「――――来ていたのかね?」
敬語はなし、それがその人の望みだった。
だからキリストの棺を運ぶものという聖職者にぴったりの名を持つ枢機卿は書斎の扉を閉めた。
「ああ。お邪魔しているよ、クリス」
本来このヴァチカンに入ろうとする者は、厳しい入国チェックをくぐりぬけてくるはずだった。しかし目の前の人に、そんな防御は役には立たない。なにしろ、『人間』ではないのだから。
主よりもゆったりと、書斎の深い椅子に身をうずめるようにしているその人は、もうずっとそのままだった。幼い頃に、初めて見えたあの日と同じ。笑い方も、話し方も。
「あの教会はどうだい?」
「どの教会のことかな?」
持ってきた書類を分類しながら、枢機卿は背にした人に答えた。
「分かってるくせに気付かないふりをするのは君の悪い癖だよ、クリス」
その、昔々の呼び方を、この人はいっかな改めようとはしなかった。その人にとってみたら、世界中の誰もが幼子も同様なのだろう。
「性格なもんでしてね」
「あの若いほうの神父も気の毒に」
「未熟だからだ」
「ファーストに抗し得る者などそうはいないよ?あんな若造ではひとたまりもなかった」「だから?」
「お茶でもしようと思ってね」
「は?」
さしもの枢機卿も思わず振り返った。
「お茶にしないかい、クリス?ほらお茶請けもあるよ」
そう言っている人の手元には、皿に盛られたビスケット、それからいつ現れたのか茶器のセット。
「……いただきましょう」
言い出したらきかないのも、分かっていることだった。枢機卿は空いている椅子に座って、香りのいいお茶の注がれたカップを受け取った。
「さあビスケットもどうぞ」
わざわざそう勧めるということは、裏に何かあるということだった。物事の裏を見る練習はすべて、この人に積ませてもらったと思う。でも裏があると分かっていても逆らえない。逆らうことなど、毫ほども考えられなかった。
一口運んだビスケットは香ばしく歯ざわりのいいものだった。口の中には、ほのかな甘みが広がり――――。「食べましたよ」
いささか憮然としてしまうのは、これはもうしようのないことだった。
「それはファーストの作ったものだよ」
テーブルの上に頬杖をついて、いたずらが成功した子供の顔でその人は笑った。
咳き込んだり、噎せたりをどうにかこらえたのだから、永の修練は無駄ではなかったのだ、と思うことにした。目の前の人は、つまらなさそうな顔をしたけれども。
その人の、そんな顔は人に、『罪悪感』というものを否応もなく思い起こさせた。
「そうですか。なかなかの腕ですな」
「物覚えのいい子なのでね」
その人は、つまらなさそうに、椅子の背によりかかった。
当てが外れた、悪い大人の顔をして。