「いっけぇ!アキレスー!!」
パトロクロスの応援には熱ががはいるいっぽうだった。
しまいには、弁当をつかうエウドロスを締め上げるほどに。
「……う……くっ……」
それでも、喉に食べ物を詰まらせたりしないところは、流石と言おうか馴れているのねと言うべきか。
「ああ白湯が旨い……」
オデュッセウスは近頃趣味ではじめたという陶芸の作品でのんびりと白湯をすすっていた。はりきるアキレスの姿は、極力見ないようにしながら。
(……はりきっているな、アキレス……)
競技会と言えばアキレスの独壇場。
なのにどうしてそんなものをわざわざ開いてしまうのか?ヘクトルには気が知れなかった。知れないが今日もまた来賓にして一等賞の賞品になること請け合いのヘクトルなのだった。おかげで胸には一等賞品である証の、嬉しくも何ともない名札がつけられていた。いっそ『来賓』の文字もそらぞらしい。
(はぁ…………っ)
ヘクトルは何回目になるともしれないため息をついた。
かの競技会は大盛況だった。
ヘクトルがアキレスの賞品になることで事なきを得た、今となっては語り草の、第1回ギリシャ大競技会は。
この『第1回』というのが曲者で、その後どーにかこーにか和平にこぎつけてギリシャ兵で埋め尽くされていた浜辺も、掃き清めたようにさっぱりして、それで終われば良かったものを。和睦を結んだのだから親睦も深めようなどというご意見ご感想も出て、要するにギリシャの主だった強者たちを集めて、あの楽しかった競技会をもう一度!ということになってしまったのだった。しかもそれが、もう4回目。4回もヘクトルは一等の賞品になってしまっているのだった。嫌気もさそうというものだった。
第1回の個人総合優勝はアキレスだった。
第2回の個人総合優勝もアキレスだった。
……第3回の個人総合優勝もまたまたアキレスだった。
今回などは「いつなら一晩あいてるか、ヘクトル?」などと聞かれてしまったくらいだった。しかも、場所はトロイの浜辺で行うのはまだいいとして、その取り決めのための使者の一行にもアキレスはちゃんといた。お目付け役なのか、オデュッセウスもこれまたいつもいたのだが。
そのオデュッセウスがいなければ、どうなっているか分からんな……と遠い目をしてしまうヘクトルだった。
今年も貞操の危機の季節がやってきた。
ヘクトルにとって競技会とはそういうものだった。
「はりきっておりますなぁ、オデュッセウス殿……」
「はりきっておりますね、ヘクトル殿」
「なんだってああ……」
言っていて、思わず落涙してしまいそうになるヘクトルだった。
「この日の為に、あいつは鍛錬を怠りません」
嗚咽をこらえるヘクトルを、気の毒そうに眺めながらオデュッセウスは言った。
「………そ、そうですか……」
そのがんばりを想像すると思わず果敢なくなってしまいそうな気のするヘクトルだった。そして、いつまで自陣の砦は堅固でいてくれるだろうか、と。
「……万が一無理無体を働かれたら……言ってください。私が……せめてちょんぎりますので……」
「そうならないことを祈りますよ」
ははは……と力なく笑うヘクトルを、痛ましげに見つめるオデュッセウスだった。
しかし年に1回のこれがなければきっと、アキレスは速攻でヘクトルを攫いにかかるだろう。そうなったらおそらくプティアにも二度と足を向けまい。
どこかののんきな第2王子のような、戦略も戦術もないような阿呆な行動はとるまい。攫われた瞬間、ヘクトルとアキレスは行方不明になる。そしてその足取りは、オデュッセウスでも追えまいと思われた。
どちらもそれはよく分かっていた。逃げる者を、犬は追いかけるのだ。
「そろそろ全競技が終わりますね……」
「ええ、次で最後です」
「パリスが出るだなどと言っていましたが……止めました」
「それは懸命なことですな。一応決して殺すな止めはさすなと言い含めてありますが……パリス殿となると私も保証できません」
「やはり……」
アキレスがまた一等を取ったと、大音声が教えてくれた。
最後のときは刻々と迫り、ヘクトルの頭はどんどん痛んできた。ついでに動悸息切れも。
「大丈夫ですか、ヘクトル殿?」
「大丈夫ではありませんが大丈夫です……湯をいただけますか?」
「どうぞ。よければこちらを、気持ちを落ち着けてくれます……気休めにしかなりませんが」
「お心遣い感謝します……」
オデュッセウスの渡した湯飲みの中身を、ヘクトルは一気に呷った。飲まなきゃやっていられるかっ!と言わんばかりに。
「ああ……最後の競技がはじまりますね……」
「いまやアキレスに挑戦しつづけてくれるのはアイアスくらいのものですよ……」
歓声はひときわ激しくなった。
ヘクトルにはそれが、弔いの響きのように聞こえてならなかった。
|