「ただいまー」
ほんの少しニューヨークにいたときだった。
いつもは妻と幼い我が子の2人暮しの中にお客様のようにちょこんと入り込むのもどうか、というかそれでも一応『家族』なのだからして、と
買い物に行ったりもしていた。少しでも家事に参加していないとますます『家族』から遠ざかるような気がしたからだった。
久しぶりに会った妻は、少し疲れているようだった。育児がきついのかな、と思ったのと、せめてここにいる間だけでも
我が子との時間を持ちたかったので、子供の世話から家の中のことまでアブナーは実にがんばった。ヨーロッパで仲間と一緒の隠れ家でさえも
こんなにがむしゃらに家事をしないのではないかというくらいがんばった。それは、このアパートを紹介してくれた相手とのことが
うしろめたいせいもあった。
それらを差し引いても、妻は大事な女性だった。家族なのだから。
「ただいまー?」
返事がないのをいぶかりつつ、そのときアブナーはまだ軽く考えていた。もしかしたら、ちょっと居眠りでもしているのかもしれないし
子供をあやすためにベランダにでも出ているのかもしれないと。
「帰ったよー」
だからアブナーはまず、買ってきたものをキッチンに置き、それから子供部屋へ行ってみた。
子供部屋には居間や寝室の前を通る、どちらにも妻の姿はなかった。
子供は眠っていた。妻はいなかった。
「……どこにいるんだい?」
かくれんぼかい?だったら降参するから出てきてくれないか?と言う声は震えていたと思う。足もそうだった。
がくがくしそうなのを、必死にはげましながらさほど広くもないアパートの隅々まで探したのだった。
妻はどこにもいなかった。
「……下の郵便受けにこれがあったよ」
家の中で見つからず、近所や親しくしているという話の心当たりすべてに聞いてみたり連絡をとってみたが、妻はどこにも行っていなかった。
日が落ちる頃、アブナーは途方に暮れてブラッドに電話をしたのだった。
ブラッドがこの家に足を踏み入れるのは、部屋を借りることにした時以来だった。ブラッドも遠慮していたし、妻にこの部屋を見つけてくれた人として
話してはあったが引き合わせたことはなかった。だから、ブラッドがアブナーの家族の住居になってからこの部屋に入るのは初めてだった。
すぐにも住むことができるよう整えたのはブラッドだったが、そのあと妻子が入ったことによって、この部屋もずいぶん変わっていた。ブラッドは入って来てまず
その変化を興味深そうに見渡した。赤ん坊のいる暮らしというのは、こういうものなのか、と言うように。
「……手紙があったんだ……」
アブナーは疲れきって椅子に座っていた。ブラッドの差し出した白い封筒にはアブナーの名と、妻の名が記されていた。
「読んだほうがいいぞ」
「ああ……」
ブラッドはキッチンへ消えた。そういえば買ったものを置いたままだったことに気づいたのはその時だった。もう悪くなったものもあるかもしれないと
さしせまっているわけでもないことを考えながら、のろのろと妻からの手紙を読んだ。
「なんだって?」
キッチンから戻ったブラッドの手には紅茶の入ったマグカップがあった。甘い匂いがするところをみると、砂糖か何かを入れてあるらしかった。
手渡されたその甘味が、今のアブナーには染み入るようだった。
「……イスラエルに帰るってさ……」
手紙にはもう限界であること、アブナーと子供への詫び、しかしもう元には戻れないといったことがしたためられていた。
「エリック」
「……子供を、どうしよう……母に、預けるしか……」
ヨーロッパに連れて行くことは論外だった。かといって施設に入れるのもためらわれた。
そうなるともう、おいそれとは会えなくなってしまっても、国の母しか頼るものはなかった。
「エリック」
「とりあえずかあさんに電話して……」
「エリック」
キッチンにある電話のところへ行こうと腰を浮かせたアブナーを、厳しい声でブラッドが押しとどめた。
「電話する必要はない」
