、しかもはじめての来訪なので、大急ぎでテティスも呼ばれていた。そのテティス謹製の飲み物でくつろぎながらカッサンドラは言った。
そのあっけらかんとした言い様に、テティスもアキレスも笑みを禁じえなかった。
あまり大勢して囲むのもどうかと思われたので、その席についているのはテティスにアキレスにヘクトルの他には、
歳の近いものがいるのもいいかもということで、パトロクロスが大人しく控えているだけだった。
一方の主賓のパリスは、別室で身支度を整えていた。
アキレスはエウドロスたちミュルミドンに、パリスから眼を離さないよう厳命しておいた。……仕度はゆっくりするように、とも。
「そうか。、それは何よりだカッサンドラ。……それでその……アンドロマケたちは……」
ヘクトルは、汗をかきかきそう尋ねた。1番聞きたかったことを。
「アンドロマケ?ええ、お元気そうでした。アスチュアナクスはもうつかまり立ちが出来るようになったと、はしゃいでおりました」
「そうか……」
そのわずかな情報にも、ヘクトルは胸をあたため目を潤ませていた。杯を持つ手が震えていた。
まずアキレスが腕に、次いでテティスとパトロクロスが背に、そんなヘクトルの身体のどこかに触れていった。
「ミュケナイはどうでした、カッサンドラ殿」
「どうかカッサンドラとお呼びくださいアキレスさま」
「それならあなたもどうかアキレスと」
「はい、分かりました。ミュケナイは素晴らしくきんきらきんなところでしたわ。あの王様も、父とは違った意味で面白い方ですわね、まるで孔雀のようで」
アキレスもテティスも、笑いを噛み殺しきることが出来なかった。口元が微妙に震えているのがその証拠だった。
「それなら、クリュタイムネストラ妃はどうだったかな?」
「たいそう気に入ってくださったようで、イピゲネイアさまにお引き合わせくださいました」
「イピゲネイアに……」
「まあまあまあ、クリュタイムネストラがイピゲネイアに……」
それはすごいことだった。
どうすごいのか分かっていないヘクトルはきょとんとしていた。
イピゲネイアはクリュタイムネストラの掌中の玉ともいうべき愛娘で、幼いながらも神殿巫女として神に仕えているのもあいまって、
よほど見込まれない限り目通り叶わぬ、まさに深窓の姫君なのだった。
「よっぽどクリュタイムネストラに気に入られたのねぇ……」
テティスの言葉にうんうんと頷く従兄弟同士だった。
アキレスは見場がいいし、パトロクロスはまだ若年ということでさほど冷たい扱いは受けていなかったが、イピゲネイアに引き合わされたことはなかった。
それで興味が涌いて、こっそり垣間見に行ったりなんかはしたが。
「それにしても……よくパリスを出したな」
ヘクトルがしみじみと言ったので、話の流れが変わった。
「そうだな。あれをまた出すなど常軌を逸している。よほど見通しが甘いのか?」
アキレスがはっきりきっぱりと言った。まさにその通りなのだが。
「アキレス……」
弟妹ゆえにどうしても甘くなってしまうヘクトルが、勘弁してくれとばかりに言った。
「また間違いがあったらどうするつもりだ?」
それも確かなことで、実際トロイの首脳陣の甘い見通しに苦労させられた経験なら、山のようにあるヘクトルも納得せざるを得なかった。
「それでわたしも参加したのですわ」
これはなんでしょう?美味しいよ、などという心温まる会話と同時進行で、またしてもさらりとカッサンドラはすごいことを言った。
「お目付け役というわけか」
アキレスが、その歯に衣着せぬ物言いに、また目を細めながら言った。
「はい、ヘレンやアンドロマケにくれぐれも、くれぐれも!前のようなことを起こさないよう目を光らせておいて欲しいと頼まれました」
