「……暑くないの、神父さま?」
「え?ああ、これかい?」
 神父は居候の視線の先にある、黒い神父服のカラーに指をやって笑いながら。
「ニホンにはいい言葉があってね」
「ニホン?」
 この町はイギリス系の人が多いけれども、もちろん自由の国なので、グローバルかつインターナショナルで、日系の人たちだっているわけで。彼らも日本文化には、とてもお世話になっていた。
「そう。『心頭滅却すれば火もまた涼し』という……」
「つまり暑いんだね、神父さま?」
 めずらしく神父の言葉をさえぎった居候だった。
「……そうとも言うね……」
 なるほどなるほど、と納得した居候は、これは大変と、策を講ずつことにしたのだった。

 

「これは……いったい……」
 いやぁ今日も暑かったねぇ、何十年ぶりだろうねこんなに暑くなったのは、子供たちは大はしゃぎで水遊びしてるけどね、子供は元気だねぇ、子供までバテたらおしまいだけどね、などという町の人たちの会話が聞こえてきそうなほど、今日もこの町は暑かった。なんでも何十年ぶりかのアツアツさだそうだ。教えてもらっても、全然嬉しくはない情報だったけれども。
 それでも神父さまは、生真面目に神父服を着込んで今日も神と人に仕えていた。翻る黒い衣がまるで、日差しを反映して出来る、濃い影のようだと囁かれながら。
「うん、ごはん。どれでも好きなだけどうぞ」
 そう言ってテーブルに並べられたのは、いつものような簡素なものではなく、乗り切らないのではないかというほどの皿、皿、皿で。
「どうしてこんな……」
 そう言ってついカラーに手をやるのが、ここのところの神父の癖だった。せめて風を入れようという。

「はいはい着替えて〜。これは風を通しておかないと」
 塩ふいちゃうよ、と言われ、甲斐甲斐しい新妻か召使いかというように、後ろに立って袖に手をやられれば、神父とても否やはないわけで。
「こっちを着てね」
 そう言って差し出されたのは、白い木綿の半袖開襟シャツで、はたしてそれはどうかと首をかしげる神父に、世界一この神父の言動に対するシュミレーションが出来ている居候は、にっこり笑って言ったものだった。
「涼しげな格好しているのを見たら、教会に来る人も涼しい気持ちになるんじゃないかな?」
 己のためではなくて、信徒のためといわれれば、神父は黙る。そこで居候は神父を夕食のテーブルにつかせた。
「食べられるのを、食べられるだけ食べてね」
「しかしこんなに……」
 テーブルに載っているのは、白くて細い水につかったスパゲティのようなものと、茄子と挽肉のオリーブオイル炒め、生姜の匂いも香ばしいジンジャーブレッドに、きれいに盛り付けられたヴィシソワーズ、湯気の立つスープカップからはコンソメの香り、冷たく仕上げた白身魚のマリネと盛りだくさんだった。

「みんなで持ち寄ったんだ」
「みんな?」
「婦人会の人たち。夏バテ防止だって」
「ああ、なるほど……」
 数多並ぶ皿の中で、足の速そうなのはどれだろうか、日持ちしようなものなら後に回して……と算段しながら眺めている神父に、居候はにっこり笑顔で釘を刺すことを忘れなかった。
「一口ずつでいいから食べてね?感想聞かれたとき、答えられないと困るでしょう?」
 その通りだった。観念して神父は、来客もないのに、かつてこのテーブルにこれだけの量の食事が載っていたことがあっただろうかと思いながら、順に食べていった。
「みんな美味しいでしょう?」
 ほお、とかふむ、とか言いながら、各国各家庭の夏バテ防止料理に舌鼓を打っている神父が、特に気に入ったものがなんなのか、居候はしっかりとサーチを続けていた。
「どれもとても美味しいよ」
 そう言いながら、神父はまたコンソメスープに口をつけた。
 ごくあっさりと仕立ててある中に、玉葱と人参が少し入っているそれは、程よい塩分が、汗をかいた身体に染み入るようだった。

 神父が好んでいたようなのは、そうめんとコンソメスープだった。
「そうめんさっぱりしてたでしょ?日本は蒸し暑いから、夏になるとこればっかりなんだって」
 そう言っていたよ、と言いながら後片付けをする居候に、腹八分どころか十二分ぐらい食べてしまった気のする神父は、胃腸にエールを送りながら言った。
「ああ、だからか。食べやすかったね」
 コンソメスープみたいなものも、とても良かったけれど、とつけ加える神父からは、シンクに立っている居候の顔は見えなかった。
「あれも美味しかった?」
「ああ。おかげでしゃっきりしたよ」
 そう、良かったと言う居候は、残ったものをタッパーに移したりラップをかけたりに忙しそうだった。
「おや?」
 誰か来たようだ、と神父はキッチンを後にした。あとには居候が一人残された。
「えへへへへ♪」
 美味しかったって、とどうしても緩んでしまう顔のまま、居候はスープカップに話し掛けた。
「また作ろっと〜♪」
 おいしいごはんはいつだって、明日への重要な活力なのだった。

 

 

 

 

モドル>>