革離……ラウ/逸悦……ヤンでお送りします。
革離は沈んでいた。
黄昏時というのもまた、ずぶずぶと沈んでいくのに相応しい時間帯だった。
革離はだから、暗闇が領土を広げつつある小暗い部屋の中で、膝小僧を抱えながら落ち込んでいた。
「革子」
革離は部屋に鍵などかけなかった。
しかし、革離の簡素限りない別名物置な部屋にやってくる者はごく限られていた。
「墨子というのは灯火も惜しむものなのか?」
暖かそうな上着を羽織り顔を出したのは逸悦だった。そのことに革離はほっとした。逸悦ならば自分を取り繕わなくてもよかったからだった。
由緒ある騎馬近衛隊長にしては気さくな雰囲気を持つこの青年は、はじめのうちこそ墨子として現れた革離のことを「なんだこいつは?」という胡散臭い目で見ないこともなかったが、最初の防御戦とそれに先立つ準備の間に子団ともどもすっかり私淑するに至っていた。
しかし、こうしてなにやかやと持って訪れるのは、ひとり逸悦くらいのものだった。
「それにしたって、限度というものがあるだろうに」
逸悦は人の良さそうな笑みを浮かべながら部屋に身を滑り込ませた。要は革離に駄目だ、と言われてしまう前に行動に起こせばいいということを、逸悦はとうに学んでいたのだった。「食べぬか?」
そう言っても逸悦もわざわざ灯火を点けようとはしなかった。
革離にほど近い場所に座り、荷物の中から林檎を取り出した。それはいささかしなびた林檎だった。
「最後の林檎だ」
そう言って逸悦は無造作に手で割った林檎の大きい方を、当然のように革離に差し出した。自分は手元に残った方にさっそくかぶりついた。
静かな部屋に林檎に歯を立てる小気味いい音が響いた。それでやっと、革離は顔を上げた。
「これを貸してやる」
逸悦は手にしていた荷物の、大きい方のかたまりを革離に押しやった。
「……なんだ?」
「綿入れだ。これからの季節、夜は冷える」
「……ありがとう」
革離は礼を言うともそもそと綿入れを着込んだ。
「あたたかいな……」
「父のものだ。わたしとお揃いだ」
言われて見れば、確かに革離の着た綿入れは逸悦のものと同柄同色だった。多分親子で揃いの布でこしらえたのだろう、どちらもそれなりに色が褪せていて年輪を感じさせるものだった。お揃いお揃い、とにこにこと嬉しそうに袖を持ってみせる逸悦に、革離もいつまでも渋い顔を保ってはいられなかった。ほれ食えやれ食えと逸悦は次から次へと簡素なでも滋養のある、墨者である革離にとって抵抗のない食べ物を持ってきてくれていたし、その分働いて返してもらうぞ、と胸を張って言われてしまえば隔離に返す言葉など存在しなかった。
苦笑する革離の顔を見て逸悦はこの男は、なんて厄介な男なんだろう、と思った。扱い方が分かってみると、ちょっと偏屈なだけのただの男のように思えるのに、実際はとんでもなく厄介極まりないだなんて。
だいたい攻め手の趙から首尾よく城を守れたことに、どうしてこんなにも打ちのめされてしまうのか逸悦には理解できなかった。誇りこそすれ、落ち込むようなことではないと思えるというのに。まったく理解出来なかった。
だが、理解できないからといって、革離のことが嫌いにはなれなかった。だからこうして、何くれとな世話をく焼いているわけだった。なんだか逸悦には革離のことが、手のかかる兄や、世話の焼ける弟か何かのように思えてならないのだった。
「え?」
逸悦がそんなことを考えていたらいつの間にか。
「え?え?」
天井を見る羽目になっていた。「え?」
確か自分は、しなびた林檎を食べてそれから橡餅を食べて最後にとっておきの小豆餅を食べようとしていたところのような?ような?
逸悦の記憶は確かだった。手には小豆餅が握られていたからだった。
革離に押し倒され覆い被されている間にも、しっかり握って離さなかった林檎が、灯火のない部屋の中でも鈍い光沢を放っていた。
我ながら天晴れと逸悦は思った。しかし、革離のほうはというと。
「逸悦……」
がっつりと逸悦を抱きしめていた。その上さらに、顔を逸悦の首筋に埋めていたりなんかして。
「え?え?」
逸悦の衣の前を、引き裂かんばかりの勢いで左右に押し開き。
「え?おい、革子?お、い?」
おいおい破くなよ貴重な衣類、と逸悦が緊迫感のないことを思っているうちにも。
「逸悦、わたしは、おまえのことが、ずっと――――」
「えーと?」
兼愛は確かに、墨子の思想であったはずだがしかし。
「こら、何をする革子。おい革子ったら!」
革離の盛り上がりは、とまりそうもなかった。