パンパンパン。
 これで終わった、のか?立っている者も動く気配も感じられない、ということは全部しとめることが出来たのか?と、
背中合わせにあたりを睥睨しながら2人が考えていたときだった。
 楽観は厳禁だし、油断も禁物だったが、ほんの少しそう考え出したときだった。どことも知れないショッピングセンターを破壊しまくり、
2人を始末するために両『組織』が繰り出した数限りないチェイサーを撃退できたのは2人だからだった。
 たった1人でバックアップもなしにはきっと、こんなことは出来なかった。賭けてもいいけど出来なかった、と2人ともに思っていた。そんなときに、高所から拍手の音が響いたのだった。まだいたか!とばかりに、2人は音のしたほうに銃を撃ちまくった。
 しかし。
「見事な腕前じゃないか、おたくの『ジーン』は」
「いやいや、君のところの『ジョン』もなかなかのものだよ」
 吹き抜けた場所をぐるりとまわれるように、バルコニーのようなスペースがあって、銃弾を撃ちこまれたにもかかわらずなごやかに話をしているのは。

「……カウンセラー」
「お向かいのご主人……」
 2人は口をあけて見上げ、呆然と呟いた。現れたのは、昔風のマフィア映画でにでも出てくるようなマフラー付きの瀟洒なダブルスーツなんかを
着て立っていた。もちろん帽子は中折れ帽だった。
 老若2人の男は、にっこり笑ってうなずいた。
「いかにも」
「われわれが『ファーザー』だったわけだよ」
『驚いたかね?』
 2人は言葉もなくこくこくとうなずいた。確かに驚いた、とっても驚いた、ものすごーく驚いた。
 人は見かけだけではないということは、お互いのことでもう、十二分に分かっているはずだったのに、それでも驚いた。

「君たちの仲が険悪な状態なんじゃないかと、町内会で話題になってね」
 そういえば、隣近所の集まりに出るようにしきりに誘っていたのはお向かいさんだった。
「家ののことなら心配いらないよ。ガス漏れによる爆発ということで処理されているから」
 カウンセラーを受けることを勧めたのもそういえばご近所さんだった。堅苦しく考えないで、愚痴を言うつもりで行くといいと。
「怪我はないがショックが大きいから実家に戻っているということになっているからそのつもりでいるように」
「落ち着いたら改めて挨拶に伺いますと、『父親』たちに行ってもらったから」
「大ゲンカして、仲直りしたと思ったらあれだろう?ご近所の方々もとても心配していてね」
「そういうわけで、これからも共稼ぎがんばってくれたまえ」
「君たちの働きに期待しているよ」
 鷹揚にうなずいてきびすを返そうとするボスたちに、2人は。

「ちょちょちょっと待って!……ください」
「どういうこと!……なんです?」
『なにかね?』
「だってまさか……正体を知られたのに?」
 ありえないと思っていた展開に、ついていけずに両手を広げた。それでも銃を持ったままなのはさすがだった。
「これからは気をつけるように」
 カウンセラーは厳かに言った。
「追っ手を……全部……それにボスも……」
「これがなければ死んでいたな」
 そう言ってバッと広げたスーツの下にはしっかりとボディアーミーがあった。

「我が『組織』の新作だよ」
「共同開発していたものがやっと出来上がってきたんだ」
「……あれは、バットマンのスーツ……」
「えっ!?」
「あのバットマンおたく……」
 頭を抱えたり、それを呆然としながらも手を伸ばしたり。何しろ『仲直り』したばかりだし。そして、
あちこちにいた『追っ手』たちの姿は、いつの間にかなくなっていた。
「君たちには無用だろうが」
「『実戦部隊』には有効だろう?」
「コンパクトなものも作るつもりだから」
「じきに支給されるから安心したまえ」

「仲間はずれにはしないから」
「それでは」
「チャオ♪」
「ああ、これはほんの気持ちだよ」
 そう言ってひらりと舞い降りてきたのは、夫婦で行く料理教室のパンフレットだった。
「次のカウンセリングは、来週の木曜の4時からだよ、忘れないように」
「それから」
「ここの片付けも無用だから」
 そう言いおいて『ボス』たちは姿を消した。『追っ手』たちもいなくなって、今度こそ2人きりになった。

