「……夜が明けるな」
「ああ……」
 陣屋の中にいても、気配でそれは分かった。もうすぐ日が昇る。やがて空が白み始めるだろう。
「そろそろ帰らないと、アキレス」
 ヘクトルがそういうのを、ずっと恐れていた。
 しかしいつかきっと、そう言うだろう事もわかっていた。ヘクトルの『家』はトロイの王城にあるのだから。
「ああ……」
 それが分かっているのと、だから何も感じないというのは、別問題だった。
 アキレスは悲しかった。

「アキレス」
 ヘクトルは立ち上がった。被り物を取って、アキレスの隣まで来るとその肩に手を置いた。
 その手の上にアキレスは、自分の手を重ねた。」
「………」
「アキレス」
「………なんだ」
「衣をありがとう、大事にするよ」
「ああ……ありがとう」
「これをもらってくれないか?返礼になるものが何もないので……」
 そう言って、ヘクトルは自分のしていた腕輪をはずしてアキレスに渡した。

「……俺に?」
「そう、君に」
「ありがとう、ヘクトル」
「アキレス、もしかしたら」
 あまり、聞きたくはなかった。ヘクトルの声、言葉といえど。
「もしかしたらもうこうして会うこともないかもしれないが」
 耳を塞ぎたかった。耳を塞いで、そんな事実などないことに出来るのなら。
 しかしヘクトルの言っていることは紛れもない真実なのだった。
「……何を言ったらいいのか分からないな。ええと……何が言いたかったのかな、わたしは?」
 ヘクトルが笑った。だんだん闇が払われていく。

 ヘクトルは屈み込んでアキレスにくちづけた。最初は額、それから頬、最後はくちびるに。
 そして耳元で何事か囁いた。
「忘れないくれ。ああ、それから――――甲冑は長持ちか何かに入れて、鍵をかけておくといい」
「ヘクトル……」
「帰りたくないな。そんな顔をしている君を置いていきたくない」
「………」
 でも帰らないと、ヘクトルの困ったような笑顔がそう言っていた。
「……エウドロスたちを呼ぶ……送らせる……」
「そうしてくれると助かるな」
 無用の騒動を起こしたくはないからな、とヘクトルは言った。

 戦いたくはないけれど、このままここにいればいつかはそうなる。ならば。
 しかし国に引き上げれば、もう2度と会うこともないかもしれなく。
「……アキレス」
 エウドロスたちを呼ぶために立ち上がったというのに、気がつけばヘクトルの衣を掴んでいた。
 これじゃあまったく、母恋しい子供と一緒だ、やることが、とアキレスは呆れた。我がことながら。
「アキレス……」
 ヘクトルはこちらを向いて、アキレスを抱きしめた。アキレスはもう、どんな顔をしていいのか分からなかった。もともと表情を取り繕うのは上手くない。
「『また会おう』と言えたらいいな。言葉にするくらいはしてみようか?アキレス」
 アキレスは頷いた。
「『また会おう』、必ず、アキレス」
「……『また会おう』……ヘクトル……」
 エウドロスを呼んだ。未明の砂浜を、ヘクトルを送る為に。送っていくことも出来ないのだ。それがアキレスには。
 悲しいなどというものではなかった。

 

 

 

 

「ど、どうしたんだ?アキレス!」
「あ――――?」
 夜が明けきっても、ぼんやりしていたアキレスのもとへ客人が来ました、と声がかかった。
 何でも良かった。気が紛れるのなら。今のアキレスはアガメムノン本人が来たって会っただろう。ただしすぐに腹を立てたことだろうが。
「何が?」
 陣屋の外に、オデュッセウスは腰掛けていた。オデュッセウスならまあいいか、とアキレスも水割り葡萄酒の入ったカップを持って出て行った。
「その顔、というか目だな。虫さされか?」
 海辺だから、そんなに厄介な虫はいないはずだがな……と、オデュッセウスは常識的なことを言った。
「目?」
 アキレスは目に手を当ててみた。ちょっと腫れているような気がした。熱も持っている。
「腫れてるぞ。赤くもなってる。おまえじゃなければ泣きはらしたのかどうか聞くところだ」
 似たようなもんだな、とアキレスは笑った。そして。
「用件はなんだ?軍師どの?またアガメムノンに頼まれて俺を担ぎ出しに来たのか?」

