その日、神父はかなり使い物にならなかった。
幸いだったのは主日礼拝の準備は済ませてある土曜日で、これといった用事が入っていないことだった。
もしかしたらどこかで無意識に、用事を入れないようにしていたのかもしれなかったが。
そして察しのいい信徒たちも、今日が何の日か知っていて、それで用事を持ち込まないでいるのかもしれなかった。いつもの土曜なら、告解兼悩み事相談兼世間話をしに来る者の1人や2人は必ずいるのに。それに最近居付くようになった、教会の行き倒れは滅法料理が上手いことも知れ渡っているので、教会でお茶をするのも密かな楽しみとなってきているのに。
ちなみに以前は、教会で出されたものはお茶以外手をつけないほうがいいというのが不文律となっていた。教会側もそれを知っているのか、あまり茶菓の類を出すことはなかったが。
(…………心配だ)
心配のあまり、つい聖堂に足を運び、何度も何度も祈りを捧げてしまう神父だった。
(ヴィゴは……大丈夫なのだろうか……)
今日は婦人会主催の日曜学校のピクニックだった。
それに招かれて、居候も一緒に出かけていた。(無事に帰ってきてくれるといいが……)
過保護な親が、はじめて子供を遠足に出すときだって、これほど心配はすまいというほど神父は心配していた。気にもなっていたが、それは居候のことなのか、それとも婦人会に迷惑がかかっていないかということなのか、それともピクニック自体の無事を祈っているのか、順位はあれども、多分そのすべてだった。
(やはり私も同行すべきだったか……)
誘われてはいたのだが、教会を開けるのにためらいがあったので、失礼させてもらったのだった。それ自体はいつものことだったし、居候もクッキーやパイ、サンドイッチをたくさん持って、楽しそうに出かけていった。
「おみやげ持ってくるね!」
どうやって?何を?と思いながらも、手を振る彼に、手を振りかえして。
あれはまだ、ほんの数時間前のことなのに。
もう何日も何ヶ月も何年も前の事のような気がしていた。
鐘の音が鳴り響いた。そろそろ夕方だった。ぼちぼちピクニックも帰ってくるはずだった。(こんなことではいかんな。シチューでもあたためて……)
気のきく居候はちゃんと、神父の昼ごはんと、夜の分も用意してあったのだった。
「昼はこのサンドイッチとスープ食べてね。夜はこっちのシチューだけど、もし遅くなりそうだったらあっためて神父さま先に食べててね」
しかしその、サンドイッチもスープも、実のところ残ってしまっていたのだが。
(今日はどうも食欲がないな。いかんな、こんなことでは)
首を振りながら、神父はシチュー鍋をかけて火を点けた。食欲のない自分の、夕食には大分早いということには気づかずに。
(……いや、その前にお湯か?お湯を沸かすほうが先か?お茶くらい飲みたいだろうし……)
もうまったく、自分用ではなくなっていた。
「神父さまただいま〜!」
ノックの音ももどかしく、ほとんど同時に居候は帰ってきた。
「神父さま、無事帰りました」
婦人会のつきそいの声もした。途端に、世界は色と音をつけてまわり始めたようだった。「……おかえり。何事もなくて良かった」
神父が笑ってドアまで行く前に、居候が飛びつくようにやってきた。
「神父さまおみやげ!」
居候が差し出したのは、ビニール袋に入っていた。
「ハーブの群生を見つけたので、みんなおそろいのおみやげになりましたわ」
おみやげおみやげ、と嬉しそうな居候に、目を細めながら解説がついた。
「楽しいピクニックだったようだね、ヴィゴ」
「はい!すっごく面白かったよ、今度は神父さまも一緒に行こうよ!」
無邪気なその笑みに、つられるように神父も笑った。
それを見ている人々も。しかし。
「神父さま?なにやら香ばしげな匂いがしませんか?」
「……シチュー!」
神父は急いでキッチンに駆け戻っていった。
「あらあらあら」
「神父さまったらもー」
良い一日を、良いピクニックを。
おうちに帰るまでが遠足です。