「ヘクトル」
いよいよアキレスたちが出航するという日もヘクトルは、深い憂愁にとらわれたような、もの思わしげな様子で伏目がちに立っていった。
返事をする代わりにヘクトルは、伏せていた視線を上げた。それでもアキレスの目を見ようとはしない。そうすることは失礼なこととされているのか、
ヘクトルはいつもそうだった。アキレスのほうを見ていても視線は顎か、せいぜい頬の下に寄せられていた。その伏目の物静かな感じがまた、
アキレスをそそってやまないのだったが。これまでアキレスのまわりには、身体の関係を持つようになってもそういった楚々とした
雰囲気を持ちつづける者はいなかった。
「すぐに戻るからな」
アキレスが晴れやかにそういうと、しばしのこととはいえ別れのことを思うのか、ヘクトルはまた静かに目を伏せた。
「贈り物を山のように持ってすぐに戻る」
翼に風を受けたようにはやく、とアキレスは笑って言った。
婚礼の贈り物の用意や、ヘクトルを迎え入れる準備をするためにアキレスは1人先にプティアへ向かうことになっていた。
順風なら、トロイとギリシャ本土とは3日の距離だった。往復で7日もあればとんぼ返りに戻ることが出来る、と思っていた。
「……あまり急ぎすぎずとも……領地のこともあるだろうし……母君にもご報告しなくてはならぬだろうし……」
ヘクトルは消え入りそうな声で言った。
伏せた目元を染める、その照れ具合がいじらしくも愛しく、アキレスはヘクトルを抱きしめたい衝動を抑えるのに苦労した。アキレスはどこにいても誰がいても、
全然構わなかったが、ヘクトルはそうではなかった。人のいるところでの抱擁や接吻、及びそれ以上のアキレスとしては、
そこにヘクトルがいるい限りいつでもどこでもいくらでもしたいくらいだったが、ヘクトルがそれだけはと激しく嫌がったことがあったからだった。
恥らうのはいつものことだったが、そのときは、これ以上この行為を続けるつもりなら最終的な抗議行動も辞さず、自害をも辞さずといった様子だった。
だがそれも、はっきり人目のあるとき人のいるときに限られていた。
見るものがいなければ、素直にアキレスに引き寄せられていた。
ヘクトルは嫌がるだろうが、まわりの目がこちらを向いていないときを狙ってアキレスはヘクトルを船の陰に抱き寄せた。
「あ……」
この初心な反応とそして挙措がたまらないのだった。
抗うように手をあげるものの、ヘクトルは拒まない。アキレスの腕の中に、最初からそうなることが決まっていたかのように収まってくれた。
アキレスは愛しさを込めて、激しくしかしやさしくヘクトルを抱きしめるのだった。そのぬくもりを、出来る限り覚えていこうというように。
「大丈夫だ。プティアはおまえを歓迎する」
別れをつらく思うのか、それともいずれは故郷を離れてアキレスのところに向かうのを恐れているのか。それも無理からぬこと、とアキレスは思った。そう思うと
ますますヘクトルが不憫に思え、このとまどいもまた言わば『嫁ぐ』身であるが故かと思えば、愛しさは募るいっぽうだった。
「……そうだろうか」
ヘクトルがやっと口にしたのはそんな不安の言葉だった。
アキレスは、消え入りそうな声でうつむきがちに放たれたその言葉ごとヘクトルを食べてしまいたくなった。
「あ……アキ、レス……」
そしてアキレスはそうしたのだった。ヘクトルの顎をつかんで上向け、そのくちびるに己のくちびるで覆うように重ね、さらなる奥をめざし――――。
「おい、アキレス」
しかしそこに、割って入る果敢な声がした。こんなことが出来る者はごく限られていた。
例えばそれは、イタケのオデュッセウスのようなアキレスの昔馴染みの策士に限られていた。
「おいアキレス、そろそろ船を出すぞ」
「……馬に蹴られたいか、オデュッセウス」
いいところを邪魔されたアキレスは、幽鬼のような雰囲気を立ち上らせながら、オデュッセウスのほうを振り返った。
「いや、もちろん遠慮したいな。せっかく国に帰れるというのにそんな、命知らずな真似はしたくない」
しれっとした表情を浮かべてオデュッセウスは言った。それから釘を刺すのも忘れなかった。
「ヘクトル殿を困らせるのは感心しないな。どうせプティアに迎えれば一人占めするつもりなのだろうがな」
「……う……」
ヘクトルがまったく困っておらず喜んでいるだけだという自信はさすがにないのか、アキレスが言葉に詰まった。
「早く出立すればそれだけ早く戻ってこられるぞ。少しの辛抱だろう、アキレス」
オデュッセウスの言葉は、1から100までその通りなのだがそれでもアキレスは素直に諾とは言えなかった。本当は一時でも、
ヘクトルと離れたくないのだ。
「アキレス、皆が待っているのではないか?」
ヘクトルがやわらかくそう促さなければ、アキレスはずっとそこでオデュッセウスを唸りながら見つめていたかもしれなかった。がるがると
このときばかりはまるで勇猛果敢な印象のある獅子ではなく、駄々っ子のように。
