「すっかり春めいてきたねぇ」
 長崎屋の離れの前には、ちょっとした庭がある。
 それはもっぱら身体が弱くて外出どころか店にすらろくに出られない一人息子の若旦那のためだった。今その庭は、早い春の花が盛りと咲いていた。
「その格好で言っても、あまり真実味はないけどね」
 そう憎まれ口を叩いたのは屏風のぞきだった。
 何しろ若旦那は、庭を見たいと言ったため、寒くないようにと炬燵に入れられどてらを羽織り、兄や謹製の生姜湯の入った湯飲みを両手に持っているというこしらえなので、そう言われても仕方がなかった。
「でも若旦那は寝付いてませんよ」
「梅が咲いてからまだ一度も!」
「すごい!若旦那はすごい!」
 若旦那のどてらの袖や懐にもぐりこんでいた鳴家たちが、口々にそう言い立てた。
「うるさいよ、おまえたち」
「若旦那がつぶれたらどうする」
 そこへ兄やの佐助が、茶道具や炭桶やらを持ってやって来た。

「梅もそろそろおしまいですからね。さ、もう障子を閉めますよ」
 寒いからと、あまり外の空気も吸わせてもらえない若旦那の貴重なひとときは終わりを告げた。佐助はせっせと火鉢の炭をおこして部屋を暖め、若旦那の湯飲みを熱々の新しいものと取り替えた。
「今日のお昼は若旦那のお好きなうどんですよ」
 朝が遅くて昼にあまり動かない、いつでもおやつがたっぷりという生活をしている、ゆえにあまりおなかが減らない若旦那のここのところの昼は、あたたかい麺類やおじやなことが多かった。
「こんにちは、お邪魔いたします」
「こんにちはっ!」
 そこへ現れたのは、若旦那の数少ない女友達であるお雛と於りんだった。
 女の子もいいわねぇ、という母のおたえのお気に入りの2人は、長崎屋の秘境ともいえるこの離れにも、お出入り自由のお墨付きをもらっているも同然なので、このときも仁吉に案内されて、お雛は遠慮がちに、於りんは元気よくやって来た。
「お加減もよろしいようですね、よかった」

 於りんはさっそく鳴家たちと駆けずり回りだしていたが、祖父の店を助けるために商いを手伝ううちにぐんと大人っぽくなったお雛は匂やかにしとやかに挨拶した。お客様だからと主張する若旦那と、風邪を引かせたくない兄やたちとの攻防は、もう少し軽微な綿入れ半纏にすることで決着がついた。
「もうすぐ雛祭りなので、お菓子を用意しまして。お口汚しですが、おひとつどうぞ」
 本体の屏風に戻り、抜け出たことなどただの1度もござんせんという顔をして収まっている屏風のぞきのことを、お雛はちらりと眺めたが、口に出しては何も言わなかった。
「わたしが雛菓子を配れば、おもしろいかと思いまして」
 お雛が雛菓子を配れば、話の種にもなるだろうと、お得意様に配って歩いているのだそうだ。化粧も薄くなり、商いを軌道に乗せたお雛は今、自信という金粉をふりまいたようにきれいになっていた。
「ありがとうございます」
「これはありがとうございます」
「さっそくいただきますか、若旦那?」
 兄やたちのほうが先に言ってしまうので、若旦那は目新しい言葉が見つからず、笑いながら礼を言った。
「ありがとうございます。あとでみなでいただきます」

「こちらこそ、いつもお邪魔いたします」
 今日も元気に駆け回る於りんのことを気にしながらも、お雛も楽しそうにそう言った。若旦那を中心とするこの長崎屋の離れは、どうにも浮世離れしているようで、ほんのひととき、落ち着ける場所となっているのだった。
「一色屋のみなさんや正三郎さんはお元気ですか?」
「おかげさまで元気にしております」
 それまでの、土蔵塗りに塗りたくっていた鬱屈した頃とはうってかわって充実した日々を送っているお雛は、於りんともども若旦那に元気を運んでくるようだった。
「それはよかった。おっかさんなんて、今から正三郎さんとの祝言のときには、どんなお祝いを贈ろうか、あれこれ考えてますよ」
 もちろん自分も一緒に知恵をしぼってます、と若旦那は笑って言った。
「あらまあ、そんな」
 若旦那のからかうような祝いの言葉に、お雛は、それこそ花のように赤くなった。
「お雛さんだけではありませんよ」
「若旦那も早く良い人を見つけないと」
「おやまあ、わたしにまでお鉢が回ってきてしまったよ」
 掛け値なしに華やぐ話題に笑みを浮かべない者はなく、離れには本当に春が来たようだった。

 

 

 

 

 

 

バーチャル長崎屋で、次の話にはお雛ちゃんが、
というのが頭にこびりついちゃったようで(笑)。
初登場、お雛ちゃんです。
肝心のお話のほうはチラ見したきりなので、
とんちんかんなことになってないといいのですが(汗)。

モドル>>