「それじゃあもしかしたらあの親衛隊も、同じような命を受けているのかもしれないな」
呟くアキレスの言葉を聞きとがめて、ヘクトルは尋ねた。
「同じ、とは?」
「エウドロスたちに一時たりとも目を離すなと言ってある。寝所はもちろん、厠までな」
「かわっ……なんだってそんな……」
「お互いのためだ」
「………」
「そうね、もしものことがあってはいけないものね」
「なるほどそれであんなに張り付いてるんだ」
テティスとパトロクロスのもっともな発言に、アキレスは重々しく頷くことで答えた。
「浮ついた気持ちで手を出されては叶わんからな」
アキレスに同調して、テティスもパトロクロスも、カッサンドラまでもが頷いた。ヘクトルは、同意見ではあるものの、そう口に出すのもはばかられ、
ますます困り眉になってしまった。別室のパリスがくしゃみをする音が、一瞬の静寂をついて聞こえたものだから、面々はまた、
笑うこと笑うこと。
「……プティアの宴は、ずいぶん時間が早いんですね」
その宵に改めて宴がもたれた。昼間の席に連なっていたものと、パリスを加えた少人数のものだったが、出席者は和気藹々と会話や食事を楽しんだ。
どう考えてもまだ酒席は早いだろうと思われるカッサンドラと、酒を浴びるようにして飲む趣味はないテティスに合わせて、
宴は酒宴というよりも、食事と会話と楽しむものになっていた。しかも時間も早く、宵闇が迫る頃にはもう食事になっていた。
ゆっくり進めてはいたが、食事は九分通りは済んでいてそろそろ水菓子を運ぼうかという頃合だった。
「そうか?何しろ健康的なのでな」
不満そうにそう言うパリスに、アキレスはそらっとぼけて返した。
どこかの、人妻を掻っ攫うようなののいる国とは違って、という含みのすべては目線に込めた。給仕する、
という名目で出席しているミュルミドンに囲まれているパリスに。それから、リュサンドロスたちも是非一緒に、と誘いかけたので、
末席ではあったが席に連なっていた。遠慮して控えめに座をしてめいる彼らはしかし、決してパリスから目を離さなかった。
一瞬でも目を切ったら最後、またとんでもないことをするに違いない、と恐れているかのように。無理もない話だった。
末席近くの席で、美女ならぬミュルミドンに囲まれていて、しかもリュサンドロスたちの熱々の視線を受けたパリスは、相当ご機嫌ななめのようだった。
その上、ヘクトルとは大きく離されている。館の主のアキレスと、その正面に客人のカッサンドラがいるのはともかく、アキレスの隣にはテティス、
反対隣にはヘクトル、そしてパトロクロスと、そっちはそっちで仲良く楽しげにまとまっているものだからなおさら口が曲がろうというものだった。
「ちょっと失礼」
そう言ってパリスが立ち上がるが早いか、ミュルミドンの者も立ち上がる。
「いや、1人で……」
そう固辞しようとしても、見過ごすアキレスではなかった。
「きちんとお供をするんだぞ。不案内なのだからな」
「はい、アキレス様」
しかもついてくるのは1人ではないときたもんだ。彼らはアキレスにくれぐれもと言われているのだ。
「何しろ手の早い奴だ。生娘も人妻もお構いなしの奴だ。恋人や姉妹や母に何かあってからでは遅い!くれぐれも目を離すなよ」
「はいっ!」
彼らとて、大事な人たちを遊び心でもてあそばれたくはなかったので、真剣だった。
「しかも」
怪談話よろしくアキレスはそこで声を落とした。引き込まれるように、ミュルミドンたちも身を乗り出して耳をそばだてた。
「……恐ろしいことに奴は両刀らしいんだ……」
話を聞く全員の姿勢がいっそう良くなった。
「いいか!了見した上のことならいざ知らず、不愉快な目にあいたくなくば自分自身も守れ!
