「………つ、つかれたねしんぷさま……」
すべての片づけが終わった時、思わず信徒席に座り込んで居候は言った。
「今年は特に人が多かったからね」
最後の蝋燭を消すと神父は笑ってそう答えた。
もともと小さな町で信仰を集めている由緒ある教会ではあったけれど、クリスマスだからといって皆が皆ミサに出かけてきたのには訳があった。『教会の居候』を見に来たのだった。10月の終わりに教会に行き倒れていた男がいた、というニュースは、あっという間に街を駆け巡った。しかし、療養中でもあったし、居候でもあるしと当の男が遠慮していて、日曜礼拝などに来たくらいではなかなかその姿を拝むことが出来なかったのだった。せめて婦人会や青年会活動に従事していなければ。
かえって子供達の方が、日曜学校やなんやかやで顔見知りになっているくらいだった。そして、元気になってからは『おいしいお菓子をくれるおじさん』としてすっかり我が子が懐いた人を、話題のその居候を、一目見ようとこの降誕祭の礼拝はかつてないにぎわいを見せたのだった。「こんな寒いところにいるといけないよ、ヴィゴ。キッチンに行こう」
神父にそう言われてやっと、居候は腰を上げた。さほどの労働ではなかったが、久しぶりなのとまったく超常の力を使わなかったのと人いきれで、さしもの居候もぐったりしていた。それを神父は病み上がりの重労働ゆえと、ごく一般的に解釈していた。
居候の手が入りだしてから、キッチンは格段に磨き上げられていた。ここだけは火が入っているので暖かい部屋に来ると、暑い寒いにに左右はされないはずなのに、くんにゃり溶けていってしまいそうに気持ちいいのは何故だろう?と思いながら居候は、いつもなら考えられないことにテーブルに顎をのせてへにゃへにゃした。
「はいどうぞ」
そこへ神父がマグカップを置いた。同じものをもうひとつ、自分用に。
「砂糖入りのミルクだよ。とりあえずこれでも腹に入れよう」
それから食事にしよう、と神父は笑いかけた。へにゃへにゃしていた居候は、自分の方こそその熱々のミルクででもあるような顔をして、その甘い液体に口をつけた。「おいしい〜」
ふにゃふにゃのへにゃへにゃになりながら居候は言った。
「疲れているときは甘いものがいいというからね」
喜んでもらえて良かった、と神父は言った。
「それに今年はヴィゴに手伝ってもらえてとても助かったよ」
子供たちに配ったクッキーも好評だったし、と神父が言うに及んで、居候もがばと跳ね起きた。
「だって、置いてもらっているんだからそのくらい!!」
「でもとてもありがたかったよ。今までもがんばってはいたんだがなかなか行き届かなかったし。……わたしは料理はからきしだし」
苦笑しながら神父は言った。それは確かなことなので、居候としても何も言えなかった。
「君がこの教会に来てくれたのはまさにお恵みだよ。わたしにとっても教区の人にとっても」
ありがとう、と頭まで下げられるに及んで、居候は心底あわててしまった。
「そんな、神父さまやめてよ!好きでしたことなんだし、居候なんだし……」
いくら『自分がこんなことをしたくらいでは、恩返しにもならない』と力説しても無駄だった。神父はにこにこして聞くばかりだった。
居候はとても困ってしまった。困るあまり疲れはどこかに吹っ飛んで、代わりに汗をかいてきた。「ミルクがさめてしまうよ、ヴィゴ」
神父にそう言われても、なかなかカップに手が伸びなかった。神父のにこにこに縫いとめられてしまったように。
ありがとう、とか、にこにこが、どうしてこんなにくすぐったいみたいになるんだろうか?心の、心臓があるからここに心があるに違いない、と昔の人が見当をつけたあたりがあたたかい。まるで、火を灯したかのように。
「食事にしようか、ヴィゴ」
今日はいただきものをあたためるだけだからわたしにも出来るから、君は座っていなさいと言われてどうしてこんなに照れくさいんだろうか?神父さまの顔も、ろくろく見れないくらいに。
「ヴィゴ?寝ちゃ駄目だよ、ご馳走だよ?」
真っ赤になって小さく小さく縮んでしまいたいのはどうしてなんだろう?正真正銘の初めてのクリスマスの夜は、そんな風にして更けていったのだった。