「そもそもバレンタイン・ディの起源と言うのはね」
「うんうん」
「聖人の1人がだね」
「うんうん」
「殺されたという痛ましい事件であってね」
「なるほどー」
「それを悼む祝日であってね」
「うんうん」
「……ヴィゴ、聞いているのかい?」
「もちろんだよ神父さま、でもこのいただきもの、早く仕分けしておかないと」
 置くところもないよ、という教会のたいした広さがあるでもないキッチンは、バレンタインのもらいものが所狭しと置かれていた。
「う……やはり、そうか?」
「うん。昼はこのいただいたハート型のサンドウィッチをいただくとしても、スープくらいは欲しいし。夜もこのいただいたシチューで済ませるにしたって、シンクに立つ場所がないとどうにもならないよ?」
「そうだな……やるか」
「ありがたいねぇ、こんなに寄付をいただいて」
「まったくだ」

 バレンタインの前日は日曜日だった。
 その前はもれなく土曜日だった。つまりは学校や仕事がやすみだった。
 日曜日といえば教会の日。
 そして、この教会と、そこを預かる神父とその居候を、年下の親族のように愛してやまない街の人たちが、そういった行事ごとをはずすわけはないのだった。放っておくと、きちんと物も食べないんで奉仕してしまうんじゃないかというような神父のもとに、甲斐甲斐しい居候が住み着くようになったのは、まったく天の配剤神の思し召しに違いない、と街の誰もが思っていた。
 しかし世話焼きの居候がどんなにがんばろって教会と居住部分を整えようと思っても限りがあった。
 ないものはどうしようもなかった。
 なので街の人々は、金銭で寄付をすればすぐに恵まれない人々への奉仕などに使ってしまうだろうと考え、なるべく現物寄付をするようにしているのだった。
 バレンタインもそうだった。
「神父さまこのシチュー、にんじんがハート型してるよ。芸が細かいねー、じゃがいもは形が崩れれちゃったのかな?」
 いただきものは調理済みのものの場合もあって、このときもそうだった。
 なるべくかちあったり多めにきてもいいように、誰もが日持ちのするものを持って来るようにしていたが。
「それはすごいな」
 神父は、パジャマやら書類挟みやら式服用のカラーやら、誰に焦点を当てたか一目瞭然な寄付の品を、ひつひとつ確認していった。

「このクッキーはこんどの日曜学校で配らせてもらわない、神父さま」
「それを言ったらこの紙の花は、堅信礼の時に使わせてもらいたいな」
「いいんじゃない?教会のお役に立てば、って皆さん言ってたよ」
「ありがたいことだ」
「教会の運営費だけじゃ、なかなか贈り物まで出来ないからねー」
「そうだな。贈り物で釣るつもりはないが……」
「張り合いはあったほうがいいもんね」
「そうだな、ヴィゴ」
「そのときに、さっきのお話をしてあげるといいんじゃない?」
「バレンタインの?」
「そう。やさしくして。俺、聖体授受用のパンをハート型に切るよ」
「パンを?」
「そう、ちいさいハート型。信徒さんたちもおかしく思わないかな?」
「それはあるかもしれないな」
「じゃあがんばって切るよ」
「わたしも手伝うよ、ヴィゴ」
「神父さまが手ずから作ったら、みんな喜ぶよ」

「そのまえに、わたしたちも休憩にしようか?」
「じゃあスープあっためるよ。あのサンドウィッチいただこう」
「食べきれるかな?ずいぶんたくさんあったようだが」
「教会に来ている人におすそわけしようか?バレンタインのおすそ分け」
「ああ、それはいいね」
「そうだ神父さま、これもらって」
「バラ?これは……?」
「バレンタインおめでとう!神父さまにどうぞって、裏の家の人が、1輪くれたんだ」
「あ、ありがとう、ヴィゴ……」
「どういたしまして。真冬に赤いバラってのも珍しいよね」
「そういう種類のものもあるという話だが」
「そうなの?」
 スープの匂い、人の話し声、誘い誘われて。
 寄付の整理は、次の日までかかったけれども。

 

 

 

モドル>>