「でも、子供が……」
こうしている間にも、今にも泣き出すのではないかと思うと怖かった。親の心が伝染するのかさっきまでは泣きやまなくて大変だったのだ。
ブラッドが来てくれたことによってアブナーが落ち着くと、やっと子供も落ち着いたらしく、今度は泣きつかれて寝入っていた。
離れたくはない。母にも誰にも育てられたくはなかった。でもどうしようもなかった。
ほかに選択肢はないのだ。
「俺が育てる」
「……ブラッド?」
「俺に預けてくれ、エリック」
「ブラッド……」
正気を疑った。しかしブラッドはゆっくりとアブナーを説いていった。
ブラッドの親しい仕事仲間にも同じ年頃の子供がいて、助けを借りられるだろうこと、ブラッドの住むアパートには界隈の祖母のような女性がいて
彼女たちもブラッドが赤ん坊を育てると聞けば、喜んで手を貸してくれるだろうことを。
「ブラッド……でもそんな……」
アブナーは妻に去られたと分かったときよりも呆然として言った。
「そんなの無茶だ……」
「なにが無茶?エリックだってもしも出来ればそうするだろう?それを俺が代わりにやるだけだよ」
「だって……」
「それに、もちろん狙いもある」
「狙い……?」
「あの子の面倒を見ていれば、エリックは俺のことを忘れないだろう?」
ブラッドはウィンクを決めてそう言った。
「妹もいたし弟の面倒も見て育ったよ。近所の子だってね」
ブラッドはつとめてなんでもないことのようにそう言った。
「ブラッド……」
「俺にやらせてくれないか?」
「ブラッド……」
「イエスだよな、エリック?」
子供を引き取るのなら、この家は引き払ってもらうことになるけど、思い出の家だけど……とブラッドが言えば。
「バカ……」
「バカはないだろう、こんな良い男つかまえて」
「大バカだ……」
「そうかな?人を見る目は確かなつもりだけど?」
「ブラッド……すまない……ありがとう」
「よし!そうと決まればエリックがいるうちに引越しだ!」
どうせたいした荷物はないし、すぐだよな?とブラッドが聞けば、アブナーもうなずくことで答え。
「嬉しいよ。エリックの『家』になれたみたいで」
ブラッドは笑ってそう言ったのだった。
「あ、エリックからだ」
「なんだって?」
おのおのの子供を抱っこしてブラッドのアパートに向かう途中だった。
郵便受けを見るのは習慣になっている。そこには、請求の通知やダイレクトメール、何通かは友人や仕事関係の知り合いから、その中に
エリックからのハガキがあった。電話もしていたが、それはエリックのほうからかけるばかりだったので
メインの通信手段はハガキだった。封書ではなく。
ブラッドは毎回他愛もないことを書いて送っていた。最低でも週に1回は書き送っていた。
子供のこと、花が咲いたこと、パイがおいしく出来たこと、窓枠の修理をしたことなど、ちょっとしたことを。
いつ行けるとかそういう話はもっぱら電話でしていたので、ハガキに書くのは日記めいたことばかりで、まるで交換日記のようだな
とそれだけを書いて送ったこともあった。子供に書かせたこともあった。どれも会った時に、エリックはとても喜んでくれていた。
「あっちを引き払うんだって」
「そうか、ついにか」
「よく持ったほうだよな」
「意地もあったんだろうけどな」
本日はブラッド宅でごはんの会だった。
料理は男2人が担当で、お客はジョージの妻とその友達を連れてくるということだった。
いつも子育てでお世話になっているお礼、とブラッドが招待したのだが。
「それでなんで俺が手伝うんだ?」
ジョージはそうぼやきながら階段を上がっていった。
広さは充分すぎるほどあるものの、いかんせん古い建物なのでエレベーターなどという洒落たものはなく、
出腹予防にいいだろ?と言うブラッドにぶつぶつ文句を言いながら5階まであがるのだった。その分、着いたときに飲むビールは格別だったが。
「まあまあ、じゃがいもの皮むかせてやるから」
「いらん!」
