もうひとり弟がいることは知っていた。
 それなのにその弟に一度も会ったことがないばかりか、弟のことを口にするのもタブーなのは、さまざまな内情もあったが大きなところでは母の意向らしいことも知っていた。弟の母親は父の愛人のひとりで、どうやらその女が生まれてくる子供を、黒社会の子にはしたくはないとか言って、今ではすっかり父と切れてしまっているらしということも、ハウは知っていた。
 どちらにしろ正妻の母には面白くない話らしかった。
 しかしそんなことはハウにはどうでもいいことだった。
 ハウはただ、弟に会ってみたいと思っただけだった。
 父が弟の養育費という名目で金を送っているらしいのは知っていた。
 ンガイ家からとは分からないよう、幾重にも中継地点を設け、巧妙に出所を特定できないようにしていることも。もしかするとまだその女に未練でもあるのかもしれないが、それもハウにはどうでもいいことだった。その女は音楽をやっているらしく、父の趣味のひとつである合奏を通じて知り合ったらしいこともどうでもよかった。
 ただハウは、まだ見ぬ弟に会いたいだけだった。
 自分の身内なのに、自分が知らないなどというのが我慢できないだけだった。

 だから、あらゆる手を使って調べた。
 それは、歳よりも聡いと言われているハウにもなかなか難しいことだったが、難しいからこそ手応えがあった。それはハウにとって、楽しい作業だった。
 もちろん家の中の者は使わなかった。
 そんなことをしたら、どこでどう父や母にぬけてしまうか分からない。同性のよしみなのか母の味方になりがちな姉だってそうだろう。そんな危険は犯せなかった。
 もとは父からつけられたお目付け役だったが今ではハウ本人に忠誠を誓っている者だけを使った。それもなるべく少数を動かすにとどめた。こういった調査は、嫌いではなかった。だんだん手が指が、長く標的まで伸びていくようで楽しかった。
 まだ少年といってもいい年齢でありながら、個人として、いろいろと儲けたりもしていた。もちろんハウ自身として表には出ていなかった。今はまだ、その時ではないと思うからだった。
 弟のことを調べるのには、どの家ともつながりのない探偵社を使った。しかしもちろん、直接その女や弟のことを調べたのではなかった。周囲を調べ、それから弟の今いるところを特定する。狭い香港のこと、弟の住んでいる場所はさほどの距離もないところだった。

「ヤンー!」
 商店や露店がごちゃごちゃと並んでいる路地は、人のゆきかいも結構あるというのに、子供たちの格好の遊び場にもなっていた。その子供たちの中に弟はいた。ヤン、と呼ばれていた。
 元気に陽光の下で駆け回る姿は人の考える元気のいい男の子模型のようで、ハウは思わず目を細めた。あんな風に駆け回る子を、見たことがないような気がした。
 移動にはバスを使った。目立たないような格好もしてきた。それでも、一心にひとりの子を見つめていればあやしまれるだろう、ハウはずっと弟を見ていたいのをこらえて、立ち去った。しかし、それからも何度もヤンの姿を見にその町に通った。
 やがてそれが、弟に会いたい話がしたいという気持ちに変わるのに時間はかからなかった。どうしていけないことがあるだろう、あの子は自分の弟なのだから。

 

「ヤン!待ってくれ、ヤン!!」
 ヤンは追えば逃げた。声をかようとしても逃げるし、しまいにはハウの姿が見えた途端に走り出した。なにしろこの辺はヤンの庭のようなものなのだ、どうしたってハウには分が悪かった。見ていた連中はなんだと思ったことだろう。追っているのがハウでなければ、もっと年嵩のガタイのいい相手だったら犯罪を疑ったことだろう。
「ヤン!」
 そう呼んでも、ヤンは見向きもしないで行ってしまう。ハウはまるで、片恋の相手を追いかける西欧の神話に出てきた男になったかのようだった。
 まかれるのもこれが初めてでなければ、だんだんとヤンの行動範囲も見えてくる。車を差し向ければ一発で済むことだったがそれはしたくなかった。ヤンの意思でハウに会って欲しかったのだった。
「ヤン!」
 ハウは汗をぬぐって走り出した。追いかけっこをしていられるギリギリまで、今日もヤンを追うことになりそうだった。

