「チャールズ、ちょっといいかな?」
「もちろん。どうしたの、ラリー?すごい本だね」
 わざわざ断りを入れなくても、チャールズ・エプス教授の部屋の扉は、風通しをよくするためと入りやすくするために開け放たれていることが多いから構わないのに、恩師は律儀にそう断った。
「うん。部屋の整理をしていたら、図書館や人から借りた本がたくさん出てきてね。いまさらかもしれないけど、ちゃんと返しておこうと思って」
 チャーリーがラリーの本のために開けたスペースに本を置き、やれやれとばかりに腰掛けたラリーを、居合わせたアミタも笑顔で迎えていた。
「ミルクあるよ、飲む?」
 飲食物なら白いものというラリーの好みを知っているから、この部屋の冷蔵庫に白い飲み物を切らしたことはなかった。
「ありがとう、チャールズ」
 まさにひと汗かいてここまで来たラリーは、その申し出をありがたく受けた。

「そうそう、本の中にこんなのがあったんだけど」
 冷たいミルクで口の中が塞がるまえにラリーは、薄い封筒を差し出した。
「何それ?」
「うん。きっと君のだと思うんだ、チャールズ」
 そう言うとラリーは、これで大事な用は済んだとばかりに、好物の白い物を美味そうに飲んだ。
「なぁに?世にも珍しい、エプス教授の赤点の答案とか?」
 何しろラリーとチャーリーのつきあいは、遠くプリンストン大学時代にまでさかのぼるのだから、どんな隠し玉があってもおかしくはなかった。
「まさか」
 そんなもの、人は取っても僕は取りっこないよと、さりげなくすごいことを言ってチャーリーは、封をしてない封筒の中身を取り出した。
「あら、それって……」
「………」
 封筒の中身は1枚の写真だった。

「これってもしかして……ドン?」
 アミタは目を眇めてそう尋ねた。疑問の形はとっていたものの、それは事実の確認にすぎなかった。
「うん。これは高校3年生のときのドンだね。6月にバスケの大会があって、ドンがMVPを取って表彰されたあとにみんなに囲まれてたときのだ。ラリーどうしてこれがここに?」
 いくら天才だからといって、写真を見ただけでそこまでシチュエーションを思い出せるのかについて、突っ込むのはあまり賢明なこととはいえなかった。もちろん、大学が誇る頭脳の持ち主たちはあきれはしたがそんな無駄なことに労力を使ったりはしなかった。
「本の整理をしてたら出てきたんだ。何かの拍子に紛れ込んだんだろうね。昔見せてもらったことがあったから覚えてたんだけど。やっぱりそうだったか」
 ミルクを飲み干したラリーは満足そうに呟いた。それで直接ドンではなく、チャーリーのところに持ってきたというわけだった。
「よく覚えてたわね、ラリー」

 さすがの記憶力ね!といささかずれた感想の持ち主でなければ、天才数学者と一緒のFBIの仕事は勤まらないのかもしれなかった。
「あの頃は毎日見せられてたからねぇ」
 しみじみとラリーは言った。
「こんなに遠く離れたのは初めてだとか、淋しくてたまらないとかいう話を、会うたびにたっぷり聞かされてたよ」
 だからといって別にそれが苦であった様子もないラリーだった。
「うん……あの頃は、つらかったなぁ」
 窓の外の晴れた空を見上げながらチャーリーもしみじみ呟いた。
「ところでこの写真はどうしたの?スナップっていうよりは、ブロマイドみたいだけど」
 写真はチャーリーの手にしっかりと納まったままなので、アミタはその手の中をのぞきこんだ。ただし息がかからない程度の距離で。
「うん。これは新聞部の発売したブロマイドさ。僕も撮りたかったんだけど、そんなことをしたらドンが怒るからね」
 いっそ清々しくチャーリーは認めた。
「ブロマイドが発売されるほどドンは人気だった、ってわけね」

 アミタの言葉に、学生時代からドンのことをさんざん聞かされていたために、初めて会った気がまったくしなかったラリーも頷いた。
「でもこういうのって、買うときに名前が出たりしないの?」
 うちの高校はそうだったわよ、とアミタは言った。ドンのことだから、弟が学校行事のたびに写真を撮りたがるのも嫌がるだろうが、その写真をおおっぴらに買うこともまた嫌うだろうと思われたからだった。
「出るよ。だから、友達に頼んだり、新聞部に頼んだり全部揃えるの大変だったよ」
 全部揃えたんですかそうですかと、アミタとラリーだけならばあきれつつ苦笑していればよかった。しかし、部下たちを連れて研究室に来たドンはそうはいかなかった。青くなったり赤くなったりしながら口をパクパクさせているドンを、コルビーもディヴィッドもそんなドンを、気の毒そうにあるいは楽しそうに見つめていた。
「さっそくこれも、データにしておかなくちゃ」
 ドンセンサーがついているのではないかと囁かれているチャーリーも、まだ気付かなかった。わなわなと震えるドンの喉に酸素が送り込まれ、大声を上げるまでは、もうすぐだった。

 

 

 

 

 

 

モドル>>