「水を汲んできてくれる?」
「洗濯場に行って、乾いた布があったら持ってきてちょうだいな」
「誰か薬草園に行ってきてくれ、薬がもう足りないんだ」
安静を要する患者が起居する療病院も、裏方は大忙しだった。わけても今は、国を挙げての正念場ともいうべきときで、医療に携わる者たちは、いっときもじっとしていられないほどの忙しさだった。あちこちに、疲れ果ててうたたねする者の姿もあった。
「厨房からスープ届きました、配ってもいいですか?」
ごくわずかの者をのぞいて、女と子供はミナス・ティリスから避難していた。残った者たちは皆、ここ療病院に集うていた。いくらでも手が必要なのもあったが、高台のここのほうが安全であろうという配慮もあった。ベアギルは、身の丈にあまりそうな寸胴鍋を下げ、そのうしろには、もうすこし年少の子が、パン籠を手についてきていた。
「ありがとう、さっそく配ってあげてちょうだい」
兵士達は食糧も制限されていたが、病人にそれは酷であろうときちんと配給されていた。それでも平時に比べればたいそうつましいものではあったが。「つまみ食いするなよ」
「するもんか!」
「そうか?偉いなさすが近衛兵の息子」
「あったりまえさ!」
2人は意気揚々とスープとやわらかいパンを配ってまわった。本当は切りつめた食事ではとても足りなくて、パンにもスープにも手が伸びそうなくらいだったが。
「……大丈夫だよね?」
上空にはずっと、あやしげな影が旋回していた。それがついに河を越えた影の国の斥候であることは、ミナス・ティリスの者なら赤ん坊だって知っていた。
「大丈夫さ!今はこんなだけど、必ず父さんたちが勝つに決まってるよ!」
「そうだよね!!」「ちょいとちょいと」
一生懸命元気をふりしぼっている2人のことを、呼び止める者があった。身内の看護のために残っている老婆だった。
「はい、なんでしょう?」
鍋が空になったので身軽にベアギルは駆け寄った。子分よろしく、小さい子もついていった。
「こんなのしかないんだけどね、良かったらお食べよ」
老婆が差し出したのは、固焼きのビスケットだった。
「うわぁ!」
小さい子は素直に喜んだ。
「でも……これはおばあさんのでしょう?」
ベアギルは遠慮がちにそう言った。そのビスケットは確か、昨日配られたものだった。「いいんだよ、この歳になるとこういう固いものは喉につかえてねぇ。無駄にするのももったいないしと思っていたんだよ。さ、お食べよ」
そう言って、老婆は2人にひとつずつ握らせた。
「あ、りがとうございます……」
「他の子には内緒だよ?さ、食べておしまい。ちょっとだけど、ミルクもあるよ」
はしゃぐ子と一緒に、その場に座り、固いけどほんのり甘いビスケットをもぐもぐやっていると、老婆は目を細めてそれを見ていた。
「ぼうやたちも、おとうさんが兵隊さんなのかい?」
「うん!このえへいなんだ!」
だからすごいんだ!と勢い込んで言う小さい子を老婆はにこにこと見ていた。
「そうかい、そりゃあ勇ましいこったねぇ。早く終わらせて、ぼうやのところに帰ってきてくれるといいねぇ」
「うん!」
甘くて美味しいのに、もらったミルクで含んでいても、ビスケットはなんだかベアギルの喉につかえるようだった。
「やれやれ、あの阿呆どもと来たら、招待もしておらんというのに、人の館をなんと心得ておるのかな?」
「まったくですな。ああ、動かないで。こんなのでもないよりはましでしょうから」
「これしきのことで怪我をするなど……若いうちには考えられんことだよ、わしも歳かな?」
「何を言われます。あのオークの山を築いたのは、いった誰だとお思いで?」
「むろんわしだ。だが残念だ。このまさかりさえ欠けなければ、今頃はみんなおっぱらってやったというのに」
「誠に」
谷間の国の王ブランドは、笑ってダインの頭の傷に巻いた布をしばった。包帯などという洒落たものはここにはなかった。だからありあう布で血を拭い、傷を押さえるのが出来る治療のすべてだった。
「りんごがあるのだが、半分どうかね?」
「いただきます。わたしも確か糒が少し……いかがですか?」
「いただこう。腹が減っては」
「戦は出来ん、と言いますしね」「民はみんな避難したかな?」
「はい、先程そう報告が入りました。ありがとうございます。あのまま国にいては皆助からなかったことでしょう」
「なんのなんの。あんたは知らんだろうが、ともに敵と戦ったのはこれが初めてではないからな」
「『五軍の戦い』ですね。話にしか知らないのが残念です」
「何、こんなことは知らんほうがいいことだよ。あの避難している民にとってもな」
「ああ……『次』が来たようですよ」
「ではまた、あやつらに『礼儀』というものを教えるとするか」
「はい。招かれもしないのに来るとは礼儀知らずにもほどがあります」
「うむ、行くか!」
「はい!」
ダインとブランドはまた立ち上がった。
このはなれ山の山門に、オーク風情を入れるわけにはいかなかった。ダインとブランドは、まさかりと剣の柄を、固く握りなおした。
「……っ!!」
「もっと奥へっ!」
「手のあいている人はいない?歩けない人がいるのよ!」
「こんな上までオークもやって来られませんからね。さ、みんなと一緒に行きましょう」
「大丈夫大丈夫、あれは兵士の鬨の声ですよ」「……っ!」
ファラミアが運び込まれたのはそんな時だった。影の国の投石器に、なす術もなく街路が破壊され、怒号と悲鳴が響き渡る中だった。
「お願いします。油をかけられていたので、身体を拭いて着替えさせています。それでまた熱が上がってしまったようなんです」
「……分かりました」
「一瞬目をお開けにはなったんですが、すぐまた閉じられてしまって……それ以来意識は戻っていません」
「すぐ火の側へ、毛布を!」
押し殺した声で、医師は言った。
「お願いします。僕は、下を手伝ってきます」
近衛兵の格好も勇ましく、ピピンは決意を秘めたまなざしで言った。
「下へ……?」
「下層にデネソール侯がおられるんです。僕は小姓としてデネソール侯を迎えに行かねばなりません」
「……ご武運を!」
それが言えるすべてのことだった。王宮か指揮するはずのデネソールが、何故下層へ行っているのか、何故デネソールが連れて行ったはずのファラミアがこうして戻ってきているのか。疑問は疑問としてそのまま残った。おそろしい考えがあたっていて欲しくはないと、そこにいた者はそれ以上尋ねようとはしなかった。
ただ、祈るように、走り去るピピンの後姿に手を合わせ、ファラミアを見つめた。
祈る力を、彼らの力に変えることが出来たら、と。「あ、あれピピンじゃない?」
「本当だ。どこに行くんだろう、あんなに急いで」
「すごーい、近衛兵の制服着てるー」
「あんなに急いでいちゃあ声はかけられないな」
「それじゃあ一緒にお祈りしなくちゃ」
「おとーさんとおじさんと、おとーさんの仲間の人と」
「それからピピンもみんなみんな」
「どーか勝って帰りますように!」