「わっ」
「わ……と、しっ!」
 追われているうちにどうしても、逃げ場所は限られていってしまい、今日のヤンは路上だけでは足りなくて店に入り込み裏に入り込み、最後にはなんだか分からないあやしげな店屋に入り込んでいった。商売中のおじさんやお姐さんに怒鳴られながら入り込んだそこは暗くて、そして前方には白く光るスクリーン、その中では知らない言葉を話す男女――――映画館だった。
「え?ご、ごめん……」
「静かにしろってば!」
 ごそごそと入り込んだ場所は映画館で、どうやら一番後ろの通路に入り込んだようだったが、暗さに目が馴れなくて、人がいることに気がつかなくて、多分思い切り蹴っ飛ばしてしまったのだった。謝ろうとしたヤンに、相手の――――どうやら同い年くらいのような――――少年は、口に指を当ててヤンに寡黙さを要求した。
「どうし、て?」
「バレちゃ困る」
 少年がいるのは座席の後ろで、壁に寄りかかるようなその場所では、映画なんて五分の一も見えないだろう、だからヤンに映画の邪魔をするなというのでもないようだった。それならなんで?と思ったヤンに、少年はいとも簡単にそう言った。
「お金、払ってないの?」
「ああ」
 当たり前だ、という風に少年は言った。半ズボンから出た膝小僧を抱え膝も顔も擦り傷だらけ、打ち身もあるようだった。

「だいじょお、ぶ?」
 言われた通りに小声でヤンは、少年の頬にある、生々しいまだ血のういている傷に、そっと手を差し伸べた。自分が怪我をするとまず、母親がそううあって聞いてくるので。
「平気だ」
 でも少年は毅然と前を見ていた。見つめているのは、椅子の背でも何を言っているのか分からない映画でもなかった。でも少年は、きっと前を見つめていた。
「食べる?」
 ヤンはそんなかたくなな少年にポケットに入れっぱなしだった飴を差し出した。ちょうど良かった自分も、走りっぱなしで喉が渇いていた。ひとつを口にした。とても大きなそれを頬張ると、まるで栗鼠のように頬が膨らんだ。
「……ありがとう」
 少年はそう言うと、目元を緩めて飴玉に手を差し出した。
「おいしいよ」
「うん」
 暗くて、相手の顔は良く分からなかった。見つかって追い出されるまで、2人はそうしていたのだった。名前も聞かない、それが最初の出会いだった。
「ここにいたのか、ヤン!」
「ラウ!この野郎!またしのびこんでたな!!」
 そんなセリフに、追い出されるまで。

 

 

 

「ああ、この映画館……まだあったのか」
 主が笑いながらそんなことを言うのは珍しかった。
 ンガイ家の次男坊は鋼で出来ているのではないかと。
 家族としても誰といてもこうなのではないかと言われている人だった。
 そんなことはない人だと、ロ・ガイたち長く近くで勤めている者たちは知っていた。
「ここでヤンに逃げられて」
 この映画館に逃げ込まれたとは気づかずに、何度もまかれてしまったものだった、とハウは笑ってそう言った。まだほんの子供の頃。邪心なく、ただヤンに会いたかった頃の話だった。
「連絡は――――」
「ロ・ガイ?」
 助手席からかけた声に、ハウは瞬時に『ンガイ家のハウ』の顔に戻っていた。
「連絡をしなくてよろしいのですか?クワン様は」
「『わたしになにかあったら子供たち全員に連絡を』。しかしヤンは……」
「彼もクワン様の」
「ロ・ガイ」
 会いたいのに会えない。会いたいのに会いたいと言わない、いままた父を亡くした人は、見たこともない顔をバックミラー越しに見せていた。
 主は携帯を取り出した。
 その番号を押すか押さないかは。
 ――――主次第だった。

 

 

 

 

モドル>>