「ご名答」
 オデュッセウスはカップを置くと、諸手を上げた。
「でも俺は出ないぞ、もう」
「アガメムノンへの腹立ちが勝るか?」
 おまえが出ないと、勝ちは拾えそうもないんだが、とオデュッセウスは正直に言った。
 勝つということはつまり――――。
「勝つまでやる気なんだろうな、あのおっさんは……」
 間違っても和平を結ぼうだなんて気は起こすまい。特にあんなことのあった後では。
 弟のネメラオスともども、自分に負けが回ってくることがあるだなととは、考えたこともあるまい。最後には必ず勝つと思っている。
 その自信に、足元を掬われることが。

「偉そうなアガメムノンも、情けないメネラオスも――――あ、殺されたっけか――――あほんだらのパリスも呪われてあれ!
そもそも俺はトロイに恨みはない。事を構えたくもない」
 一応軍にも加わったし、もう帰ろうかと思っているんだ、とアキレスは言った。えらく遠い目をするようになってしまった友人の変化を、
オデュッセウスはまじまじと見つめた。戦に来て、この若い友人は変わった。刮目するほどに。
「ヘクトルは?トロイ1の戦士との手合わせに興味はないのか?」
「ない――――。もう俺は充分殺した。神殿ひとつ取った。あとのことは『ギリシャ軍』に任せる」
 今すぐ国に帰って、それでトロイが救えるとは限らない。
 むしろアガメムノンはしぶとくあきらめないだろう。あの権力欲で脂ぎったじじいに目をつけられたら運のつきだ。
 ただせめて、もうそのために片棒を担ぐような真似はしたくなかった。それくらいしか出来ないなら、せめて。

 もしかしたら。
 もしかして平和があれば。
 国を捨てても、アキレスの生地という事実は残る。ミュルミドンにしても民人としても類は免れ得ないだろう。
 だからアキレスはトロイには来ることは出来ない。領民すべてを連れてでもこなくては、とても。身ひとつでは、とても。
 そもそも神殿を侵し神官を殺したアキレスを、平時のトロイは許すまい。
 もしも。
 平和であったなら。
 身ひとつでやって来て、トロイの門を客として叩き、もしも平和があったならば。
「さてはおまえ好きな人が出来たな」
 物思いに沈んでいたアキレスは、オデュッセウスの不意打ちの言葉に葡萄酒を吹いた。
 何も言わずにオデュッセウスは拭く布を渡してくれた。ありがたくそれを受け取って、アキレスは口元を拭った。

「な、何をやぶからぼうに……」
「老ネストルに聞いたことがある。おまえの父もかのテティス様に恋をしたとき、こんな有り様だったと……さあ吐け!どこの誰だ!」
「経験者は語ると言うわけかっ!」
「うるさい!確かにペネロペイアとの結婚が決まるまで、わたしの頭は使い物にならなかったよ!」
 楽しそうに取っ組み合っている2人を、ミュルミドンたちはあたたかく微笑ましく見守っていた。
 さっきまでしょげかえっていた大将があんなに楽しそうに……やはりオデュッセウス様は偉大な王だ。……どっかのえばりんぼうの総大将と違って、
などと目頭をおさえんばかりだった。
「……もしやトロイの娘なのか……それで?」
「………」
 こういう時は、沈黙にどうにかしてもらうのに限る。さすがに脳味噌も筋肉で出来ているようなアキレスにもそれは分かった。
 多くを語らないことによっておこる、美しい誤解におすがりするしかないこともあった。

「……おまえの人生だ。止められん」
 しかもこの戦いで、名誉と引き換えに命を落とすだろうとまで託宣されている身には。
「おまえが何より大事に思っていた名誉より大事なら」
 それはそれでいい、と。オデュッセウスは話は終わったと立ち上がった。
 そして、アキレスの肩に手を置き言った。
「甲冑には鍵をかけろアキレス。そして帰るのなら一刻も早く」
 死の運命が、おまえを見失うように。
 オデュッセウスはアキレスの額に祝福のくちづけを送って立ち去った。

 

 甲冑には、鍵をかけて仕舞っておくように。
 それがアキレスに与えられた忠告だった。

 

 

 


えーと。
オデュッセウスが出てきましたので
もしも良いというのでしたら
謹んであおせさんに捧げさせていただきます。いるかしら?
あーあ。
この後あれなんだよねぇ(涙)。
やっぱりアガメムノンとメネラオスとパリスとヘレンとプリアモスが憎いわ……(涙)。

モドル>>