新しい生活を始めるに当たってアブナーは、名前を決めなくてはならなかった。
アブナーが同居人のブラッドにそう言ったのは、新しい生活を始めるために借りたばかりの部屋だった。
それまでブラッド1人で暮らしていた部屋も、赤ん坊と2人なら充分だったが、今度はそこへアブナーも転がり込むことになったので、もう少し広い部屋に引っ越したのだった。アブナーはすまながったがブラッドはまったく気にしていなかった。
「ちょうどよかったよ。この子が大きくなったら、あそこじゃちょと手狭だし」
そう言って、同じアパートの中で、部屋数の多い階に移ったのだった。アパートを変えなかったのは、まだよちよち歩きの娘のためだった。
そうでなくても男手だけで、それも子育て経験のない人間が育てるには、経験豊富な女性の助けが不可欠だったからだった。幸いこのアパートには、面倒見のいい子育て経験豊富な人がいて、ブラッドのみならず、アパートに住む若い夫婦すべての親のように、手や知恵を貸してくれたのだった。「名前を、……どうしようか」
引越しは距離ではないのでそれなりに大変だったが、親切な近所の人たちやブラッドの友人たちが引っ越し祝い代わりだといって手伝ってくれたので、案外早く片付けることが出来た。エリックももちろん手伝うつもりだったのだが、ブラッドに娘の面倒といつもお世話になっている人だからと紹介されたビッグ・ママのところに挨拶に行ったりしているうちにあらかた終わってしまったのだった。
それはブラッド一流の気づかいで、ヨーロッパでのこと任務のこと仲間のこと、何一つ知らないはずなのに、アブナーが深く傷ついて、とても疲れていることは分かったらしかった。ブラッドのとこへ来て、もうどこへも行かないと言ったアブナーに、ブラッドはいつも以上に優しかったし、あたたかかった。
娘を引き取って、これからは親子2人でひっそり暮らすしかないと思っていたアブナーにとって、そのくもりはとても貴重で、ありがたいものだった。幼い娘の為の部屋なので、ずいぶんかわいらしくしつらえてあった。隣の部屋は東洋風にアレンジされた寝室で、ヨーロッパでのすさみきった生活を考えると夢のようだった。その過去の象徴でもある故国での古い名前は、似つかわしくないと思ったのだった。
元の名前はいかにも故国風のものだったし、それにアブナーにとっては思い出しなくない過去そのものである名前を、これからの生活では使いたくなかった。だからアブナーは、新しい国籍を取得するにあたって、新しい名前にしたいと思ったのだった。
「『エリック』でもいいんじゃないか?こっちでもある名前なんだし」
そう言ったのは、ヨーロッパ滞在時代に親しくなったというだけで、娘を預かり、アブナー親子の国籍取得にも尽力してくれた友人のブラッドだった。
それだけの縁でここまでしてくれるものなのだろうかと何回も思ったが、ブラッドは金銭でもそれ以外でも何も要求しようとはせず、娘の養育費といった、当然の要求しかしていなかった。それすらも実は、娘名義で預金していて、ほとんど手をつけていなかったことを、後になってアブナーは知ることになるのだが。「……そうだろうか」
アブナーが変えたいのは故国での名前の話だったから、ついそのつもりで話をしていたことに気付いた。ブラッドや、故国以外で会ったほとんどの人にとってアブナーは『エリック』なのだった。そういえばブラッドには、本当の名前のことは、話したことがなかった。アブナーの出身がどこで、どんな人間であるのか何もかも。
ブラッドもまた、立ち入ったことは聞かなかった。ブラッドは、アブナーの話した偽の経歴の一部を、知っているだけだった。ブラッドと初めて会ったとき、アブナーは重大な任務の最中だったため、本名を秘し、ヨーロッパで動くにあたっての偽名を使っていた。
『エリック』というのがその名前だった。
「いい名前だと思うよ。それにさ」
ブラッドの膝の上には娘がいた。あやすブラッドに向かって手を伸ばしていた。
ブラッドもそれに答えて遊んでいる。娘はアブナーがいない間にもどんどんかわいく育っていった。妻が故国へ帰ってしまったときにはよく泣く赤ん坊だったのが、今ではすっかり元気に歩くまでになっていた。
それもすべて、ブラッドのおかげだった。連れていくわけにはいかなかったし、預ける先のあてもなかったアブナーは、本当に途方に暮れていたのだった。どうして妻が連れて行ってくれなかったのかと恨めしく思ったほどだった。
「『エリック』っていうのは、俺のひいひいじいさんの名前なんだ」
「ブラッドの?」
それならなおさらそんな大事な名前を名乗っていいものだろうかという思いがあった。深い考えがあって名乗った名前ではなかったし、アブナーにとって『エリック』という名前は、記号のようなものだった。ブラッドが呼んでくれなければ今もきっと。
「うちは、ひいひいじいさんの代にアメリカに移住してきたんだ。同じアメリカでの新生活を始めた名前だから、縁起もいいんじゃないか?ひいひいじいさんは、こっちで嫁さん見つけて、それなりの暮らしを送ったって話だから、悪くはないと思うぞ?」ブラッドはいたずらっぽくウィンクしながらも、真面目だった。真面目にアブナーのことを考えて言ってくれているのが、よく分かった。それが嬉しかった。
「そうか、な……ブラッドが、それでいいというのなら、それでも……」
娘はブラッドに手を取られ、アブナーに向かってぽっちゃりしたかわいらしい指を伸ばした。アブナーはブラッドに促されて、おそるおそるその指に触れた。あたたかかった。
ブラッドはアブナーの手も取ったので、3人はつないだ手を通して輪になった。
「エリック」
「なんだ?」
にぎった手を軽くゆさぶりながらブラッドは言った。アブナーの目を、じっと見つめながら。
「エリック……」
アブナーを見つめるブラッドの目も手も熱かった。
「ブラッド……?」
それがうつったかのように、アブナーもまた熱くなったのだった。
家族と娘と恋人と。
アブナーがぬくもりを感じることの出来るすべてが、ここにあった。
春は新生活の季節、ということで。
『君のためなら千回でも』を観たら『シンドラーのリスト』が見たくなって、
さらにはアブナーが書きたくなりました。
みんなどうにもならないことに傷ついたり疲れたりした人たち、
ということなのかな?
『ミュンヘン』の話とダブるかどうか、微妙な話なんですけど。