「懐かしいものを聴くね」
「いらっしゃい、サー」
 いきなりかけられた声にも動じることなく居候は答えた。
 神父の寝室という、言わば教会の最奥と言っていい場所にまでなんの気配もさせずにその人が入って来ても、驚くには値しなかった。
 その人は森羅万象をあまねく司る存在で、すべてがその人でありその人がすべてなのだから。何しろ薪にも石の中にもいるもんね!と豪語した人なのだ。
「神父は、相当お疲れのようだね」
 居候はこっくりとうなずいて言った。
「そう。お葬式に洗礼式に告解に礼拝に本部との打ち合わせに堅信礼に……えーとあとはなんだったかな?とにかく忙しかったんだ。寝る間も惜しんで働いてた」
「だからかい、君が歌っていたのは?」
 枕元での会話にも目を覚まさないほどの深い眠りは、居候の歌のもたらしたものだった。疲れと、そして責務のために眠りが浅くなっている神父には、夢も見ないような深い眠りが必要だった。それでもどこか、苦しげだった神父の顔にその人が手をかざすと、とたんに寝息は健やかなものに変わっていった。

 

「そう。でないと眠ろうとしなかったから」
 居候は安らかになった神父の顔にかかる髪を払った。街の人にそんな顔見せたら心配するよ?と言って、やっと眠ってもらったのだった。どう見てもオーバーワークの神父だったから、横になったところに子守唄を聞かせればいちころだった。そのやさしい手つきと微笑みは、見るものをもやすらがせるものを持っていた。
「妬けるね」
「何言ってんですか」
「君の気づかいと君の手をひとりじめかい?」
「あなたも撫でましょうか?」
 そう言うと居候は、かがんでいたその人の頭をいいこいいこと撫でた。そんな風にされたことなど、絶えてなかったその人はとても驚いた。駄目押しに。
「一緒に昼寝してく?」
「……そうさせてもらおうかな」
「どうぞ」
 居候はひとつだけのイスを明け渡して、自分は床に座った。

 

「いいのかい?」
「歌は、どこででも歌えるから」
「それじゃ、お言葉に甘えて」
 その人がイスに座ると、居候はまた歌いだした。低くて小さなその声はでも、空気とともに街中に流れ出ていった。聴こえたものも聴こえないものも、とてもほんわかした気分になって、ささいなことでいさかいそうになっていた人たちを止める力を持っていた。
 ずっと昔、その人のそばにいたときもそうだった。と懐かしく思い出した。
 その頃居候はいつもその人の側にいて、今なら神父のそばにいるように。そして、倦み疲れそうになるといつも歌ってくれていた。その歌声を聴くと、いつもとても安らかな気持ちになって――――眠ってしまうのだった。その歌はとてもいいけれど、君が歌うとみんな眠ってしまうね淋しくはないかい?と尋ねたこともあった。そのときも彼は言っていたものだった。それでみんなが気持ち良く休めるのなら、と。
 街にいるすべての者の耳に、その歌声は届いた。歌として認識されなくともすべてに。
 赤ん坊はよく眠り、子供はあぶないいたずらをやめ、大人は少し心が広くなった。
 眠りを守る歌声は風に乗って、どこまでも流れていったのだった。

 

 

 

 

 

モドル>>