「よかったら、これを使うといい」
神父が差し出したのは、古ぼけた絵本だった。
「えーと、これ絵本、神父さま?」
「ああ。日曜学校のときに使っているものなんだけどね。もうずいぶん使っているものだから痛みが酷くてもう引退したものなんだ」
「すごい……何度も直したあとがある」
「やんちゃざかりの子供たちが、遠慮会釈なく扱っていたからね。一応直してはあるけれど、子供たちが今までどおりに扱かったらきっと、今度はバラバラになってしまうだろうから、下げてあるんだ」
「でも捨てたりしないんだね、神父さま」
「捨てる?」
そういう考え方、選択肢もあるのだということを、その時初めて知ったという風に神父は顔を上げた。居候がやきもちを焼きたくなるくらい、愛しげに絵本を撫で見つめていた顔を上げて。「だってもうそんなにボロボロで、大人がそっと扱っていても早晩バラけてしまいそうな奴なのに」
居候は、そんな神父こそが愛しいというように、満面の笑みをうかべてそう言った。神父も居候の言葉が、揶揄や批判ではないことが分かっているから、絵本にそっと指を這わせた。
「捨てるなんて、とてもそんなことは出来ないよ。彼らはこの教会のレンガも同様だ。なに、バラけてしまっても読むことは出来るし、今はいい補修の用具があるからね」
「そうだね、神父さま」
「この本で、文字を勉強するといい。もちろんわたしも教えるが」
「俺の?」
「え?」
「俺のになるの?」
「……そうだね君に上げよう。君のもとになら本も喜んでいってくれるよ」
記憶はなくとも、話すことには支障がないものの、読み書きのほうはどうもからっきしのようで神父は行き倒れ身内もいないらしいのもさることながら、そのことにも深い同情を寄せていたのだった。「ありがとう、神父さま」
「どういたしまして。大事にしておくれ」
「はい……ありがとうございます」
絵本は、絵とアルファベットの紹介の本と、子供向けに聖書の話を絵物語にしたものだった。すでにたくさんの子供たちの手を経てきたらしく、らくがきや手形などの汚れがたくさん残っていた。居候は、その本をぎゅっと抱きしめた。
「……何かもらったのって、はじめて、かも」
「え?」
「覚えてないんだ。プレゼントされたことって、あったかなぁ?」
人間の耳に誘惑を囁いたときも、至高の存在に仕えていたときも、与えるばかりで望みを叶えるばかりで力を貸すばかりで、1度も何かをしてもらったことはなかったかもしれなかった。あるのはただ、そのために作られたことだけだった。
「これが記念すべき初めて、だね、神父さま。大事にするね」
そっと扱うよ、と言う居候の笑みが、神父にはどうにも。
「あーこれ分かる!りんごだ!」
果物屋さんに書いてあるのと同じ!とはしゃいだように言う居候に。
「そうそう、明日の婦人会の集まり用に、りんごのケーキ焼いたんだよ。りんご安かったから。神父さま試食してみてー」
今のこの笑顔をせめて、消したくはないと。