「……なんだってぇ……」
「……らしいな……」
「……ってことは、またあの家へ……?」
「……仕事をつづけて……?」
「そうらしいな……」
「ああ、みたいだな……」
「………」
「…………」
 あたりは白々と明るくなっていった。あたりの惨憺たるありさまは、まるで『家』での大ゲンカのあとを思わせて、
確かに『家』もここも、後片付けをしないですむのならありがたかった。

「……帰ろっか」
「……『帰る』?」
「あの『家』へ」
「あの家へ?」
「そう、俺たちの家へ」
「『俺たちの家』……」
 鸚鵡返しにくり返しながら、言葉を身体に染み込ませていくようだった。
「帰ろっか」
「ああ」
「大暴れしたから腹が減ったな」
「どこかで何か食ってくか?」
「何か作ろ……あ、そっか」

「作る場所が」
「壊れたままだっけ……じゃあ食べていくか」
「24時間のとこ知ってるぜ。ところで料理作れるのか?」
「たいしたものは出来ないけどね」
「今度作ってくれよ。部下じゃなく、あんたが作ったのが食ってみたい」
「パスタとか……どこの家でも作ってるようなやつばっかりだぞ?今までみたいな凝ったのなんて作れないぞ?」
「それでいいよ。……それがいいんだ」
 照れたようにうつむいて、それから『ジョン』は手を伸ばしていった。
「俺も自慢料理作るからさ。たいしたことないから……驚くなよ?」
 なんだか当たるなぁ、と『ジーン』が思っていたら、おずおずと手を握られた。驚いて横を向いてみると、『ジョン』が頬を赤らめていた。
 握られた手を握り返すと、『ジョン』が顔を輝かせて『ジーン』を見た。

「なら、作ってもいいけどさ……『ジョン』」
「な、なんだい『ジーン』?」
「名前で呼んで……いい、かな?」
「……もちろん……」
「『ジョン』じゃなくてさ」
「……呼んでくれ、『――』」
「ありがとう、じゃあ……『――』」
 言われているほうは喜んだ。言ったほうは照れていた。
 互いの『名前』を呼び合って、お互いに照れまくって。
 朝焼けの街に向かって、2人はぶんぶん手をふりながら歩いていったのだった。

 

 

 

 

 

『スミス夫妻』のラストで〜す♪(笑)
いや、どうも色々腑に落ちなくて。すっきりするために書いてみました。
返り討ちにしまくったあと、いきなりカウンセリングシーンで終わっちゃったので
『組織』とはその後どうなったのかな〜と思いまして。
まったく独立したとかなのかな?それとも足を洗ったのかな?
あの騒動が、次代のボスになるためのレッスン、ステップのひとつというのでもいいけど。
殺しあった果てに、お互いへの愛を確認しあう2人……というのもいいんだけど
かけひきもほどほどにね、率直になったほうがいいんじゃ?と思ったものでした。

それでいて言い切っちゃうのにタメライがあって、『夫婦』とは書けなかったし、
名前もさんざん迷った挙句、さすがに『ジェーン』では気の毒かな〜と『ジーン』にしてみました。
英語の人名辞典を見てつけたんですが、発音記号がなくて読めなかったので当たりをつけました(笑)。
『JEAN』だったので、『ジーン』かなと。

『JEN』というのもあったので、これが『ジェン』ならそうれもいいかと思ったんだけど(笑)。
返り討ち終了のシーンからカウンセリングのシーンまでの間に、こんなことがあったらいいな♪という
いつものパターンです(笑)。映画を見ていて最初のうちは気が急いて、
ついジェーンをえりりん変換して見そうになっちゃって、己を戒めたものでした(笑)。

そういえばあの、ジェーンがお仕事に行ったときの、ステキな女王様スタイルを
えりりんが着たらどんなだろうと、ついついやに下がって考えてしまいました。
イイ身体したおにーさんのレザーミニドレスな女王様スタイル!なんて挑発的なんでしょう!
……見てみたいわぁ(笑)。

モドル>>