「わがままなやつだな〜それならりんごだな」
「いらんと言うのに……おいブラッド」
「うん?」
部屋の前に辿り着いて、鍵をがちゃつかせているとジョージは言った。
「そのにやけ顔なんとかしろ」
「え?俺笑ってた?」
部屋に入って買ってきた材料を置くと、ブラッドは空いた手で頬を撫でた。
「もうでろんでろんだ」
同じくキッチンに荷物を置いたジョージは子供をおろしながら重々しく言った。
「うわー俺って正直者ー」
「こっち来るんだろ?」
「ああ、きっとな」
「そしたらこの部屋の模様替えも生きるってわけか」
「そうだな」
部屋にはほとんど家具がなくなっていた。
スプリングのきいたベッドの代わりに日本製のフトンだったし、イスの代わりには木のイスが少々、あちこちに置いてあるボール型のクッションが
ソファ代わりだった。物入れやタンスはほとんど作りつけのクローゼットでまかなっていたし、それもみんな座ったときの目線にあわせた背の低いものだった。
「よかったな、やっとパパと暮らせるぞ」
ブラッドの腕の中にいる子供に、ジョージはそう話し掛けた。
ジョージの子が下りて遊びだしているので、自分もとブラッドの腕の中でじたばたしはじめたのをしおに、ブラッドも子供を下ろした。
ジョージの子にしても、勝手知ったる場所なので、まっしぐらに子供部屋に駆けて行った。
「これは?」
「ああ、それは明日の朝食用」
子供たちを見送って2人は、食事の仕度に取り掛かった。
「まあエリックには、俺たちも世話になったがな」
ここへ腰を落ち着けるのなら、お祝いに花でも贈ろうか?とジョージは言った。
「やめといてくれ。そんなことしたら、またぞろあいつはビックリしちまうぞ」
それにあんたの奥さんが妬いて怒るぞ、と言えばそれもそうかとジョージはフラワーウェルカムプランをやめることにした。
「そういうのは彼女にだけにしておくんだな」
エプロンをしめ手を洗って、器用なことにデザート用のりんごの皮をひとつなぎに剥いたのを誇るように見せながらブラッドは言った。ジョージもうなずきながらピーラーで
じゃがいもの皮を剥いた。初めて会ったとき、ジョージにしてみればブラッドの伴侶くらいの気持ちだったので、つい手にキスなどをして、
伴侶にあきれられるやら、エリックには引かれるわ、ブラッドには怒られるわでさんざんだったのを思い出しながら。
ジョージの剥いているじゃがいもは、ブラッドの手で、お得意のポテトパイになる予定だった。
「ああ、エリックの動きは、役に立った」
「それをもとにややこしげなあたりの見当がつけられたからな。フリーの情報屋にしては稼がせてもらったよな」
「なにしろ金を出すのが、商売に差しさわりが出るのを嫌う奴ばっかりだったから」
ブラッドは笑い、ジョージも苦く笑った。
「エリックが来たら、せいぜいやさしくしてやるんだな」
「もうとっくにそうしてるよ」
「だろうな、おまえのことだからな」
ピーラーで剥いた中では1番長いじゃがいもの皮を、ジョージはどうだ!とばかりに見せつけた。それはどう見てもブラッドの剥いた皮の
半分もなかったが。
アブナーはいらいらしながら信号が変わるのを待っていた。
もっと交通量の少ない道路なら、右見て左見てダッシュしようものを、その大きな通りはひっきりなしに車が走っていた。それこそ
ほんのわずかの隙間もないほどに。
いくら急いでいるからといって、ここで事故にでもあってしまったら元も子もないのは分かっていたので、アブナーもじっと――――いや
こらえようもなく足踏みしながら長すぎる信号を待った。
信号が変わるのを待っている同士たちは、そんなアブナーのようなニューヨーカーには馴れっこになっているのか
怯えもしなかったが一顧だにもしなかった。もっとも、アブナーにはそのほうが有難かった。もし今、道を尋ねられでもしたら睨みつけてしまいそうだったし
非難がましい囁きや視線がありでもしたら、もっとひどく足を踏み鳴らしてしまいそうだった。
