まったく社主は、こういうところがかわらしい、とクラークは思った。
「……持ってるんだな」
 クラークがウェイン邸の晩餐に招待されたのは、先日当主を歯医者に連れて行った功績を嘉されてのことだった。どっちが主なのか分からない、というか『ぬし』という意味では主より、家事内政一切を取り仕切っている執事のほうこそ、家付き妖精のようなものかもしれないと、つねづねクラークが考えている有能執事に、ともあれクラークはご褒美をあげてもいい、と判断されたようだった。
「何がだい、ブルース?」
 ここで『社主』だなんて言った日には――――どうなるのだろうか?
 おそらくきっとこうなるだろう。憎からず思っている男子に、精一杯の好意を示したのに、分かってもらえないどころかスルーされたミドルティーンの思い込みの激しい女の子のような反応を見せるに違いなかった。すなわち、目にいっぱい涙を浮かべて、とんでもなくひどい仕打ちをした男子を、責める言葉も持たないような、そんな初心な反応を。お父さんとお母さんに、年頃になったら恋をしたらというレクチャーを、受けずじまいだった彼なら。
 きっとおそらくしそうだった。
「……タイ、だ」
 ブルースに夕食に招かれた。正餐だ、と念を押された。それはつまり、フォーマルな格好をしてこなくてはいけないということだった。だからクラークは、1年に一度、袖を通すことがあるかどうか、というディナージャケットを引っ張り出してきたのだった。それは育ての母が、家を出るとき持たせてくれたものだった。

 

(ありがとう、母さん……)
 クラークは遠くカンサスの家で今日も元気に暮らしているはずの養母に感謝を捧げた。
「一応ね」
 格好はそれでなんとかなったけれど、問題は手土産だった。
 持って行かないというのはそれこそ問題外で、あまり気取っていなくて、それでいて気のきいて、いないこともないものを持っていかなくてはならなかった。難問だった。
(でもまあ、気に入ってくれたみたいで良かった……)
 これがもし、意中の相手が女性なら、バラの花束とかチョコレートとか、そんなもので充分なはずだった。真っ赤なバラなんて持っていった日には、かえって笑いが取れていいくらいだった。しかしブルースは女性ではなかったし、性格も複雑怪奇にして分かりやすい、という変り種だった。
 土産の選考は難しかった。
 まず切り花はダメ、贈り主の意にそわないに決まっていた。
 菓子類もダメ、お菓子作りもこなし主の好みを熟知している敏腕執事の腕にまさる菓子を用意するのは不可能だった。
 では何なら喜んでくれるのか?クラークは仕事をしながら考え抜いた。将来はげたらこのしかもしれないというほど考えた。そして、導き出した答えは。

 

「アルフレッド、クラークからこれをもらった」
「おお、これは見事な栗ですな。結構なものをいただき、ありがとうございます、ケント様」
 クラークが考えた土産は地元の幸だった。
 これはもう、気を回しすぎたり小手先で考えたものにするくらいなら、ありきたりでもいいつぶしのきくものにしたほうがいい、と判断してのことだった。地元の野山で取れたものを大急ぎで持って来ることが出来たのも、超えた能力ゆえのことだったが。
「良い栗ですのですね、ブルース様。いかがいたしましょうか?」
「久しぶりに栗のスープが食べたい」
「おお、よろしいですな。あれは良い栗が手に入ったときしか出来ませんからね。ではさっそく……おお、これは不調法を。ケント様、どうぞバーの方でお待ちください。すぐに用意いたしますので」
 栗を手に、一礼して去っていくアルフレッドに、こちらも会釈したクラークは、それこそタイをゆるめたくなるほど緊張していたことを知った。やはり、あの執事の、何もかも知っているのだぞ、という様子は苦手だった。彼の作った食事を、彼の給仕で食べるのかと思うと、早くも気が重くなってしまわないこともないクラークだった。
「……おまえも来るといい」
「え?」
 こっそり喉元に新鮮な空気を入れていたクラークは、あやうくブルースの言葉を聞き逃すところだった。
「……栗のスープのときにも、食べに来るといい」
 クラークはとても残念に思った。夜のウェイン邸のムーディな照明の暗さを。
 これではきっと、頬を赤らめているであろうブルースが、よく見えないではないだろうか?
 クラークが、人を超えた能力を持っていなければ、きっと。

 

 

 

 

 

まさとさんリクエスト
『超人蝙蝠でほっこり幸せなお話。
有能な執事の甘やかしに勝てずに落ち込む超人と
全く気付いてない坊ちゃま』
にございます。
リクを聞いて虫歯の話のつづきを
真っ先に考えたもので(笑)。

モドル>>