その覚悟はおありかい?と母のおぎんは言った。だからおたえは答えたのだ。どうしてもどうしても、子が欲しい、と。
おぎゃあおぎゃあという泣き声が聞こえた。
世間一般と比べるとそれは弱々しげな泣き声だったけれど、最初の子――――今こうしてまた生まれた子でもあったが――――たった3日も生きなかった子よりはよほどしっかりした声だった。
「男の赤さんですよ。きれいな赤さんで」
取り上げ婆というものはきっと、よほど育ちそうもない赤子以外には誰にでもそんなうれしがらせのようなことを言うのだろうとおたえは思った。しかしそんなことはどうでも良かった。ついに子を得ることが出来たのだ。あれほど望んだ我が子を再び。
「おねがい……」
その子を抱かせて欲しい、せめてこの手で触れたいと伸ばした手の意味を、取り違える者はいなかった。
「ほら赤さん、おっかさんですよ」
そう言って、産湯を使わせていた心得た女中が、用意してあった衣でしっかりくるんだ赤子を、おたえの枕元に連れてった。「ああ……」
おたえはついに授かった我が子を前に言葉もなかった。
「やれやれ、それじゃ旦那方をお呼んでこようかね」
腕がいいと評判の取り上げ婆は、なんと川向こうから籠を使って呼んだ者だった。
最初のお産のときのようなことがあってはいけないと、父の伊三郎や夫の藤兵衛がそれは心配して、取り上げ婆の他にも医師や薬師といった者たちをほかの部屋に詰めさせていたがそれも取り越し苦労で終わったようだった。
「やれ、めでたや」
そう呟きながら部屋を出て行こうとした取り上げ婆の手をかけたふすまの向こうには、呼んでこようと言ったと伊三郎と藤兵衛がいた。隙間から覗き込むようにして。
「おやまあ立派な旦那方が」
取り上げ婆は呆れたような声を出しはしたが、ばつの悪そうな顔をしている男2人をおたえの寝間に入るよう促した。
「見苦しいものはもう片付けましたからね。万事うまくいきましたよ」
そう言ってやれやれと腰を叩いて行こうとする婆の手を取り、は何度も何度も礼を言った。「おたえ……」
妻の枕元に詰め寄った藤兵衛は一緒に寝かされた赤子の顔と妻の顔を並べて見て、泣き出しそうな顔をした。
「あなた、赤子を……」
見てくださいな、と言い果てるまでもなかった。すでに赤子の手を握り、夫も父も蕩けそうな顔をしていたのだから。
「おお、おお、良い子だ良い子だ。がんばったなおたえや……」
感に堪えないといった様子で男泣きに泣いている父と。
「良い子だ、良い子だ。おたえ、おまえによく似たきれいな子だよ、おたえ……」
感無量といった様子で波がぐみながらおたえのがんばりを褒め称える夫と。
(ああ、やっと……また会えた。今度こそ、あなたに……名をつけることが出来る……)
まだ目のあかない赤子は、差し出した父母の指をぎゅっと握った。
馴れぬ世界に顔をしかめながら、生まれたばかりのまどろみの中にいた。
(ええおっかさん、覚悟は変わりません。この子を一生……)
呟く気持ちは、みなみな同じだった。(きゅわ?)
(きゅわきゅわ?)
暗がりから、何事ならんとのぞいている、鳴家たちにとってもきっと。