そんなアブナーのすぐ横では、停めてあった車に乗り込もうというスーツ姿の男たちがいた。
どうやら車に乗り込もうとしている男を見送りにでも来たようで、男たちはにこやかに握手して別れの挨拶をかわしていた。
ふと思い出した。
ギブアップを告げるためにイスラエルに行ったことを。
チームに与えられた任務を遂行するのはもう無理だった。
帰国命令を無視して、せめてサラメをとスティーブと2人でチャレンジしたが、結果は惨敗だった。
本来は巻き込んではならない標的以外の若者に発砲したあげく、ほうほうのていで逃げ出した。どうにか隠れ家に戻ることが出来たとき、
ここを引き上げ帰国命令に従うことを決めたのだった。言葉には出さなくとも、もう限界だった。2人ではもう無理だったのだ。
それにアブナーは直接のターゲットではない者を殺してしまったことにひどい衝撃を受けていた。
本国と協力してベイルートにターゲットを追ったときには、居合わせた若者を助けることも出来たのに
今度は出来なかった。見つかった、と思った瞬間に引き金を引いていた。
ベイルートでの、殺されたターゲットと一緒にいた女の悲鳴が忘れられなかった。
オランダで殺した女の死に顔もまた。今まで殺めてきたすべての者の顔が、浮かんでは消えていった。
戦争という、戦いの場で殺したのではなかった。アブナーは効率よくターゲットを殺す暗殺者なのだった。
国のため任務のため使命のためといったところで、彼らのことが忘れられなかった。
生きていたときの顔、死んだときの顔。
すべてがアブナーの中にあった。それはまるで、消えない紋様のように残っていた。
そして、国に戻ったときに握手を求めてきた青年たちの顔もよぎる。アブナーのことを『英雄』と呼んだ若者たちの笑顔が
アブナーを苦しめた。アブナーの父は英雄だと言われていた。それ故に苦しみ疲れ、アブナーにはあまり一緒に過ごして何かをした記憶のない父だった。
いつも留守にしていて、それは大事な仕事なのだと聞かされていたが、だとしたら『仕事』が父を壊したのだ。
父は英雄と言われていた。アブナーも英雄だと言われた。
英雄とは一体なんなのか。将軍は笑顔でアブナーのしてきたことを褒め称えた。
そして、それから?
アブナーはもう、あの国にいることは出来なくなったのだった。
そんな物思いからアブナーが覚めたのは、人々の動き出す気配によってだった。
あれだけ先を急いでいたようなのに、今度はぼうっと立ったままでいるアブナーにいぶかしげな視線を寄越す通行人もいたが、
大半は我関せずとばかりに横断歩道を歩き出していた。我に返ったアブナーは、またいっさんに駆け出した。
もうすぐ家に着く。あともうほんの少しの距離だった。アブナーは走りづめに走った。頭にあるのは今日はブラッドの休みの日なので、
家にいるはずということだけだった。どうにか誰にもぶつからずにアパートまでたどりつき――――荷物を抱えてふらついていた老婦人とのニアミスと、
アブナーの子と同じ黒髪を持つ小さな子を抱いた若い女に目を留めただけだった――――勢いに任せて階段を駆け上がった。
ブザーを押そうかドアを叩くか一瞬だけ迷って、ブザーを押した。
アブナーのはやる気持ちとは裏腹な無機質な音が部屋の中で鳴っているのが聞こえてきた。
しかし、ブラッドも誰も出てこなかった。もう1度、2度3度と押して、ようやく認めることが出来た。留守なのだ。
なるべく早く出ようと思ったし、驚かせたいという気持ちもあったので電話はしていなかった。
だからブラッドがどこかへ出かけていてもおかしくはない。ないのだがアブナーは自分勝手だと思いながらもムッとした。
どうしていないんだ!といないブラッドに八つ当たりしたい気分だった。これ以上ブザーを鳴らしたり部屋の前にいたりするのは近所迷惑だろうと思って
アブナーはふたたび階段へ向かった。今度はとぼとぼ下りるために。
もちろん家の鍵は持っていたが、ブラッドがいないのなら家に入っていても意味はなかった。
