「たんじょび!」
「うん、そうだね」
すっかり『誕生日』を覚えてしまった彼は、何度もその言葉を繰り返していた。メリックはそれを、何度も聞いてやっていた。
「たんじょび!やった!」
「『やった』と言うのは少し違うよ」
跳ね回る彼の手には、紐で口を縛った袋がぶらさがっていた。
中身はどんぐりだった。形や色艶のいいものを、森で拾って袋に詰めたのはメリックだった。
「ちがう?まちがい?」
「間違えているわけじゃないけどね。『おめでとう』というんんだよ、ただし君にね」
「おめでと?」
「ああ」
「おめでとー!」
すっかり気に入ったようで、彼は『誕生日』の次には『おめでとう』と連呼していた。
広大な館の敷地の片隅で、焚き火にあたりながら。「もうすぐ栗が焼けるよ」
「くりー!」
焼いた栗が、甘くて美味しかったことを覚えているのだろう彼は、諸手を上げて喜んだ。美味しかった食べ物のことは、忘れないのだ。すばらしい記憶力!
「さすが森があるだけのことはある。すごい庭だね。庭の木から栗が取れるとは。芝生に焼け焦げを作らないようにしないとな」
「も?」
そういう話になると、彼のキャパシティを軽く越えてしまうようだった。
「大丈夫だよ。バケツに水も用意してあるし。ああ、夏にした花火みたいだね」
「花火!カキゴオリ!ユカタ!!」
「ああ、楽しかったね」
「だいすき!どんぐり、だいすきっ!」
好きなものを並べて言うと、それだけれ嬉しく楽しそうな彼を見て、メリックもまた幸せを感じた。どんぐりは、メリックからの誕生日のプレゼントだった。
「たんじょび、ってなに?」
彼がそう聞いてきたのは秋の初めだった。
「誕生日のことかい?」
「うん、それ。なに?」
この館に拾われて、医師資格その他の所持者のメリックはもとより、彼にもちゃんと出来そうな仕事を与えられていた。どんなにほんのちょっとで、たいしたこのなさそうなものでも、働かざるもの食うべからず!がモットーの館だった。しかしそれは、彼にも良い影響を与えているようで、従来からの館の者の気さくなところとあいまって、今ではすっかり馴れていた。それはいいのだが、ときどきおかしなことを聞きかじって、さらに断片をくっつけあったことを聞いてくるので、なんのことを言っているのか推理するのが大変なこともあった。
しかし今回は比較的分かりやすかった。「誕生日というのは、生まれてきた日のことだよ」
「うまれ、る?」
「こんにちは、ってやってくることだよ」
苦い笑みを浮かべながらメリックは言った。彼は『生まれて』きたのではない。オリジナルの遺伝子情報をもとに、メリックに『作られた』のだったから。
「誕生日がどうかしたのかい?」
「うん、いつ、って」
「君のかい?」
「うん」
「そうか、誕生日か……」
彼の場合の、『誕生日』とはいつだろう?
胚が形になった日?羊水から切り離された日?生活をはじめた日?
――――それとも。「君の誕生日は……10月20日だよ」
「じゅうがつにじゅうにち?」
「そう、来月だね」
「らいげつ?」
「そうもっと近くなったら、また教えるよ」
「たんじょうび?」
「ああ」
「じゅうがつ……」
「10月20日」
「たんじょび?」
「ああ」
「へへへ」
「お祝いをしないといけないな」
「お祝い?」
「ああ」
わーいわーい、おいわい!と喜ぶ彼の、誕生日は10月20日。
それは2人が、あのまやかしの世界から、現実へ飛び込んだ日だった。