アブナーは部屋に戻る前に郵便受けをのぞいた。
 郵便受けのある部屋には片っ端から入れているようなチラシと麗々しい店の売り出し告知のダイレクトメール、そんな中に白い封筒が混じっていた。
 同じヨーロッパのどこかの国から、ちょっとした知り合いからの季節の便りのようなそれに触れたとき、アブナーの胸は高鳴った。それは家に入るのだという緊張とはまったく違うものだった。
 家に戻り郵便受けをチェックし鍵を開け、それから中に入る。ごく普通の仕事をしていて、ごく普通の暮らしをしていれば、なんということはない習慣にすぎないそれらのことだったが、アブナーの場合は違っていた。
 アブナーは、命を奪う任務を命じられて、いつ命を奪われるか分からない生活をしているのだった。
 買い物帰りの男を狙ったこともある、歯医者に行こうとしていた男を狙ったことも。だからこそこうして、ささやかな買い物をしてきたあとに部屋に入るのにも緊張する。自分はもう、この呪縛からは逃れられないだろうと思いながら。

 部屋に入り、こっそり付け足した内鍵までを厳重に閉め、それから木のイスに腰掛けた。東洋のものだという編んだクッションのようなものを敷いて。
 もうソファには座れない、もうベッドに眠ることも恐ろしいのだった。
 アブナーは知らなかったそんなものがあることを教え、さりげなく送ってくれた相手からの手紙を撫ぜた。声に出すのも惜しんで、名前は口の中でかすかに呟くにとどめた。誰もいない部屋なのに、誰が聞いているかも分からない。自分はそんな生活をしているのだった。
 ともすれば震えそうになる指で封を開け、手紙を広げた。封筒と同じような簡素な白い便箋からは、遠い国の香りがするようだった。それは、あの男の匂いのようだった。
 手紙は元気でいるかを訊ねるところからはじまって、預かってもらっている子供のちょっとしたエピソード、風邪を引いたのか熱を出したがもうすっかり元気になっていること、新しい店にチャレンジしたがもう行くことはないだろうことが、軽妙な調子でつづられていた。
 不定期に送られると、毎日待ってしまうから、手紙は月に1回にしてもらっていた。
 アブナーの任務の関係ではしばらくこの家に戻れないこともあるからだった。
 手紙にはどこの誰と分かるようなことは何も書いていない。名前も出てこないし街の名前も出てこない、アメリカからであることをにおわすようなことは何も。

 この手紙も、ヨーロッパに行く友人たちに頼んで、こちらから投函してもらっているという。そこまでしてもらうことにアブナーは、すまない気持ちと、それ以上に有難く嬉しく喜ばしく暖かい思いをさせてもらっていたが。
 手紙の最後はいつも同じ言葉でしめくくられていた。
 いつもあんたのことを考えているよ、と。
 どうしているかくじけてないかいやな思いはしてないか。
 ちゃんと物を食べているかきちんと寝ているか太陽と青空を見上げているか、と。
 アブナーは、会いたい気持ち恋しい気持ちのままに読み終えた手紙を撫でた。それから立ち上がってキッチンへ向かった。読み終えた手紙を、焼き捨てるために。
 キッチンには窓があり、大部分は隣の家の壁にさえぎられていたが、それでも空が見えた。
「……見てるよブラッド……」
 手紙を焼き、灰を流してなおしばらく、アブナーは窓の向こうの空を見つめつづけた。

 

 

 

 

モドル>>