「どうしよう……か」
1階の郵便受けにもこれといったメモのようなものはなかった。
それはそうだ。留守にするのを宣伝するような酔狂なことをするわけがなかった。部屋番号と姓だけが書いてある郵便受けを撫でると、
どこを探せばブラッドに会えるのかを考えた。職場の骨董品店は休みのはずだがもしかしたら何か急用があってそっちに行っているのかもしれない。
もしくは子供を連れて散歩にでも出ているのかも。友人の家に行っていたり、買い物に出ているのならアブナーにはもう追いきれなかったが、
とにかく心当たりをまわってみようとそう決めた。アパートの玄関ドアを出て階段を下りようとしたときだった。
「あれ、エリック」
「だぁ?」
「今日来るんだった?」
ブラッドだった。ブラッドが子供を抱いて階段を上ってきた。
「今来たとこ?待たせちゃった?」
「ぱ?」
「そうパパ」
ブラッドは腕の中の子供に見せるために、片方の手にぬいぐるみのようなミトンを嵌めていた。それを駆使しながらアブナーのことをパパだよ、
と子供に説明していた。
「それとももう出なくちゃいけないの?ほんのちょっと寄っただけ?」
ブラッドがたてつづけに話しかける内容に、アブナーは何一つ答えることが出来なかった。
ブラッドの姿を見た途端胸がいっぱいになって、何も言うことが出来なくなったのだった。
そんなアブナーにあれこれ話しかけながらブラッドは、抵抗のないアブナーをまたアパートの階段に押し戻していった。
「今度はどのくらいいられるんだ?」
今晩ラザニアにしようと思うんだけどどうかな?と言ったことを、階段を上りながらブラッドは話し続けた。
「今度は……ずっと……」
「うん?」
「もうどこにも行かない……国を、出てきたんだ、ブラッド」
目的の階に着いたとき、アブナーはそれだけを搾り出すように言った。
「出てきた……ってずっとここにいるってこと?」
アブナーはうなずいた。
「この子と一緒にいられるっての?」
アブナーはまたうなずいた。
「――――俺とずっといられる、ってこと?」
アブナーは返事をする代わりにブラッドを思い切り抱きしめた。間に挟まれた我が子を、つぶさないよう細心の注意を払いながら。
「ブラッド……」
「うん、うん、エリック、がんばったな」
「ブラッド、ブラッド……」
ブラッドはミトンを嵌めた手でアブナーの頭を撫でた。
「ものすごーくがんばった。えらかったな、エリック」
「ブラッド……」
ブラッドは、あたりに人影がないことを確認し、子供の目をふさぎ、それからおもむろに。
「あ……」
「しぃ、もうちょっと口閉じてエリック」
「ブラッド……」
息をも奪うようなくちづけでアブナーを拘束したのだった。
「おまたせエリック」
ブラッドがアブナーのところにスタンドのコーヒーをふたつ持って戻ってきたとき、アブナーは海に向かい柵によりかかって低い声で歌を歌っていた。
「ありがとう、ブラッド」
歌が途切れたことを惜しく思いながらも、かけてしまった声はもう戻せない。ブラッドは大分皺深くなった手で、
目元の皺を深めて笑うアブナーにコーヒーを渡した。
「熱いというだけでうまい」
「こういうところのは味じゃなくて雰囲気だからな」
マンハッタンの端っこにあるここは、2人のお気に入りの公園だった。散歩に良しジョギングに良し孫たちを連れてピクニックに来るもよしという、
手頃な場所だった。
「何歌ってたんだ?」
隣に立ってコーヒーをすすりながらブラッドは訊ねた。
アブナーの目は海の向こうの、目には見えない生まれ故郷を探してでもいるようだった。
「なんだろ?口をついて出たんだけど、曲名は知らないんだ」
「悲しげなメロディだったけど?」
「昔聴いたのを覚えてたんだろうな。いつ聴いたんだろ?カールに会いたいなぁ、と思ったら歌ってた」
「カール?」
「ああ」
アブナーはうなずいてまたコーヒーを口にした。ほんの少し甘くした熱いコーヒーは好きな飲み物だった。
