「ようやく涼しくなってきたねぇ」
季節はようやく、長崎屋の虚弱な若旦那にも過ごしやすい陽気になってきた。
障子を開けたてていると、心地よい風が入ってきた。
「よおございました。さ、この薬湯は全部飲んでくださいよ」
「いやいやまったく。そろそろ風邪に気をつけなくちゃあいけませんねぇ」
純粋に涼しくなったことを喜んでいる若旦那とは違い、若旦那の世話焼きに命を賭けているふしのある兄やたちの関心ははや、秋風が若旦那の身体に障りやしないかに移っていた。
「やっと涼しくなったかと思ったらもう風邪の心配かい?」
若旦那は、普通だったら口が曲がるか縁側から飛び出して行ってしまいそうな、苦い苦い薬湯をこともなげに飲み干した。生まれたときから病気の大売出しのようだった若旦那にとっては、何ほどのこともなかった。もっとひどい味の、およそ人の口にするものとは思えないような薬だって、何度も飲んだことがあったのだ。
「そうですよ、今年だって、あやうく夏風邪を引きそうになったのをお忘れですか?」
「若旦那のことで、心配のしすぎということはありません」
「夏風邪ってちょっと咳き込んだだけなのに……」確かに暑い夏のこと、いっぺんくらい夏らしいお菓子が食べたい!という若旦那の懇願に負けて、様子のいいときに一度だけ、冷たくした菓子を食べさせてもらったことがあった。ほんの少しだが、氷が手に入ったのでそれを細かく刻んだものに蜜をかけたものだった。
氷も蜜も、めったなことで口に出来るものではなかった。それが手に入るのが、長崎屋のすごいところだった。そしてそれを、一人息子のおやつにしてしまうのもまた、長崎屋ならではだった。
「はい、どうぞ。お口直しですよ」
もちろん兄やたちは、こと身体のことに関して、若旦那の言葉を鵜呑みにしたりはしなかった。若旦那の小声での抗弁は、あっさりと流されてしまっていた。
「ありがとう」
手渡されたのは、あまくした生姜湯を飲みやすくぬるめにしたのものだった。
「これなら身体にいいですからね」
「熱すぎやしませんか?」
「ちょうど按配だよ」
若旦那はにっこり笑ってそう言った。おやつにと置かれた菓子鉢には、たちまち家鳴たちが寄ってきた。若旦那が先だろうと手で払いながら兄やたちもまた笑い返した。
気持ちのいい秋の風とにぎやかな家人たちに囲まれて、若旦那は幸せだった。でもせめて、もうちょっと丈夫になれたら、いうことはないのになぁと生姜湯をすするのだった。