「鐘が鳴り始めたな」
まずアラゴルンがその、夜陰に紛れるようなその幽けき音に耳をそばだてた。聞き取れなかったボロミアは、窓辺へ立って遠く鳴り響く鐘の音を聞き分けた。
「ああ、はじまったな」
アラゴルンとボロミアは、過ぎ去ったこの日この時にあったことへ思いを馳せるようにして面を伏せた。夜が明ければ3月25日。ゴンドールの新年だった。
「今年も無事にこの年を迎えられたか」
「そうだな」
無事というにはあまりに色々な出来事があったが、アラゴルンは王としてこの国にあったし、ボロミアも執政としてよくその王を助けた。国は穏やかであったし、夏の冷たい風も秋のオークの襲撃も乗り切ることが出来た。まずはよい一年であったと言うべきだった。アラゴルンが手にした酒杯を掲げると、ボロミアもそれにならった。2人ともに、声もなく亡き人へ今もある人へ、この計り知れぬ恵みへ祈りとともに杯を捧げた。
「窓辺に火が、灯りはじめたな」
「ああ」今日のこの日に何があったのか、知らぬ者はいなかった。ゴンドールをはおろか、中つ国すべてを覆いつくそうという影が伸びようとしていたことを。その影を防ぐ、盾ともなって逝った多くの人がいたことは、今も語り継がれている。親が子が、兄が弟が姉が妹がその戦いで消えていったことは忘れられるものではなかった。ある者は歌に謳いある者は伝えを語り、そうしていなくなった者を偲び、今日あるを寿ぎ、この日の夜を静謐な祈りで満たすのだった。
「では、我等も」
「ああ、倣おうぞ」
アラゴルンは角灯を持ち、ボロミアは菓子の載った盆を持って。
「ボロミア……?」
それを一体どうするつもりなのだ?と、アラゴルンのあまり変わらぬ表情はでも、このときばかりは雄弁に驚きを語っていた。何しろボロミアの手にしているのは、メリーとピピン、サムから送られてきた蒸し焼き菓子なのだった。
酒や木の実、干した果実などをふんだんに入れてあるというそれは、とても持ちのいいものだとかで『こうして送っている間に熟成されますから、着く頃には食べごろになっていると思います』という手紙とともに送られてきたのだった。
「こうも書いてあっただろう?『強いお酒がたっぷり入ってますから、食べる前に火をつけてください。それはきれいです』、と」
ボロミアは、いささか不器用に片目をつむって見せホビットたちからの菓子を窓辺に置き、火をつけた。「おお、これは見事だ」
あっという間に、強い酒の青い炎が立ち上り、菓子全体を包み込んでいた。
「それでは」
そう言うとアラゴルンは、角灯の火を吹き消した。
「アラゴルン?」
「こちらの方が、この夜には相応しいだろう」
「アラゴルン……」
ボロミアは思わず、といった風にアラゴルンの肩に手を置いた。確かに、この静かな夜の明かりにはこのほうが似合っているように思われた。そして、この夜を思うのには、青く揺らめくこの炎こそが相応しいように思えたからだった。
窓から見える明かりのひとつひとつにはさまざまな祈りが込められているのだろう。隣に立つアラゴルンの祈りは、国民みんなのためかもしれなかった。国民は家族の安泰を祈っているのかもしれない。だが自分は王のことを祈った。ボロミアの王の、恙無きを祈った。健やかに、心安らかに、命長からんことを――――ただにひたすら、祈ったのだった。