「カールと、ハンスと、ロバートにも会いたい」
ブラッドは微笑んでアブナーの髪をくしゃりとまぜた。見事な金髪だったのが、だんだん銀髪のようになってきた自分と同じように、
アブナーにも白髪が目につくようになってきていた。
「かあさんと……エフライムにも会いたいなぁ」
「会えばいいじゃないか。ニューイヤーカードは贈ってるんだろ?」
アブナーはうなずいた。
「もうずいぶん会ってないな。どうしてるだろ?最後に会ったのは、まだあの子がほんの小さいときだったし」
「街でばったり会ったんだっけ?」
アブナーはまたうなずいた。
子供を連れて、すぐ近くの雑貨屋に出かけたときのことだった。どこかで見たような男がベンチに座っているな、と思ったらエフライムだった。
仕事でこちらに来ていたとかで、足が痛むので休んでいるということだった。その足で帰ることになっているからと、
うちに来て休んだらとか、夕食をどうかといったアブナーの誘いを断った。早く家に帰りたいからと。
だからアブナーはせめてもと、買ってきたばかりの紅茶を差し出した。とても美味しい濃く出るお茶で香りもいいからと、押し付けるようにしてエフライムに渡した。
おかえしになるものがなにもないというエフライムに、あなたは遠来の客だからとアブナーは微笑んだ。エフライムも笑った。笑顔で別れたあれが最後だった。
「そう、もうエフライムもいい歳だろうな……想像もつかないけど」
何しろ初めて会ったときから老成していたし、とアブナーは言った。ブラッドはニヤニヤしながら言った。
「甘いもんの食べすぎで歯がないんじゃないのか?」
「かもしれないな」
イスラエルから出るときも、母と作ったバクラヴァを渡したっけと懐かしく思い出した。ブラッドへのおみやげにしようと作った残りを渡したのだった。
「会いたいなら、会いに行けばいい。いつでも行けるさ」
「そうだな……」
技術は進歩して、テレビもずいぶん薄くなった。それでもブラッドたちの家にテレビはなかった。
技術の進歩はどんな分野にも及び、より小型でより破壊力の強い爆発物もあるからだった。
今でもときどきアブナーは夢を見る。オリンピックに行って、テロリストに殺された者たちの夢を。
あるいは、殺した者たちの夢を。
そんなときには決まってひどくされたがるアブナーを、ブラッドは細心の注意を払って辱めていた。
「ブラッド」
「うん?」
「今日はミズ・リバティがよく見えないな」
「曇っているから」
「そうか……」
「そろそろ帰ろうか、エリック」
ブラッドがそう呼ぶから、ここでのアブナーの名前は『エリック』だった。誰もがみんなそう呼んだ。
アブナー・カウフマンはどこにもいない、ここにいるのはアメリカ人のエリックだった。ブラッドと一緒にいるエリックだった。
「もう少し……」
「風邪引くなよ」
気管支が弱くなっているアブナーにとって必須のマフラーを、ブラッドはさらにぐるぐると巻いた。孫の手作りのプレゼントのマフラーは、
頭も埋もれそうなほど長かった。
自由の女神はけぶってよく見えなかった。
アブナーの生まれた国も、これから先のことも、同じようによく――――。
はい、我流『みゅんへん』話、これにて終了にございます〜。
ラストのアブナーの歌っていた歌は、『きみにとてもあいたい
でももうこのほしにすんでいないひとよてをのばしてもてをのばしても
ただくうきをだくだけわすれられない』という曲のイメージなんですが
日本語の歌なので出せませんでした(笑)。
原マスミ氏の『夢ならば簡単』という歌です。
最後に出てきた現在のお2人さんですが
アブナーは長岡良子氏の『ナイルのほとりの物語』に出てくる
アイザックの晩年みたいにな感じなのかもな〜と思っています。
どんなアブナーでも、ブラッドも子供も気にしないだろうし。
パパやルイはどうしてるかな〜。
私の考えた『みゅんへん』です。
どちらかというと感想文のような?
ちょこっとでも気に入っていただければ
幸い至極。