これはカッサンドラ殿の身辺を守るのに負けず劣らず大事なことだぞ!」
「はいっ!!」
ミュルミドンの心は、そのとき確かにひとつになっていた。
そんな訳で、パリスは一時も1人になれないでいた。のみならず、ヘクトルと挨拶以上の言葉も交わせていなかった。それもかなり不満なのだった。
おそらく、ミュケナイでも、あまり重きを置かれなかったことと思われた。アガメムノンはパリスのような吹けば飛ぶような若者に一目置いたりしないし、
いつものクリュタイムネストラならそれなりに気に入ったかもしれないが、妹ヘレンとはそんなに仲が良いわけではなかったし、
しかもその騒動でアガメムノンが勝手をするし、あやうく愛娘を遠くの神殿にやらされそうになるしで、
戦争の原因となったヘレン並びにパリスにいい感情は持っていなかった。さらにはカッサンドラがいた。
クリュタイムネストラはきれいで聡明な若い娘が好きなのだ。それも、イピゲネイアやカッサンドラのように、とぼけた味のある子が好きなのだった。
「クリュタイムネストラ妃の好みをそこまで把握して彼女を寄越したのならたいした慧眼だな」
何しろカッサンドラは10をいくつか出ただけなので、遅くならないうちにということで、宴はいつもならたけなわという時間にしまいにすることになった。
もちろんパリスも。
「よもやまさか、初めての異国で不安であろう妹御を1人にはすまいな?」
空恐ろしいようなアキレスの全開の笑顔に見送られて、すごすごと引き下がっていった。何しろ役者が違う。
同じ血が通っていることをまざまざと感じさせるテティスとパトロクロスの笑顔と、
さあ戻りましょうもちろん戻りますよね戻ったら寝るんですよ決まっているでしょうさあパリス様!というリュサンドロスたちの無言の圧力にも負けた。
負けっぱなしのパリスだった。
それでもどうにか一矢でも報いたいと思ったのか、アキレスに無駄な見得を切るのは忘れなかった。
「アキレス殿」
「何かなパリス殿」
間にはさまれる格好になったヘクトルは、はらはらしながら左右を見守った。もちろん、そんな風に気を揉んでいるのはヘクトルだけだった。
「こちらにいる間に、1度、手合わせ願えませんか?」
問いかけの形を取ってはいるが、断られることなど考えてもいないようなパリスの言葉にアキレスは。
「断る」
間髪入れずに断った。
おかげですぐには答えが染み渡らないくらいだった。
「こ、ことわる、って……」
「断る。仮にもあんたはヘクトルの大事な弟御にしてカッサンドラの兄だ、しかもトロイの王子、客人でもある。
うかつに殺すわけにはいかんからな」
剣を取って戦う以上、止めを刺すまでいくことがアキレスの大前提だった。
少数の例外がないではなかったが、そんなことはパリスに言う必要はないと判断された。
事実アキレスは、パリスに意趣を込めない自信はなかった。どころか、血沸き肉が踊ってしまわないわけがなかった。
千載一遇の好機に。
「パリス」
ヘクトルはそこで、つとめて落ち着いた調子で声をかけた。
パリスをはじめとして、皆がヘクトルに注目する中、ゆっくりとヘクトルは言った。
「もう遅い。はやくカッサンドラをやすませてやってはどうだ?」
本人にその自覚があるかどうかは分からなかったが、話の最後に相手をひたと見据えるのは、
ことにヘクトルのようにどこか悲しみをたたえたような眼差しでじっと見つめるのは、たいそう効果があった。
ことによると、相手の心臓を射抜かんばかりに。
隣で見ていたアキレスでさえ、そのさえざえとうつくしい、悲しみを秘めたような静かなヘクトルの横顔に、胸ときめかせたくらいなのだから、
正面から見つめられているパリスの胸中は如何ばかりか。察するにあまりあった。
「う……」
突然の申し出をたしなめるでなく、アキレスのつれないしうちに怒るでなく、カッサンドラを気づかったその言葉に一同も胸を打たれていると。
「わたくしもカッサンドラさまとご一緒にさがらせていただこうかしら?近頃は早くやすんでいるので、この時間になるともう眠気がさしてきてしまうわ。
パリス殿もそこまでご一緒しましょう。エウドロス、よろしく頼みます」