「道中気をつけて、アキレス」
ヘクトルはそう言ってアキレスの頬に手をやりそっとくちづけた。
「よし!行くか、オデュッセウス」
アキレスはいきなりはりきってそう言った。ヘクトルからのくちづけには、それくらいの力があるのだった。
「なんとまあ現金な……」
先に行くアキレスを見送りながら呟くオデュッセウスがヘクトルを見ると、それを残して消えてしまうのではないかというような
あえかな笑みを浮かべていたのだった。
「この調子なら、明後日には着くかな」
果てがないかのような大海原を眺めやり、オデュッセウスは言った。
ミュルミドンたちは一足先にプティアに向かっていた。アキレスだけは、プティアに寄港するというオデュッセウスの船に乗っていた。
どうせ帰り道だし、ヘクトルとのことはオデュッセウスも仲人のようなものだと自任しているので、一言アキレスの母テティスに挨拶することになっていた。
それとは別に、一刻も早くイタケに帰るためにも、水や食料といったものを、プティアで補給したいという目的もあった。どちらの理由もアキレスの了承済みだった。
トロイの岸を離れたのはエウドロスとパトロクロスに任せたアキレスの船の方が先立ったが、
オデュッセウスの船は好奇心の塊のような持ち主の気質を反映して、かなりの快速船に仕上がっているので、ことによると追いつき追い越してしまうかもしれなかった。
「……飛んで行けたらな……」
俗に恋は人を詩人にすると言われているが、さしものアキレスにも恋の妙薬は効いているようだった。オデュッセウスはせっかち極まりないアキレスの言葉に
微笑ましくもなった。だが口に出したのはこんな言葉だった。
「行きはそれでもいいが、帰りは船でないと無理だぞ、アキレス」
「どうしてだ?」
行く先を見ているオデュッセウスと違って、夢見るように水尾ばかりを見ていたアキレスが反駁した。
「行きは身ひとつでもいいだろうさ。しかし帰りはそうはいくまい?山のような贈り物を持っていくんだろう?」
それとも何か?全部背負って行くとでも言うつもりか?とからかうようにして言うオデュッセウスに、アキレスも納得して笑った。
「そうだな、ヘクトルにもそう約束したんだったな」
「ヘクトルはあまり、そういったものに興味がありそうには見えなかったがな」
別れの時の様子からも、和平を結ぶに当たってのやりとりからも、あまり物に執着する質とも思えなかった。
「ああ、ヘクトルはいつもそうなんだ。だからこそ、贈りたくなる……」
アキレスはまた、記憶の中のヘクトルを見るような目をして言った。これは思っていた以上にヘクトルに本当の本気のようだな、とオデュッセウスは
心中呟いた。正直なところ、アキレスがヘクトルヘクトル言っていても、いつまでつづくことかと思っていたのだ。なにしろアキレスは熱しやすくて冷めやすい。
今までのつきあいとも言えないようなつきあいも、ほんの一時耽溺していたかと思うと、あっという間に飽きてしまうのが常だったから。
しかし今度は違うようだった。ヘクトルがどうしたヘクトルがこうしたと、耳にたこが出来るくらい聞かされていたおかげで、
和平の話し合いの卓に着いたときにはもうとうに知っている者のような気がした。宴などで親しく話す機会に恵まれたときも
初めて会ったという気がしなかったくらいだった。
これまでさんざん浮名を流してきたアキレスだったが、ついに落ち着くのは良いことだと思っていた。たとえそれが、敵国の男相手であっても。だが。
「そういえばアキレス」
気になっていることがひとつあった。
厳密に言えばひとつではおさまらないのだが、そのすべてはたったひとつの疑問から派生する。ならばこれから聞かねばならない。まったくもって
いまさらな疑問では会ったが。
「なんだ、オデュッセウス」
相変わらず船が来た方ばかり見ながら、アキレスは答えた。
「どうやってヘクトルを口説き落としたんだ?」
「あ?」
「あれは難攻不落かと思ってたぞ。それこそ、神々が造ったというトロイの城壁よりもよっぽど、な」
それが、敵国の男と情を交わすようになったきっかけというのはいったいなんなのか、オデュッセウスとしては向学のためにも是非聞いておきたかった。
金剛不壊の宝玉のような、硬いことこの上もない存在だと思っていた。それなのにアキレスとこうなったということは、自分の人を見る目もまだまだだったということで。
「そうでもないぞ。相手をしてくれたら戦には出ないと言ったらすぐに応じてくれたから」
「――――ゑ?」
「緒戦のすぐあとに、ヘクトルの部屋に行ってそう言った」
「――――――は?」
「ヘクトルは、少し考えていたようだったがすぐに俺の手を取って、それで……」
「いやそれはどうでもいい!おいちょっと待てこらアキレス!!」
今明かされる驚くべき真実の数々にオデュッセウスは目をむいた。むいて船中どころか陸地まで聞こえるのではないかというほど
