カーク教授は家政婦のマクレディ夫人にお茶の用意を頼んだ。
「子供たちに……お茶ですか?」
「そう、きっとおなかを減らして来るだろうから……バタつきパンも用意しておいて欲しいんだが」
「バタつきパンを?子供たちに出すお茶に?」
秩序を重んじることひとかたでないマクレディ夫人は目を向いて驚いた。
子供たちへのお茶に添えるのならビスケットをほんの1、2枚で充分だった。それもよそからきたお客の子供に限られる。遠い遠い、あるのかないのかも定かではないような縁故を頼って疎開してきた屋敷の騒乱のもとである子供たちにそんな歓待をするなどということは、考えられないことだった。
「是非、そうして欲しいんだ。子供たちには、それが必要だと思うんでね」
「……承知いたしました」
本当はちっとも納得していなかったが、この屋の主はマクレディ夫人ではなくこのカーク教授だった。他のほとんどのことは好きに任せてくれていたが、だからといって何をしてもいいというのではなかった。教授には厳然と譲れないものがあって、それ以外ならば好きにさせておいてくれるのだということを、マクレディ夫人は知っていた。「子供たちは、じきに戻るだろうから。居間に用意しておいておくれ。準備が出来たら、わたしも行くから」
マクレディ夫人は一礼してカーク教授の書斎から下がった。
マクレディ夫人の足音が聞こえなくなるのを待って、カーク教授は満足のため息をついた。
ではあの衣装箪笥は、あの衣装箪笥に使われた木は、ふるさとのことをまったく忘れてしまったわけではなかったのだ。いまは亡き母を救ってくれたりんごの木、忘れえぬ少年の日の大冒険の末に持ち来たりたあのりんご。
「これは、ポリーに知らせなくてはなるまいな」
手紙はちゃんと届くだろうか?届かなくても構わない、それなら今度会ったときに言ってやればいい、ごくさりげない調子で。
「きみはもちろん覚えているよね?あの不思議な冒険とりんごのことを」
と。覚えているに決まっている。自分だっていまだに忘れていないのだから。
あの日あのとき、生れ落ちたばかりのナルニアに立ち会ったことを。あの見事な黄金のライオン、アスランのことを。「子供たちはアスランに会ったかな?」
カーク教授はわくわくしながらそう考えた。ルーシーがそこへ行ったのだ、という話を聞いてどんなに嬉しかっただろう。我ながらなんて大人になったのだろうと思ったのは、「ひゃっほう!」と躍り上がらずに話を聞けたときだった。
しかも今度はどうやら、4人一緒に行ったのだ。4人の話をたっぷり聞いて踊りださない自信はなかった。せいぜい厳めしい顔をして待っていることにしよう、カーク教授はそう考えた。それまでポリーに書く手紙の中身のことでも考えよう。久しぶりに、とても長い手紙になりそうだった。
「お茶の用意が出来ました」
マクレディ夫人が、そう声をかけてきた。
「うむ」
カーク教授は重々しくうなずくと、書斎の椅子から立ち上がったのだった。
少年の日のように、わくわくする心を抱いて。