しとやかに立ち上がると、テティスはカッサンドラの手を取り、パリスに手を差し出した。
長上の貴人に手を出されれば、パリスとて取らぬわけにはいかず――――。
「それでは今宵はこれにて失礼いたします」
さすがというか負け惜しみなのか、パリスは優雅に一礼した。
「今日はありがとうございました。それではおやすみなさいませ」
カッサンドラもそれに習って頭を下げた。
「おやすみなさい。では、行きましょうか」
宴の楽しい雰囲気のままに笑いさざめく女2人の後を、苦虫噛み潰した顔をして去っていく若き色男1人。
「アキレス、……あまりパリスをいじめないでくれるか?」
寝所に戻ってからも楽しげなアキレスにヘクトルは言った。思い切って、というように。
「あ?俺がいじめ?いじめるほどの値打ちもないような奴をいじめ?」
「アキレス……」
あまりと言えばあんまりなアキレスの言い様に、やや気負っていたヘクトルの肩が落ちた。
アキレスがパリスを毛嫌いしているのは分かっているので、ヘクトルももうちょっと大人げある対応を、などと無茶なことは言わなかった。
「あれではパリスがかわいそうだ」
「そうか?それにしても正装というのは動きにくくていかんな。鬱陶しくて肩が凝った。あんたは似合っていて見ごたえがあってその上……」
そう言いながらばさばさと、着ていたものを脱ぎ捨てながら、終始アキレスは上機嫌だった。何故そんなに?といぶかしく思うほどに。
「――――機嫌がいいなアキレス」
「あ?」
「何がそんなに楽しいんだ?カッサンドラがそんなに気に入ったのか?」
「やきもちか、ヘクトル?」
アキレスがにやにや笑いながらヘクトルを囲い込んだ。アキレスの腕の中でしかし、ヘクトルは冷静だった。
……ちょっとは心が波立ったが。
「何を馬鹿な。カッサンドラはまだ子供だぞ……そうなのか?」
気強くそう言いながらも、最後は少しうかがうようにアキレスを見てしまうヘクトルだった。
「やきもちをやくほど俺のことが好きなら嬉しいだけだ。カッサンドラは面白い子だから気に入ったがな」
そんなヘクトルを愛しそうに見つめながら、アキレスは笑って言った。ついでにヘクトルの頬にくちづけた。
「そうか?」
分かっていないヘクトルは首を傾げながらそう言った。その首を傾げるさまを、食ってしまいたいもんだなぁ、とアキレスは幸せにひたりながらそう思った。
その腕の中にいるとても大事なものを、掻っ攫われてなるものかと、改めて誓いながら。
「あんたは兄馬鹿だから、弟妹のことには案外そのつぶらな目が節穴に早代わりするけどな」
さりげなく別の論評も織り交ぜながらアキレスは言った。
「節穴か?」
目元をぐりぐりやりながら、あながち冗談でもなくヘクトルは受け止めたようだった。
「そうだろう?馬鹿な子ほどかわいいと言うがな、いくら弟でもあんなのを見捨てられないのはたいしたもんだ。かねがね感心しているんだ、俺は」
それと、パリスが気に食わないのは、また別問題だけどな、とアキレスは心の中で舌を出した。
「あんな……」
「それでもあいつが弟だからかわいいというならヘクトルはかわいがるといい、俺は構わない。やきもちは焼くかもしれないがな。
ただし俺にそれを期待したり、あいつ贔屓のことで、俺に同意を求めなければ、だ」
「アキレス……そんなにパリスのことが……」
「パリスの話はもうやめにしないか、ヘクトル。それとも、別棟とはいえ弟妹がいると、その気にならないか?」
首筋にくちびるをあてると、ヘクトルははっきりと身をすくませた。
「アキレス……いやあのそういうわけではでもあのちょっとその……」
こういうときのヘクトルの言葉は要領を得ない。
応諾でも拒絶でも、最後まででも途中まででも、ヘクトルの側にいて触っていられればそれだけで満足出来るので構わなかったが。
「うん?」
「ちょっとその今日は……」
「止めておくか?」
「ちょっと……そのなんなので、アキレス……」
「うん」
「その……出来たらわたしが、したい、んだが……」
「ヘクトルが?」
アキレスは首筋をたどっていたのを中断して、間近くヘクトルを覗き込んだ。
ヘクトルは身の置き所のない顔をしながらも、アキレスから目をそらし切ったりはしなかった。こくりと頷くヘクトルの口を、アキレスは指でこじあけた。