声を張り上げた。耳元で怒鳴られる格好になったアキレスが、両耳を指で塞ぐくらいの大音声だった。
「鼓膜が破れたらどうしてくれる……」
「やかましいっ!!」
アキレスの苦情もオデュッセウスは一蹴した。いつも、盾の意匠にもなっているたこのようにのらりくらりとしているオデュッセウスも
怒ると怖い、もちろんのこと。そして今、オデュッセウスはかなり本気で怒っていた。
「おま……おまえそれは脅迫だぞ!」
分かっているのか!とオデュッセウスは眦を釣り上げて、それでも水夫たちにはなんのことを言っているのか分からないようぼかして怒った。
領主であり策士というのは苦労する。しかし、とんでもない友人を持った苦労はまた一味違っていた。
「どうして?」
ことにこんな風に、何が悪いのか分からずきょとんとしているような奴を友としていると。
オデュッセウスはくらくらした。日にあたりすぎたからとかでは、絶対になかった。
「……いいか、どこの世界にものにしたい相手に、これこれのことをされたくなかったらといって関係を迫る馬鹿がいるんだ」
いやここにいたな、特大級の馬鹿が、と思うとオデュッセウスはこめかみがずきずきしてくるようだった。
「嫌なら断ればいいだろ。他に何もヘクトルに贈るものがなかったんだから仕方がない」
「それでヘクトルはおまえの相手をしてくれたという訳か……」
オデュッセウスは肩を落としてそう言った。アキレスはやっと分かったかというようにうなずいた。
「そうだ。一度も嫌がらなかったんだからヘクトルも俺のことを好きなんだ」
自信満々に、というかそれ以外の可能性などまったく考えていない様子でアキレスは言ったのだった。
しっかり!しっかりするんだこのままくらくらに負けていたら、しまいには海に落ちるぞ!オデュッセウスはともすれば遠のきそうになる意識を保つべく
自らを叱咤激励した。かなり独自路線の考え方をする奴だとは思っていたが、ここまで特殊だったとは。
オデュッセウスはヘクトルが気の毒になってきた。
「そ、それでヘクトルに何か言ったのかおまえは……」
「何か?」
「好きだとか愛しているだとかいう意思表示をだ」
「いや。そんなの分かるだろ。でなければ俺はヘクトルと閨をともにしたりしないぞ」
「……なんだそれはいったい……」
正直ヘクトルは案外物好きななんだなと思っていた。しかしまあ、アキレスとそういう仲なのなら、和平の約定のために
ヘレンと交換のような扱いでプティアに来てもらえて好都合だ、と思ったことは事実だった。しかし、ことここへ来てオデュッセウスは
すまない気持ちでいっぱいだった。アキレスがこんな性格になったのも、致命的に言葉が足りないのも何もオデュッセウスに責任のあることではないのだが
それでもアキレスの友人というだけで同類項と思われているのかと思うと、ヘクトルに会わせる顔がない心地だった。
「もうおまえ、2度とトロイに戻るな。ヘクトルもそのほうが幸せだろうよ……」
「どうして?こんなに身体の相性もいいのに」
「は、ははははは……そうか身体の相性はいいのか……」
心のほうは、相性どころかあっちとこっちであるというのに、身体の相性はいいのかと思うとオデュッセウスは、乾いた笑いが止まらなかった。
「ああ、ヘクトルはいいぞぉ。肌触りもいいし反応もいいし、声だって天下一品だ。それにあのときのとろけんばかりのしめつけときたらもう……」
それ以上赤裸々な話を聞きたくなくて、オデュッセウスはアキレスの口を塞いだ。まずは手で、それからありあう布でアキレスの口を手を。
オデュッセウスもこれでなかなかの戦士であるからにして、アキレスの不意をつくのは得意だった。
「もががががっ!」
「少しそうやっていろアキレス。おまえのあほんだらな話はもうたくさんだ」
「んがんがっ!」
「しかし、どうしたものか……いまさら和平の件を白紙にするわけにはいかないし……」
オデュッセウスはふがふが言っているアキレスを尻目に腕組みをしながら思案した。
ここはひとつ、心を鬼にしてヘクトルには泣いてもらうしかないのだろうか、という考えに傾ききったときだった。
「オデュッセウスさま!」
「どうした!?」
水夫の1人が海上を指して声をあげた。
「オデュッセウスさま、あ、あれはいったい……」
「なんだあれはっ!?」
どこまでも広がる海の青の向こうに、さらに濃い青があった。その青がゆっくり盛り上がり、そして――――。
アキレスとヘクトルの間に意思の疎通
せめて愛情の疎通は生まれるのか?
そしてプティアへ向かうアキレスとオデュッセウスの
行方に立ちふさがったものとはいったい?
謎は謎を呼び……というほどでもないのですが、
オデュッセウスといえばトロイからの帰り道
大遠回りをしたので有名な人ですから
アキレスも同じ船に乗っていたら
それに巻き込まれることもあるんじゃないかな?
でもアキレスがいたら、ヘクトルに会いたさに
オデュッセウスの首根っこひっつかんででも
寄り道させないんじゃないかな?
とも思いまして(笑)。