「こんにちは、ちょっといいかい、一太郎?」
「栄吉かい?もちろんだよ」
いつものように元気よく縁側から声をかけてきたのは一太郎の幼馴染みの栄吉だった。
「さ、あがってあがって」
「すまないね、お邪魔するよ」
嬉しそうな一太郎の開けた障子の中に、栄吉は有難く座敷に上がって障子を閉めた。本当なら、いくら幼馴染とはいえ縁側で済ませるのが普通だったが、そんなことをしようものなら、たちまち季節の北風よりも素早く兄やたちが――――たとえ表のお店で、仕事をしていようとたちどころに――――現れて、一太郎を、かい巻きでぐるぐる巻きにして火鉢攻めにしまうこと請け合いだった。
「おや、いい匂いがするね」
「冬至南瓜があるんだよ。栄吉もどうだい?」
冬至に食べれば風邪を引かないというそれを、仁吉も佐助も一生懸命一太郎に食べさせようとしていた。「小豆入りだね、うまそうだ。いただくよ」
冷めないように火鉢の隅に小鍋に入れられている小豆入りの冬至南瓜をひとすくいして、栄吉に差し出した。
「確かにうまいんだけどね、こうかぼちゃばかりじゃねぇ」
部屋がすっかりかぼちゃ臭くなってしまった、と一太郎は苦笑いで言った。もちろん、兄やたちの気持ちは嬉しかったし、それでもし少しでも健康になれればと思ってせっせと食べてはいたが、それだって限度というものがあった。
「うん、うまい。さすがにいい材料を使っているねぇ」
栄吉が小豆入り冬至南瓜の味見をしている間に一太郎は、湯気を出している鉄瓶から茶を入れて、栄吉の前に置いた。そんなところを、一太郎大事の兄やたちに見られようものなら一大事だったが、いつも世話を焼かれる一方の一太郎としては、そんなままごとめいたことでも、人のために何かすることが出来たと思うと嬉しいのだった。
「よかったら少し持っていかないかい?」
「いやいやそんな、悪いよ、一太郎」
ふと思い立って言い出した一太郎に、栄吉はびっくりして手を振りながら固辞した。「どうか助けると思って。これは今日の分なんだけどね。明日にはまた新しいのが来るんだよ」
この季節はずれにどうやってこんなにかぼちゃを用立てることが出来たのかと思うほどの連日の冬至南瓜攻めで、さすがの鳴家たちも、ちょっとばかり飽きがきているようで、このところ減りが悪いのだった。
「そうかい。それじゃ有難くいただくよ。鍋のまま持っていってもいいかい?」
「有難いのはこっちのほうだよ、鍋はいつでも構わないからね」
後で洗って返すからと言う栄吉に、一太郎はいそいそと鍋を火鉢からはずしたのだった。あまい南瓜のあとの口直しにちょうどいいと、栄吉が今日持ってきたおやつはからい団子だった。小豆を使わない菓子ならば、栄吉の作るものでも大丈夫とみんな知っているので、鳴家たちがほしがって、離れの座敷がぎしぎしいった。
「おや、随分きしむね」
おかしいね、いくら建てたばかりとはいえ、と首を傾げる栄吉に、おかわりのお茶を注ぎながら一太郎はさらりと言った。「冬を迎えるのは初めてだからね。北風で家鳴りがしているんだよ、きっと」
「ああ、なるほど」
おかわりのお茶をもらいながら、栄吉はうなづいた。
「寒いはずだよ、もうすぐ冬至か。そうだ、南瓜で餡をこさえて冬至まんじゅうでも売り出してみようかな?」
「いいねぇ。小豆がちょっとつくと、なおいいんじゃないかい?」
そういうことならこれを使って試しておくれ、と一太郎は火鉢から下してあら熱の取れた鍋をずずずいっと栄吉のほうへ押し出した。
「ありがとう、一太郎。うまいこと出来たら、是非また味見しておくれ」
「楽しみにしてるよ、栄吉」
ほっこりとした座敷で、のんびりとおやつを楽しんで、あやかしたちも見てる中。
「みかんもあるよ、栄吉」
「こりゃまた、大きいねぇ。でも今食べたら酸っぱいよきっと」
「おや、しまったねぇ」
一太郎と栄吉は、気持ちよく笑いあったのだった。
あれ?仁吉と佐助が出てこなかったわぁ。
屏風のぞきと鳴家は、早くおやつを食べたいと、
見ているに違いないけども(笑)。