「いい声をしているな」
その日エリックが遅くまで残って縫いものをしながら歌の練習をしていたら、どこからともなく声がかかった。
オペラ座の控え室にはもう誰もいなかった。裁縫室にもいないかもしれなかった。なのにたったひとつその明かりはついていた。乏しいろうそくの明かりの下、せっせと針を動かす人影。
「おまえからは見えない」
どこから声をかけられたんだろうときょろきょろしているエリックに、声は言った。
「廊下にも天井裏にもいないぞ。ついでに言えば空耳でもない」
「えーとー、褒めてくだすってありがとうございます。うるさかったですか?」
エリックがそう言うと、声の主が笑った。
「面白い奴だな、普通相手が誰だかをまっさきに気にするものじゃないのか?」
「もしかしたら、幽霊かと思ったもんですから」
「幽霊がおそろしくはないのか?」
「オペラ座の幽霊なら怖くないです。今のところ悪さしたって話も聞かないし。音楽監督よりも的確なアドバイスはしてくれてますけど」
「これが最初の悪さになったらどうするんだ?」
「抵抗します」
そう言いながらも手は休めないのだからたいしたものだった。
エリックは、姿を見せない相手の、声のするほうに向かって、にっこりと笑った。それが相手に、どんな威力を発揮するのか、まったく知らずに。「それじゃあ悪さは止めておこう。何をしているんだ?」
「新作の衣装の仮縫いです。今度やる『ハンニバル』の」
「おまえは衣装係なのか?」
「いえ、コーラスですけど」
「それがなんでまた」
しかも今日が初めてではないことを、オペラ座を徘徊するのが趣味の声の主は知っていた。よくこうして、誰もいなくなってから歌いながら針を動かすエリックを、お針子だろうかコーラスだろうかそれともいったい?と思って聞きほれていたのだった。ただ、おしむらくはあまり優れた指導者について習ったことがないようで、声は素晴らしかったがその歌い方は、専門的な洗練具合とは程遠かった。<br>
炉辺で家族に聞かせるならそれでよくても、舞台に立って金をもらうにはそれなりの練習を必要とする声だった。<br>
「だって、誰かがやらないといけませんから」
出来る者が出来ることをすべきであると、本当の本気で信じていなければ、言えないセリフだった。
その答え聞いて、声の主は微笑した。<br>
「コーラスなんていったってようは裏方ですから、なんでもやらないと。お給金もらってるわけですし。大道具の手伝いだってしまますよ?」
それは単に手先が器用だったり力持ちだから便利に使われてるだけなんじゃ、と思ったが声の主は言葉に出しては違うことを言った。
「それで、合い間に練習をしてるって訳か?」
「この時間なら、うるさくすることもないですから」
「そうか……」
歌が好きなんです、と言う相手に声の主は興味を持った。いや、最初にその歌を聴いてその姿を見たときからかもしれなかった。「おまえ、名は?」
「エリックです。芸名は『クリスチーヌ』です」
まだポスターにのったことはないですけど、とエリックは笑いながら針を動かした。
ほどなくして、出来栄えを見るべく、よっと広げられたそれは、本物の宝石や金糸銀糸を使っているわけではなかったが、舞台の明かりを受けてそう見えるよう工夫された飾りが無数についていた。こんなものかな、と合格点を出したらしく、広げた衣装を丁寧に畳み始めた。
「歌は俺が見てやろう」
「――――え?」
はじめてエリックが驚いた。それが嬉しくて、声の主はちょっと笑ってしまった。
「人がいなくなってからだから夜中だな。それでもよければここで……」
それとももう教えをこうているからいらないか?とか、こんな夜中ではとかそういう返事も覚悟していたら。
「あ、ありがとうございます!」
エリックは衣装を持ったまま立ち上がってそう言っていた。
「もっと上手く歌えるようになりたいんです……でも先生につくだけのお金もないし……あ、でもそれは一緒か……えーとひ、ひとつき……」
額に汗して給金から捻出できる謝礼のことを考えているエリックを見て、今度こそ声を出して笑ってしまった。「いらないよ、エリック。何もいらない」
「でも……」
「約束を守ってくれればいい」
「はい」
「どんな約束か聞いてからでなくていいのか?」
「あ、そか……どんな約束でしょうか?」
声の主はくすくす笑いながら続けた。
「誰にもこのことは言わないことだ」
「はい」
「それだけだ。あとは、そうだな……しっかり練習すること」
「はい!ありがとうございます!」
今ここに、声の主がいれば手のひとつも固く握りしめられていただろう。それくらいエリックの喜びようは大きかった。
「じゃあさっそく今日からいくか。何が歌える?」
「はい!」
それが、はじまり。