その夏はたいそう暑かった。
 江戸もはずれならともかく、ど真ん中もど真ん中、日本橋界隈は連日煮えるような暑さだった。春だというのに妙に蒸し暑く、この分では今年はたいそう暑くなりそうだという話が出る頃に、長崎屋ではいち早く若だんなを避暑に出すことにした。
 もともと身体の弱い若だんなのこと、暑いといっては伏せり寒いといっては風邪をひいていた。それを二親をはじめとする長崎屋の面々はそれは心配していた。若だんなが暑気あたりをするのは毎年のことなので、長崎屋主人は思い切って郊外に寮を買ったのだった。
「これが借りるとかじゃなくて買うってところがすごいよねぇ」
 豪勢な話しだねぇとは近所の噂だが、当の若だんなも寮に行ってみてはと聞いたときは、てっきり誰ぞに借りたのかと思ったくらいだった。甘やかされているわりには、背筋のしゃんとした若だんなだった。
 引越しかと見紛うばかりの荷を持って川面を渡る風も涼しい地に来たのが良かったようで、若だんなは必ず昼寝をすることを条件に毎日布団から起き上がることが出来ていた。

「木陰ってのは涼しいもんなんだねぇ」
 影の形に添うようにつきっきりの手代と一緒に、若だんなは寮からすぐの小川のきらめきを楽しみながら言った。
「川風もいいもんだね」
 夜ともなれば蛍が飛び交う小川だが、夜歩きなんてとんでもない!と手代らに止められて、折衷案としての他出だった。外で弁当を食べてみたいという若だんなの求めは、季節柄弁当はあぶないからと却下され、代わりに若だんなが口にするかもしれないいろいろな甘味を用意してあった。
「ところてんは如何ですか、若だんな」
「ありがとう、ひとつ食べてみようかな」
 串団子をひとつ食べたので、違う味のものが欲しくなったところだったので、ツルツル食べられるところてんはちょうど良かった。
「はい、どうぞ」
 食の細い若だんななので、少しでも食べて欲しいと思って盛り付けすぎてはならじと、大の大人ならばほんの一口二口でたいらげてしまいそうなものだった。

「ありがとう」
 そう言って受け取ったものの、若だんなは困ってしまった。ところてんが、黒いのだ。
「どうしました、若だんな?」
 箸をつけようとしない若だんなに、手代が気分でも悪くなったのかとのぞきこんだ。
「いや、なんでもないよ。いただきます」
 若だんなは心を決めて黒いところてんを口にした。
(おや甘いねこれは。黒蜜かな?ところてんと言えば三杯酢だと思ってたよ)
 おれはよくせき世間知らずのようだねぇと若だんなはところてんをすすっていた。
「あれ?こいつは黒蜜?」
「しまったつい上方風に作っちまった」
『若だんな大丈夫ですかっ?』
 長生きで物知りの手代たちがそう気付くのは、もう少し後のことだった。

 

 

モドル>>