「おかえりなさい、神父さま」
「ただいま」
 世界中のあちこちで交わされているであろう帰宅の挨拶だった。
 しかしそれまではほとんど交わされることのない言葉だった。
 この教会はごくこじんまりした所帯だったので、ちょっとした仕事を請負ってくれる人や、家政を取り仕切ってくれる手伝いの女性などはいなかった。牧師ならばともかく、神父の身ではそれも修行のうち、と拙いながらも神父は1人でがんばっていた。
 もちろん近隣の住人や、婦人会や青年団などといった、教会を構成する人々は、よくしてはくれていたがそれでもこうして、とっぷりと日の暮れた教会にくっついた居住空間に火を入れ、夕食の仕度をして待っていてはくれるわけではなかった。
すっかり教会の作男のような仕事をしてもらっているのを申し訳なく思っていたが、当の本人は行き倒れたところを助けてもらい、あまつさえ居候させてくれているのだからこれくらい、と主張してやまないのだった。

「丘向こうのおばあさんどうだった?やっぱり風邪?」
「そのようだね。行く途中でハワード医師とすれ違ったらそう言っていたよ」
 医師にしろ神父にしろ、守秘義務というものは大事だったが、同じくらい情報の共有というものも大切だった。丘向こうの家に住む老婆はちょっとしたことでもすぐ寝込みたがり、そして死期が近いと主張して、医師と神父を呼びたがるのだった。
「あのおばあさんが風邪を引くと、今年も冬が始まったなぁと思うって、メアリさんが言っていたよ」
「それは、確かに」
 誰よりも先に風邪を引き込み、大騒ぎをする老婆は街でも有名だった。
 笑いながら台所中に立ち込めているいい匂いのもとである鍋の蓋を開け、かき回しながら居候は笑った。マフラーを取って答える神父の顔も笑っていた。
「今回は早かったね、神父さま」
 手洗いうがいを済ませてテーブルについた神父の前に、居候は鍋の中身をよそった皿を置いた。それはようく煮込んだポトフだった。

「お見舞いにこれを持っていったら、どうも告解に身が入らなかったようでね」
 いただきます、と言い添えて神父は湯気立つそれを口にした。
 火傷しそうに熱いそれは、暗く寒い冬の道を歩いてきた者にとって、まさしく恩恵だった。
「あらら」
「それじゃあ魂の救済にならなかったかな?」
「そんなことはないだろう。どこでどんな風に恩寵を感じるかは個々の問題だ」
 ポトフは、日曜学校でじゃがいも掘りにいったときもので、玉葱はおすそわけしてもらったもので、人参は市場でくず野菜だから安かったもので、香草は居候が軒下で作ったもので、鳥は車で跳ねてしまったので気の毒な鳥のためにも教会で食べて欲しいと持ってこられたものだった。すべて善意と好意で出来ていた。
「今度から告解に来る人にはみんなこういったものを出そうかな」
「ポトフを?」
 居候も自分の分をよそって席についた。
「思い悩みも苦しみも、こういったものを食べれば希望が湧くだろう?」
「おなかがすくと、物事悪く考えちゃうし。いいよ、作るよ」
 居候がそう言えば、では、何を用意したらいいのかと。
 寒い夜の、あたたかな夕食時のこと。

 

 

 

 

モドル>>