そんな無理強いめいたことをしなくとも、ヘクトルのくちびるはやわらかく開かれた。
「あ……」
「この口で?それとも……この手で?」
アキレスはヘクトルの手を取って、指先にくちづけた。
「あ……ど、ちらでも……」
どっちがいい?とヘクトルは小首を傾げた。
その首を頭を掻き抱いて、アキレスは息をも奪おうというかのようにくちづけた。
くちびるの感触は、たまらなく心地よいやわらかさ、ほのかなかたさに満ちていた。なめらかな歯の舌ざわり、咥内の感触、唾液、吐息。
何もかもすべてがたまらなかった。
これを奪われてなるものかと、アキレスはまた思った。どうも不安に思った反動で、猛々しくなっているようだった。
アキレスは本当に楽しんでいた。ヘクトルと一緒の時間を、心から。何をしていても、ヘクトルと一緒なら楽しいのだ。ヘクトルがいないと、
どこか物足りなく思ってしまうのだ。自分もずいぶん変わったものだ、たった1人に、これほどまでに心奪われ、しかもその相手は、
アキレスの心を奪ったの他を見ようなどという気を、根こそぎ奪ってしまった自覚など何もないのだ。本当につつましく、
ささやかな望みを抱くのすらおこがましいのではないかと、不安に怯えたような目でアキレスを見て、自分がアキレスに思いを寄せているのすら、
分不相応だと思っているのだ。だからアキレスとしては、ヘクトルにそれを知らせることが、楽しくてならなかった。
どんなにひととき心をかけていても、それを相手に気取られるのすら嫌だった自分が、ヘクトルには浴びるほどの愛を注いで、それを分からせたいと躍起になっているとは。
「――――気がのらないのなら、無理することはないぞ、ヘクトル」
くちづけで潤みきったヘクトルのくちびるを撫でながら、アキレスは言った。
「別に、鋭気を養っても構わないからな」
そう言いつつアキレスは、己の立ち上がり始めたものをヘクトルにぶつけていた。してもいいし、しなくても構わないと言いながら。
「気が差すか?」
ためらいがちに顔を伏せるヘクトルの額といわず髪といわず、アキレスはくちづけつづけた。
「うん?」
「すまないアキレス……今晩は、よしておきたい」
「分かった。だがもう少し、こうしていてもいいか?」
「ああ……」
アキレスの抱擁に身を任せながらも、ヘクトルは軽く撫でる手を受け止めていた。
性的な色合いの薄い、いたわるようなアキレスの手やくちびるや吐息に触れられるのは心地よかった。
「……すまない、アキレス……」
先般の、リュサンドロスが使者としてやって来た時ほどの激しさは今のアキレスにはなかった。だからヘクトルもほっとして言った。
「なんの。我慢できなくなったら言うさ。そうしたら、腰が立たなくなるまで……」
アキレスは全部言うことが出来なかった。そういう直截な言葉を好まないヘクトルに、腿をつねられ、くちをふさがれたからだった。
夜半、ヘクトルは寝台から身を起こした。
アキレスの腕から、起こさないよう抜け出すのは骨だったが、どうにか戸口に出ることに成功した。
戸口から振り返り、よく寝ている様子のアキレスを確認してから、ヘクトルはそっと館を後にした。
客人の泊まる別棟の途中に、涼しげに樹木を配した中庭があった。ヘクトルはそこに向かっていた。
――――人に会うために。
円に近い形の月が、中空を過ぎる頃合の館は、静かなものだった。
目指す先は、月明かりにも充分見て取れた。
その中庭の東屋に一人の人影があった。椅子に腰掛け、ヘクトルに背を向けていた。
気づかせるために、わざと足音を立て始めると、聞きとがめて振り返った。
「兄上」
同じような巻き毛、以前はヘクトルもしていた黄金の髪飾り。
「パリス――――」
そこにいたのはパリスだった。
このつづきもので何を書きたいのかを書き出していったら
エピソードはあと7つほどあった。
何回くらいかかるのかなぁ……>遠い目。
カッサンドラは、今まで出てきたような女性陣と一味違った子という
イメージなんだけど果たしてそれが上手く出ているのか?
出ているといいなぁ。
パリスいぢめは……書き過ぎないよう気をつけたいと思います……。