「ボロミア」
それは旅の途中のことだった。
昼の休憩のあと、歩き始めた一行の、いつものようにしんがりをつとめていたアラゴルンが、ボロミアにそっと湿らせた布を差し出したのは。
「なんだこれは」
差し出された手巾をじっと見つめながらボロミアはそう言った。
「冷やすといい」
ここに、とアラゴルンが指し示したのは己のほっぺだった。
「……どうして私に」
「うったのだろう?」
確かによく見るとボロミアの頬は少し膨らんでいるようだった。しかし、ボロミアはもともと頬の線がふっくらしているので、そんなささいやかすぎる違いは、すぐに分かるようなものではなかった。
「どこもうってなど……」
「そうか?」
そう抗弁するボロミアを、アラゴルンは凝視した。何事によらず、相手のことをじっと見て、居心地悪くさせてから話すのが野伏の流儀なのだろうかとボロミアがいぶかしむほどに。「どうしてそう思うのだ」
アラゴルンはまだ手巾を持ったままだった。そのまま並んでしんがりをつとめるようにして旅の仲間全体を見渡していた。
「顔をしかめていた」
アラゴルンは、全体に言葉が足りなかった。ボロミアとても弁の立つ方ではなかったが――――弟のファラミアに比べれば赤ん坊のようなものだった――――アラゴルンよりはまだましだ、とボロミアは思っていた。
「顔を?」
「ああ」
「私は顔をしかめてなどおらん」
それには自信があった。そんなことになったら、剣の稽古をつけてやってからすっかり懐いてくれている目敏いピピンたちに、たちまち見破られていたことだろう。
しかし、アラゴルンは何か言いたげだった。
「言いたいことがあれば言え」
そうやって水を向けないと、いつまでたっても話さない。見つめていれば意が通じるとでも思っているのだろうか?野伏というのはいったい?とボロミアが思うのはこんなときだった。アラゴルンはそっとため息のような息をひとつつくと口を開いた。「……笑うときに、おかしな表情をしていた」
だから頬に異常があるのだろう、そして昨夜のオークの襲撃のときにそういえばボロミアの頬を何か掠めていたのを見たような気がした、と要約すればそういうことだった。
昨夜のオークは斥候の小手調べのようで、この少ない戦力で、どうにか撃退することが出来た。もしかしたら特に指令を与えられて指輪の仲間を探りに来たのではないのかもしれないと彼らは思った。
アラゴルンからこれだけの話を引き出すのに、ボロミアはえらく時間をかけなくてはならなかったし、またその言葉を理解するのにも時間がかかった。アラゴルンとこうして2人でいるのも話すのも、どんどんボロミアには苦痛になっていた。こんな風に、気づかいをみせられるとなおのこと。
「……言われたら気になってきた。借りられようか」
ボロミアがぼそりとそう言うと、アラゴルンの顔に喜色が浮かんだようだった。そういう顔をされるから、話しづらいのだとボロミアはこっそりそう思ったのだった。
アラゴルンはアラゴルンでまた、
「ボロミアは子供の頃からそうだった。
思い切り転んだのだから、痛くないはずはないのに
意地をはっていたものだったなぁ」
とか懐かしく思っていそうです(笑)。