「ぼっくり〜」
「うん、いい形に開いているね」
春夏秋冬、どの季節でもそれぞれの楽しみのある敷地だった。
緑豊かな木立に囲まれた屋敷は、冬は雪、春は萌えいずる草木、夏の緑と小川のせせらぎ、そして秋は実りに満ちていた。
そして、いつの季節も彩る四季折々の花と、元気に森を駆け回る動物たちとにあふれていた。メリックにくっついてこの屋敷の徒食者の一人である彼は、深まりゆく秋の木立の中を歩きながら、きれいに色づいた葉に、まだ森に住む動物たちの食料になっていない木の実を見つけてははしゃいでいた。もっとも、その喜ぶが皿に大喜びにまでランクアップしているのは、ひとえにメリックと一緒だからに他ならなかった。
「カタチ?」
形という音のつながりが気に入ったようで、カタチカタチと繰り返しながら歩いていた。いつもそんな感じだったので、目的を持った散歩というよりも、気になるものがあるごとに、あっちこっちをぷらぷらといった遊びのようなものだった。
「そう。このまつぼっくりにきれいな飾りをつけたら、立派なツリーになるね」
枝振りのいいもみの木のようなまつぼっくりを見せられて、メリックは笑いながらそう言った。「ツリー?」
「クリスマスに飾るものだよ。今年ももうすぐだね」
「くりすます?」
去年のことをまだ思い出せないようで、彼はかわいらしく首を傾げていた。
「大きな七面鳥やケーキやパイを食べただろう?セアラとクッキーを作った、あれだよ」
「クッキー?いろんなカタチ?」
彼の中で、ようやく思い出がつながったようだった。
「セラとつくった!おいしいの!」
「そう、それだよ」
「くりますなの?」
なんだか違うような、というのは分かるらしかった。それはそうだった。いくらなんでもまだ、クリスマスを祝うには早すぎた。
「まだだよクリスマスは感謝祭のあとだから」
メリックは、丁寧に説明した。子供は案外子供扱いを嫌うものだった。だからというのではなかったが、メリックも、彼に分かるだろうかということでも口にしていた。分かる分からないはともかく、彼はいつもメリックの説明を、嬉しそうに聞いていてくれたからだった。「かんしゃ?」
「ああ。こちらでは違う名前なのかもしれないね。1年無事に過ごせたことを感謝して、来年もまた良い年であるようにと、みんなでお祝いするんだよ」
「ありがとうのこと?」
「そうだよ。クリスマスのように、七面鳥を焼いて、アップルパイやパンプキンパイでお祝いするんだ」
「ありがとー!」
突然彼は大きな声でそう言った。言いながら、両手を高くバンザイのように上げたものだから、せっかく拾い集めた木の実や葉っぱが、全部バラバラと落ちてしまった。「おめでとー!」
お祝いというとつきものの、二大言語を嬉しそうに楽しそうに、彼はくり返した。どうやらそれが、彼流の感謝祭のようだった。
「そうだね、少し早いけど、感謝祭をしようか?」
「する!」
それから2人して、おめでとうとありがとうをくり返して、その日のおやつに出たアップルパイを有難く切り分けて、今度七面鳥が出たらそれもこうやって切り分けよう、本当は、一家の主がするものだけどね、という説明を聞いて。彼が夢の中で、クリスマスとごっちゃになった感謝祭の夢を見る時間になる頃には。
「感謝祭?面白そうだな、うちでもやってみるか」
屋敷の中では絶対である当主の決定で、海を越えた遠い地でも、今年は感謝祭が行われることになったのだった。
お久しぶりねの博士とクローンくんです。
謹んで桔梗さんに捧げたく。
ご笑覧くだされば幸い至極♪