「クリスマス?船の上だな」
「……やっぱりそうか」
「あんたは?」
さすがに11月ともなると寒いな、とかなんとか言いながらも、2人は場所を変えようとはしなかった。
今日も今日とて波止場近く、海からの風は「ふふふふふ、この寒さに耐えられるかな〜?」と笑っているかのように強く冷たかった。もこもこに厚着をして、なるべく物の影に隠れるようにして、縮こまっていた。
「俺?俺も別に……そもそもあの神様とは縁がないし」
「そういえばそうか」
目を細めて、くしゃっと髪をかき回した。どうもこの男は、自分のことを小さな弟かなんかと勘違いしてやしないか?とフランクが思うのはこんな時だった。いい年の、大の男をつかまえて……と思いつつ、嬉しく思う自分もいた。しょーもない!とは思ったが確かに、いた。
12月や1月は、故郷に帰るのなんのと人も多いし、運ぶものも多いから稼ぎ時だな」海の男はそう言った。あんたは?と聞くものだから、自分のことも振り返ってみる。「そういえば俺もそうかも」
毎年クリスマスが近づくといっては、張り込んで手紙や贈り物を頼む連中が増えてくる。書き入れ時と、言えば言えた。
「おいおい自分のことだろ」
そんなだから、この男に弟扱い年下扱いされてしまうんだろうか?とふと思った。そういえばこいつっていくつなんだ?ずっと同じくらいと思っていたが。
「じゃあこれをやろう」
しかしその物思いは、じゃーん!と取り出されたものに気と目を奪われてそれっきりになってしまった。
「クリスマスおめでとう!」
「……まだ11月だぞ」
「しょうがないだろう次がいつになるかも分からないんだから」
そう言って、ざっかけない紙包みを渡された。およそ、街の店に飾られている『クリスマスの贈り物』とはかけ離れていた。「……ありがとう、何これ?」
「開けてみろよ」
そう言って、男は昼飯のパンの攻略をつづけた。もしかしたらもしかして、照れている、のかも?と思いつつ、フランクはがさごそと包みを開いた。
「……何これ?」
「靴下」
「それは見れば分かる」
「なら聞くなよ」
そう言って男は、今度はりんごを齧りだした。いい音とともに、甘酸っぱそうな香りが広がった。
「……手編み?もしかして?」
「おうよ、俺が編んだんだ」
「…………」
コメントに困ったフランクは、ただその毛糸の靴下を見つめていた。「毎年編むんだけどさ。俺のと一緒に編んだからおそろいな」
ほれ、とズボンをずらして、履いているところを見せてもらった。確かに同じ毛糸から編まれた靴下がそこにはあった。
「……器用なんだな」
「ま、暇ひまにな」
順調な航海のさなか、編み物に打ち興じる海の男……その姿はちょっとフランクの想像を超えていた。
「ありがトう……使わセてもらウよ」
動揺のあまり、口がちょっと上手くまわらなかった。
「でも俺お返しないぜ」
これでも食べる?と食べかけのパンを差し出そうとすると、それはおまえが食べろと丁重に辞退された。なら何を……と考えていると。「馬のしっぽの毛を1本もらえるか?」
「…………は?」
今日もフランクは馬を連れていた。なしにはいられないのだいつでもいる。まるで人恋しい、遊び人の恋人のように。今日は、遊びに来ていたヒダルゴと来ていた。
「何すんのそんなの?」
まさか髪に編みこむの?長さも色も違うヨ?とまた動揺のあまり口も頭も回転速度が鈍ってしまうフランクだった。
「幸運のお守りになるっていうからさ。あんたの馬のならなおさら効きそうだろ?」
いつどんな馬に乗っていても、この男は馬の名前までは覚えない。それでいて『あんたの馬』と呼ぶときの微妙な調子でどの馬のことを言っているのか分かるのだ。だからフランクもあんまりぶつぶつ言わないことにした。
海の男に、陸の小船のことを言ってみてもはじまらない。「いいかな、兄弟?」
ヒダルゴを振り返って言えば、しょうがないね、あんたも世話になってるんだし、というように尻を向けた。
「抜かないぞ、切るぞ」
「ああ、かまわない」
3本ほど切り取った、それから。
「……ついでにこれも持っていけ」
自分の髪の毛も混ぜた。あせって抜いたので結構痛かった。それもそのはず3本も抜けていた。ひりひりする頭皮を撫ぜながら、総計6本を渡した。俺のはいらんとか言ったら、10本くらい抜いてやる、という気迫を込めて。
あにはからんずや。「いいのか?……ありがとう」
男は信じられないという顔をして、それから破顔一笑した。見ている方が幸せになるような笑顔だった。
「大事にするよ」
そう言って男は、布を取り出すと丁寧に包んだ。
「ああ……まあ、お守りだもんな」
本当に素直に大事に扱われたので、フランクのほうが鼻白んでしまった。
どうした、兄弟?というように、ヒダルゴに鼻面をこすりつけられるまで。
フランクの顔はトナカイの鼻のように、ちょっと赤くなったままだった。