「ここで、もしかして嫌になってる?」
そのシーンを見て、ヴィゴはそう言った。
「嫌に?別にそんなことは……」
「じゃなくて、えーと……自分が嫌になってる?こんなことまで考えちまう自分の頭の回転が嫌だとか」
DVDを見ていた。今日の趣旨は上映会。
お互いに自分の見たいものを1本ずつ持ち寄って見よう、というごくありふれた催しだった。
のんびりと家の中にこもって、持ち寄った、ちょっとばかりおいしいものを食べて、仕事を忘れてたまには純粋に映画を楽しむ――――はずだった。
なのになんで?
どうして?
お互いに持ってきたのは『ヒダルゴ』と『トロイ』だった。
――――気の合うことで。「君にはそんな風に見えたのかい?」
映画の中でオデュッセウスは、特に何かを考えているところであるという仕草はしていない。
友人の従弟が命を落としたシーンだ。しかも友人の振りをしての出陣だった。
それに驚き、嘆き、そういったものしか感じられないといえば感じられなかった。でも。
「見える。この後もそういうシーンがあったな。えーと、どこだったけな?」
「……ばれたか」
「ばれいでか」
当った当った♪と喜んだ。当てたんだから、コーヒー入れてきてくれ、と命令された。
いつから景品つきのクイズになっていたんだろう?
しかしショーンは素直に差し出されたマグカップを持っておかわりを入れるべく立ち上がった。「それがあんたのオデュッセウスなわけか」
「そう。確かに音に聞こえた智将で、頭も回るし腕っ節も強いんだろうけどね。だからこそ頭の良すぎる自分が嫌になることもあるんじゃないかと思ってね」
「うんうん。それでラストシーンで変な顔してるんだな」
「……あれは親友の死を悼んでいるんだが?」
「今度はあんたが『安らかに』とか言ってるしー」
「……脚本だ。わたしが決めた訳じゃない」
「でもあんたのファンは思い出すだろうね」
自信たっぷりに、腕まで組んで。
「この時代に生まれていたら、俺は何してたかなぁ?」
「役者はもうあったんじゃないかな?」
「カメラ……はないし、絵を……絵の具がないか。じゃあ詩人かなぁ?」
「……役者っていう選択肢はないんだね?」
「まだ文字はないんだっけ?」
「確かね」
「じゃあ全部暗記か……うわぁ大変だ!」
仮定には本気になること。それが他愛のない話を面白くする秘訣だった。「じゃあ智将におすがりするか……」
「智将って言ってもね、別に記憶力に優れてるって訳じゃないんだよ?」
「それだとどうやって詩作するのさ!」
「文字でも開発したまえよ!!」
「俺放浪の人になる!」
「喰っていけるか!イタケに来い!イタケに!!」
仮定は馬鹿馬鹿しいほど事細かに考えること。
実現の可能性など、考えずに。