「もうすっかり秋だねぇ」
「そうだね、朝夕はめっきりと寒くなってきたんだろうねぇ。若旦那がせっせとあの2人に、かいまきでぐるぐる巻きにされる季節がやって来たんだからねぇ」
 屏風のぞきはにやりと笑ってそう言った。
 そうは言っても、まだまだ秋のとばくちで、こうして天気のいい日中は、どうかすると汗ばむくらいだったから、若旦那大事の兄やたちもこうして障子を開けて、若旦那が秋の風情を見ることを、許しているのだったが。
「あの2人の世話焼きは、まったく語り草にでもなりそうだ」
「でも火鉢は役に立つだろう?」
 まだ秋になったばかりの頃、ある日ある時若旦那が、ほんの1回くしゃみをしたものだから、仁吉と佐助はそれはもう、心配して心配して、若旦那を常春の国でも――――どこにあるかは知らないが、兄やたちならばきっときっと見つけ出して――――連れて行ってしまうつもりなのかというくらいだった。
「それはそうかも……ああでも、決して近づけておくれでないよ!」
 何しろもとが屏風なのだ、水も駄目なら火も駄目で、どうかすると風だって、おかしなものが飛んできて、穴が開きでもしたら大変だから嫌いという、その風にも耐えない風情はある意味、若旦那と張るものがあったかもしれなかった。

「心得ているよ」
 若旦那は、火鉢で焼いたおまんじゅうを割って、あんこの湯気を楽しみながら言った。
 心根のそれはやさしいいい子に育った若旦那は、ときどきいじわるを言われるくらいでは、そんな阿漕な仕返しをしようだなどと思う質ではなかった。甘やかされ放題で、育つかどうかも危ぶまれるほど病弱なのに、それでも心根はとても健康でいたわりと思いやりに満ちているのだった。
「そろそろ栗もいい頃かねぇ……どれ」
 火鉢は兄やたちとの交渉の産物だった。
 うっかりくしゃみの出てしまった若旦那を心配した兄やたちは、すぐさま医者を呼ぶの床を取るのと騒ぎ出した。おやつのお菓子についていた黄粉にむせただけなのが分かっている若旦那は当然それを嫌がって、結果もうちょっと、明らかに悪い様子になってしまうまで、お医者も呼ばないし床も取らない、そのかわり――――とそうそうに火鉢が用意されたのだった。
 炭だって安くはないのに、という若旦那のぶつぶつはもちろん聞き届けてもらえなかったし、どうかすると暑いほどだったが、こうしてあったかいおやつを食べるのには実に便利なものだった。

「大丈夫そうだね。おまえたち、順番だよ、きちんとお並び」
「きゅわきゅわ」
「きゅんいーっ」
 栗の焼けるいい匂いに、今か今かと待っていた鳴家たちはいっさんに並び始めた。
「ぎゃわぎゃわ」
「きょんきーっ」
 1番好きの鳴家たちは、並ぶのもまた好きなようで、1番目指して並んだあとは、今度は若旦那が配ってくれる栗を、ひとつひとつ受け取っていった。
「一太郎、いるかーい?」
「おや、栄吉だ」
 裏木戸の開く音と同時に、幼馴染みの声がした。若旦那のいるこの離れと、栄吉の三春店は目と鼻の先なので、行き来にはいつもこの裏木戸を使うのだった。
 栄吉の声がするや否や、鳴家たちは部屋の隅に隠れ、屏風のぞきは屏風に戻りすましかえっていた。もちろん焼き栗を持っていくのは忘れずに。
「一太郎……おや、もう火鉢を出したのかい?」
「仁吉たちが心配してね」
 苦笑いしながら若旦那は、栄吉に上がるようすすめた。火鉢のほうはまだいいだろう、動いている人には、きっとまだ暑いだろうから。

「栗で新作を作ってみたんだけど、食べてみちゃあくれないかな」
 栄吉はてれたように言った。菓子屋の跡取りだというのに、とことん餡子作りの才に見放されていて、親子ともにそれが悩みの種でもあるのだが、やる気と根気だけは人一倍ある栄吉は、餡子修行と共に、餡子を使わないお菓子作りにも余念がなかった。
「これはどんなお菓子なんだい?」
 火鉢の有難さは、いつでもお湯が沸いているところにもあった。若旦那は、さっそく栄吉にお茶を出し、自分も喉を湿らせてから、栄吉の試作品に手を伸ばした。
「栗で作った……餡子のようなものかな?すりつぶしたものの中に、こまかくした栗を混ぜたんだ」
 外側はやわらかい餅で出来ているそれを、若旦那は大きな口を開けて頬張った。
 吟味するようにもしゃもしゃ栗菓子を食べる若旦那を、栄吉は食い入るように見守っていた。
「うん、おいしい」
「本当か!?」
 疑っているわけでなくても、信じ難い事実に直面すると人は、ついこう言ってしまうものだった。

「うん、栗がおいしいし、歯応えが残っているところがまたいいね。これはもうお店に出ているの?」
 出ているならお店のお使い物にでも買ってもらおうと思って若旦那は尋ねた。
「いや、まだなんだ。いろんな人に食べてみてもらってから、と思って」
「これなら大丈夫だと思うけどねぇ。季節ものだから、今がいいんじゃないのかい?」
「うん。店に戻ったら相談してみるよ」
「そうするといいよ」
 栄吉が菓子を持ってきたと聞いて、震え上がっていた鳴家たちも、おいしいと聞いてにわかに顔を出してきた。栄吉には見えやしないと分かっていても、何かいたずらをしやしないかとひやひやしてしまう若旦那だった。
「ありがとう、一太郎。店に出すことが決まったら、また持ってくるよ」
「楽しみにしているよ。……あれ?」
「失礼します、若旦那。おや?栄吉さんは帰ってしまいましたか」
「新作の味見をさせてもらってたんだよ。よっぽど急いでいたんだねぇ、お茶も飲まずに行っちゃったよ。どれじゃあこれは、わたしがもらおうか」
「新しくお入れしますよ」
「このくらいがすぐ飲めてちょうどいいよ。おやかりんとうだね。おーい、みんな、かりんとうだよぉ」
 若旦那はまた、といった笑顔で見つめる仁吉と、かりんとうと聞いてまた現れた鳴家たちと、やれやれ落ち着いて栗も食えなんだとこぼしている屏風のぞきと。
 今日も長崎屋の離れはにぎやかだった。

 

 

 

 

 

いつぞやしゃばけをリクエストしてくれた方に捧げます。
それにつけてもしみじみと、願ってやみません。
若旦那がそれなりに長生きできるといいなぁ、と。
たとえ一病息災どころではないとしても。

モドル>>