「ご機嫌よう、ショーン」
公園でブランコに乗っているショーンに、今日もまた声がかかった。
その声の主であるところの『天使さま』に話しかけられるのはこれが初めてではないので、ショーンも歳のわりには落ち着いたものだった。
「こんにちは、天使さま」
いつもは人気のあるブランコも、こうしてたまに1人になるときがあった。そろそろ昼ごはんの時間なのでよその子供はみんな家に向っていたし、他の仲間は砂場鉄棒と駆けずり回り、連れてきてくれた孤児院の先生たちの気を引くことに命を賭けているようだからだった。
おかげでショーンは、1人ゆっくりとブランコを楽しむことが出来た。その上さらに、天使さままでやってきてくれたことが嬉しくて、ショーンは自然とにっこり笑った。
「今日はいい天気だね」
「ほんとうですね」
同室の他の子供たちの、ちょっと気の入っていないお祈りが終わってからがショーンの祈りの時間だった。部屋の電気が消されても、ベッドを前にひざまずくショーンがするのは枕投げや他のベッドへのいたずらではなかったから、見回りに来る先生たちからも目こぼしを受けていた。
熱心に祈りすぎて時間がたったときなどは、子供ははやくやすむようにとたしなめられていたが。
そんなときに、『天使さま』の声が聞こえたのだった。『熱心に、何を祈っているの、ショーン?』と。
「どう、牧師になる学校へは行けそう?」
「分かりません……お金もないし……」両親は、ショーンが学校に上がる前に事故で亡くなってしまった。事故にあったのと同じ車にショーンも乗っていたのに、子供1人が助かったのは奇跡のようだと誰もが言った。きっと、一緒に後部座席にいた母親が息子を守ったのだろうと。
事故のニュースが流れても、ショーンの親戚は名乗り出なかった。ショーンもまた親戚のことなど知らなかった。そもそも、事故以前のことを、ほとんど覚えていなかったのだった。
覚えているのはただ笑いながら楽しい気持ちで車に乗っていたこと、母親の笑顔、車を運転する父親の後姿と弾んだ声、それだけだった。身寄りのないショーンは教会付属の孤児院に引き取られ「よく分からないけど、多分こんなもんなんだろう」という暮らしを送っていた。
飢えているわけではないし、着るものもあるし、学校にも行けるし、同じ年頃の仲間たち、面倒を見てくれる人もいるし、愛情を向けてくれる人もいた。でもショーンが1番惹かれるのは教会や祈りだった。教会での祈りがあまりに熱心だったので、あるとき牧師さまの奥さんに言われたものだった。ショーンはとても熱心ね。将来牧師さまになるといいわ、と。それがショーンの祈りに、漠然として気持ちに方向性を与えた。そんなに祈りを大事にするのはきっと、ご両親の救霊のためなのよ、とも。『きゅうれい』というのがどんなことなのかは分からなかったが、もっと教会に近い場所にいたかったのは確かだった。
だからいつしかショーンにはそのための学校に行って、『牧師』になるための勉強をしたいという灼けつくような願いを持つようになったのだった。
「なれるし行けるよ。絶対そうなる!って思っていれば」
「はい……」
ショーンはいつしかブランコをこぐのをやめ、足はすっかり地面についてしまっていた。うなだれるショーンの肩に、まるで手が置かれたような重みがかかり、そして耳元に息が吹き込まれた。「あきらめるなよ、ショーン」
はい、と返事をする前に気配は消えた。
『天使さま』が行ってしまったのを感じながら、ショーンはまたブランコをこぎだした。帰る時間までは、まだ間があった。
「ショーン、ショーン!」
施設に残っていたはずの先生が、あわてて公園に駆け込んできたのはその時だった。
「はい、ここです先生」
ショーンはブランコから降り、ショーンを探してきょろきょろする先生のもとへ行った。
「ああ大変よ、ショーン!あなたのおじいさまが……!」
興奮しきっていた先生の話を要約するとこうだった。意に染まぬ相手との結婚を望んだ娘が駆け落ちして以来それっきりだったショーンの祖父が亡くなったのだそうだった。
「とにかく急いで戻りなさい。弁護士の方からの手紙があります」
会ったことも、母たちが亡くなったときにも連絡のなかった祖父が何の用なのだろうと、そのときのショーンは思った。のちに、祖父は、それでも娘の産んだ子に何がしかの気持ちはあったらしく、ショーンに遺言でそれなりの金額を残したのだった。聞けば誰もが驚くような、天から降ってきたお金。
「……これで学校に行ける……」
ショーンが呆然とつぶやいてしまうくらいには。