「右京さん、すっごく眺めいいですよ〜」
 亀山薫は、仲居に案内されて部屋にはいるや否や、まっすぐ窓に向かっていって、見事なパノラマに歓声をあげた。
「やはりこういった旅館では、緑茶なのですねぇ」
 一方杉下右京は、各部屋備え付けの茶器をちらりと見て失望をもらすなど、仲居にとっては面白くも変な客な2人だった。とにもかくにもお茶をいれ、部屋の案内食事や風呂の説明を無事終えると、愛想のいい元気な若い衆と、慇懃ではあるものの親しみといった言葉からはかなり遠くはなれている男の2人連れってどういう組み合わせなの???と思いながらもさわらぬ神になんとやら、とばかりに部屋をあとにしていった。
「いやぁ、たまにはいいッスね、こういうのも」
 仲居が入れていったお茶を片手に、もう片方の手ではさっそくお茶請けの菓子をつかみながら薫は言った。
「そうですね、悪いものではありませんね」
 一方の右京は緑茶のほかにも備えつけてあった梅昆布茶をいただいていた。茶托からちいさな茶碗をちんまり、だが礼儀正しくとるさまはまるで、田舎のばっちゃのようだと、ひそかに薫は考えた。その考えを見透かすように、気配にさとい右京が訊ねると。

「どうかしましたか?」
「いーえなんでも!」
 そらっとぼけて、お菓子を頬張るのだった。
 男2人でこんな温泉宿に来たのは訳があった。
 たまきが、商店街の秋のセールの福引で、温泉宿泊券を当てたのだった。
「せっかくだから美和子さんと行って来ようと思って」
「ふやけるほど温泉につかって、おいしいものを食べて……ああ、楽しみ!」
 そう言っていたというのに、間際になって急に。
「従姉妹が急に産気づいちゃって……お手伝いに行かなくちゃならないの」
「ずーっと取材拒否だったのが、急にインタビューに答えてもいい、って連絡してきたの!行っかなくちゃ!」
 そういうわけで、たまきは従姉妹の家へ手伝いに、美和子は取材バッグ片手に出かけて行った。宙に浮いた格好になったせっかくの温泉宿泊券はというと。
「悪いけど、右京さん使ってくれないかしら?一度予約すると、変更が効かないの」
「ああ、温泉!薫ちゃん、帰ってきたら感想聞かせてね!お土産もよろしくね!!」
 そう言って女2人は、涙を呑んで右京と薫に温泉宿泊券を託していったのだった。
「ああ、これ都内っすね、すぐだ」
「他行届を出さなくてすみますね」

 どうか無駄にしないで欲しいと、感想を聞かせろの土産を頼むのと頼まれたのでは、男2人も行かないわけには行かなかった。幸い右京が引っかかるような、ややこしい事件もなかったことだし。
「たまには温泉入って、キレイになっちゃいましょっか?」
「そろそろ紅葉もきれいでしょうしねぇ」
 ということで、決行となったのだった。あいにく前日の朝までは台風が直撃していて、どうなることかと思われたが、午後にはすっかり晴れ上がり、当日もいい天気と相成った。
「いいねぇ、ヒマで」
 そんなことを言って、仕事が大好きで、特命係で世間話をしつつコーヒーを飲むのを息抜きに、いつもがんばっている角田課長が羨ましそうに餞別の言葉をくれた。
「課長も家族で行けばいいじゃないですか〜」
「親となんかもう行きたがらないよっ」
 残念そうにコーヒーをすする角田課長に右京は。
「奥様と行けばいいじゃないですか」
「女房とか〜?」
「いいっスね!フルムーン!」
「古いこと言うねぇ」
 そう言いつつ、まんざらでもなさそうな角田課長だったので、近いうちに熟年夫婦旅行が実現するのかもしれなかった。

「いや〜いい湯だったですねぇ」
「やはり温泉はいいですねぇ」
「お肌もつるつるになっちゃったし、あとはメシに期待だな!」
「もう夕飯のことですか」
 右京が笑うのも無理はなかった。まだ日も落ちていないのだ。
 着いてすぐ、やっぱり温泉宿に来たら、5回はお風呂に入んなきゃ!と言って、薫が右京を引っ張ってきたのだった。少しはゆっくりしたらどうかと言っていた右京も、入ってしまえばまろやかな温泉を楽しんだ。
「部屋に戻るまえに、売店ひやかしてみませんか?」
 浴衣いっちょうに腕まくりまでしている薫と違い、右京は羽織まできちんと着ていた。共通するのは、どちらもタオルを首に掛けていることと、温泉でぬくもってほっこり湯気を出しているところだった。
「ひやかすのは、あまり感心しませんね、亀山君」
「やですよ右京さん、下見ですよ、しーたーみっ。美和子にお土産買ってきて!って頼まれてるし。右京さんも、たまきさんにお土産買わなきゃでしょ?」
「……どうしてたまきさんに土産を買わなくてはならないんですか?」
「宿泊券、ゆずってもらったし。旅行に行ったらトモダチとか家族に買ってくもんでしょ?」
「……なるほど。では行きましょうか」

