バレンタインの朝の緊張は、クリスマスの朝の緊張とはまた、一味違うものがあった。
子供の頃の、プレゼントが楽しみだったクリスマスの朝のわくわくは、何がもらえるのだろうという楽しみだった。アレをお願いしていたけどコレになったといった小異はあったが、こんなの!と投げ捨てたくなるような悲しみに見舞われることは、幸いにしてなかった。
しかしこれが、大人になってからのバレンタインディとなると話が違った。贈られるほうから贈るほうへと立場が変わり、しかも贈る相手は大人だった。さらには贈る相手は恋人なのだった。年中行事的通過儀礼に支えられていないイベントは、タイミングを計るのが難しかった。ことに贈る相手である恋人が、大げさなものを喜ばないタイプで、でも喜んでもらいたいときにはなおさらだった。
今年の贈り物は、考えに考えて決めた。それとやっぱり、花がなくて淋しいからと思って少しの花と。仕事でもないのに大きな花束を持って歩くのは恥ずかしかったし、小さい花束でも彼は、いつも喜んでくれたから。花束とちょっとしたプレゼントと、それとは別に少し張り込んだワインと、おいしそうだったのでカニのサラダなんかを持って、ショーンは家路を急いだのだった。
さて、とヴィゴは考えた。
今日の夕飯は何にしよう?という、普遍的な問題で頭を悩ませていた。
もちろん悩めるだなんてなんて幸せなんだろうという自覚はあった。ヴィゴはその、有難い恩恵によってチョコレートケーキなんぞを買ってきて、ローストチキンのソースなんかも作ってみた。ローストチキンは、ケーキを買いに行ったスーパーであまりにおいしそうな色艶を放っていたのでついつい買ってきてしまった。
「クリスマスじゃないってのに……」
まあでもいいか、鳥は好きだし残ればそれはそれで使い道がある、とヴィゴは気を取り直した。ヴィゴもショーンも、ターキーサンドは大好きだった。これは七面鳥ではなかったが。
「これだけじゃ淋しい、よな。どう考えても」
そう考えて、マッシュポテトやソースは作ってみた。しかしこれだけでご馳走と言えるのか?否だった。
「いや別に、ご馳走じゃなくてもいいんだけどさ……」
しかし今日は、一緒に暮らし始めて最初のバレンタインディだった。なにかちょっと特別なことをしたかった。そう言って、感謝祭もクリスマスも新年も、妙に張り切ってしまったのだったが。
「新しく家族が増えるって、こういうことなんだな……」
そういえば結婚したときや、ヘンリーが生まれたときなんかもこんだったっけかなぁと懐かしく思いながらヴィゴは、次なる惣菜を作り始めた。とっておきのバルサミコがあったことを思い出したのだった。
「素揚げした野菜にこれにからめたら最高だぞ」
クリスマスや感謝祭にもお世話になった小瓶を嬉々として取り出しながら、ヴィゴは次の料理に取り掛かるのだった。
その日は朝から緊張で空気が張り詰めていた。何気ない風を装いながらも朝食の席には一触即発にも似た緊迫感がただよっていた。子供のクリスマスじゃあるまいし、起き抜けに「ハッピーバレンタイン!」と言い合ってプレゼントを交換するのも如何なものかと思うと、どうしても雰囲気が固くなってしまうのだった。
仕事が入っているショーンは夕食までには戻るからと言い置いて、そそくさと出かけていった。オフだったので家に残った家に残ったヴィゴも、いつもならのんびりするところが、今日という日はまったく落ち着けなかった。それで早々に気合の入った夕食にすべく買い物に出たり、あれこれ用意したりしたのだが。
「プレゼント、喜んでくれるかなぁ」
これはどちらにとっても共通の願いだった。バルサミコに野菜を放り込んで味を馴染ませて、そろそろ帰ってくるかなと時計を見て。そして、それから、ベットメイクを再確認したりなんかもして。ぴんぽーん、とドアチャイムが鳴った。もちろん鍵は持っているけれど、帰ってきたよと知らせるために、ショーンはいつでも鳴らしていた。
「はーい」
エプロンを、取ろうかどうしようか一瞬迷い、新妻風で面白いかもとしたまま出迎えることにした。「ただいま」という代わりに、ショーンは走ってやって来たヴィゴを、そのまま受け止め抱きしめた。ヴィゴもまた、腕を広げて進み出るショーンを思い切り抱きしめた。そして声をそろえて。
『ハッピーバレンタイン!』
そしてキス。熱い抱擁に、熱いキス。2人ともに緊張の糸が解けて、最高に待ち遠しい気分になって相手を抱きしめていた。だから、プレゼントのご贔屓チームのサッカーグッズが贈り物として登場するのは、もう少し先になりそうだった。
『ちょっとしていてなおかつ相手が必ず喜ぶプレゼント』
をこの2人で考えたらこれになりました(笑)。