  カタカナ語で言えばフロント、古式床しく言えば帳場のすぐそばには、大きくとった窓から素晴らしい眺めを楽しめるような籐椅子が置いてあった。そのすぐ隣にちょっとした土産物や、忘れ物をした客のためのものを用意した売店があった。そこには、温泉宿定番のお土産や、物珍しいものや流れ流れてやってきたような、どこかよその名産のような土産物があった。
「美和子にはやっぱこれかなぁ……たまきさんには……」
 そう言って薫は、きれいな色柄の風呂敷や焼印もつきづきしい温泉饅頭の箱を手に取り、熟考に熟考を重ねていた。右京はどうも、紅葉が降ってくるスノーボールと目が合ってしまったらしく、いつまでもそれを持って、上下逆さにしては紅葉の散り様に、いちいち感心していた。
「先輩っ、夜食買っておきましょうよっ!」
「まだメシまえだぞ、おい……」
 するとそこへ、聞いたことのある声が聞こえてきた。
「え、まさか……」
「おやおや」
「げっ!」
「あれ、亀山先輩じゃないですか」
 売店前でばったり会ったのは、誰あろう伊丹と芹沢だった。どちらも旅館の浴衣を着ている以上、通りかかったり事件がらみでないのは明白だった。

「偶然ですねぇ、先輩もこの宿ですか?」
「って当たり前だろうっ」
 同じ浴衣着てるんだぞっ、と伊丹が芹沢の耳をつねり上げた。
「どうしておまえがいるんだよっ」
「そりゃこっちの台詞だよっ」
「野郎2人で温泉かよっ」
「いーだろっ」
「先輩、それを言ったら僕たちも……」
 いつものように、仲良く角つき合わせる2人を放っておいて、仕事がらみでないので起こられないだろうと判断した芹沢は、楽しそうに右京に話し掛けた。
「抽選で当たったんですよ〜。杉下さんたちは?」
「それは奇遇ですね。わたしたちも、自分が当たったのではないですが、行けなくなった方に譲っていただいたもので、来てみたのですが」
「お風呂入りました?ここって貸し切り露天風呂とか、洞窟風呂とか、いろんなのがあるそうですね」
 すでに宿を案内は熟読しているのだろう芹沢は、楽しそうにこれからひと風呂浴びてこようと思って、とやっこだこのような格好に袂をパタパタさせながら言った。

「おやそうですか。まだ、大浴場しか入っていませんが」
「それも時間で男湯と女湯に変わるんですって、絶対両方入らないと!」
「あなたは温泉が随分とお好きなようですねぇ」
「はい!」
「こんな阿呆に構ってられるか!行くぞ、芹沢!」
「待ってくださいよ、先輩〜」
 認め合っていないわけではないのだろう、どうしてもそりの合わない2人のやりとりは、今日もどちらが勝つということもなく不完全燃焼で終わったようだった。伊丹は、頭から湯気を出さんばかりにして、肩をそびやかして行ってしまったし、芹沢はそれじゃ〜と言ってそのあとを追って行ってしまったのだった。
「い〜っだ!」
 よほど不毛な言い争いをくりひろげたのだろう、薫も伊丹たちの去ったほうへむかって、歯をむき出すという、とてもイイ顔をして見せた。
「亀山君」
「はい?気分直しにもういっぺん風呂入りますか?」
「今行くと、彼らに会ってしまうと思いますよ」
「土産を見ましょう!」
「それがいいと思いますよ。美和子さんには、こんなのもいいと思いますけどねぇ」
「あ、いいッスね!あいつわざび好きなんですよ!」
 温泉スクランブル。
 どちらさまも、仲のよろしいことで。

 

 

 

 

 

 

もちろんこれは、
ずきこさんに捧げるしかないかと(笑)。
ご笑覧いただければ幸いにございます♪

モドル>>