【5番のボックス】

 その日、イタケ公爵アキレスはぶすくれていた。
 すぐ隣の椅子に腰掛けているイタケ公爵オデュッセウスは苦笑しながら、そんなアキレスを眺めていた。
 はっきり言って、これからはじまる新作オペラなんかよりも、アキレスの百面相と「俺が何故こんなところに?」とでもいうような不貞腐れた態度を見ているほうがよほど楽しかった。それだけでも日頃こんな芸術文化に縁のなさそうなアキレスを、このオペラ座にひっぱってきた甲斐があったというものだった。
「まあそうくさるな、アキレス。おまえくらいのものだぞ、そんな顔をしているのは。オペラ座の新作ときたら、チケットが取れなくて有名なんだぞ」
「それを俺に感謝しろっていうんなら、お門違いもいいところだ、オデュッセウス」
 アキレスは、とてもボックス席につく貴顕とも思えないような格好だったので、今にも椅子から転がり落ちそうだった。むろん、そんなへまな真似をするアキレスではなかったが。
「たまにはおまえもこういった高尚な芸術に触れてみろよ」
「ごめんこうむるね。小難しい分野はあんたにまかせる。俺はもっと生きている人間や、建物の外のほうがいい」
「困ったやつだな」
 ボックス席にはアキレスとオデュッセウス、それと、イタケ公爵家の従僕が1人控えているだけだった。望むなら、アキレスがしげくつきあっているようなきれいどころや、オデュッセウスと親交のあるご婦人などいくらでも招待に応じる者もいただろうが、今日は2人きりだった。オデュッセウスは人交わりがきらいなわけではなかったが、ときどき厭世的な気分にもなる、そして学問に没頭したくなるときや、こうして静かに音楽を楽しみたいときも、そんなときにはアキレスが最適だった。こうした歯に衣着せぬ物言いは小気味よくもあったし、そもそもオデュッセウスはアキレスのことが好きだった。でなければあきれたり尻拭いめいたことをしたりされたりしながらのつきあいが、子供の頃からずっとつづいたりはしなかった。

「オーバーチェアだ、間もなくはじまるぞ」
「はいはい、太っちょのアリアね」
 アキレスは今日の出演者などが書いてあるパンフレットを開いた。その時だった。アキレスが突然身を乗り出した。
 それだけでは足りずにボックス席の手すりにつかまり、乗り出せるだけ身を乗り出した。それだけならば、誰か知り合いでも見つけたのかと思うところだったが、さらにはアキレスが、手すりに足をかけようとするにいたって、オデュッセウスもアキレスをひっつかんで止めた。ただし小声で。
「何をするアキレス!ここはジャンプ台ではないぞ!」
「分かってる!離せ!」
「これが離せるか!D、手伝ってくれっ!」
 忠実な従僕の若者は、うなづいてアキレスの着衣をひっぱるオデュッセウスに手を貸し、見事アキレスをボックス席の床に座らせることに成功した。
「あたた。……ありがとう、D」
 従僕は一礼してまた定位置と思い定めている扉付近のくらがりへと収まっていった。
「どうしたというんだ、アキレス。そんなにオペラ見物が嫌なのか?」
 アキレスは首を振った。どこか呆然とした様子があった。
 あれだけのことをしでかそうとしたのだから当然とも思うが、アキレスが呆然としているところなど、長いつきあいの中でもついぞ見た覚えのないオデュッセウスは心中密かに焦りを覚えた。まさか、悪い病気じゃあるまいな?相手がアキレスでなければ、発作的に自殺を図ったのかと思うところだった。

「5番のボックス……」
「え?」
「人がいたんだ……」
「5番のボックスに?」
 オデュッセウスたちのいるボックスからは、なるほど向かい側の番号の若いボックス席が、見えないこともなかった。
 何事ならんと注視を集めてしまったアキレスの騒動も、幕が上がったことと、オーケストラの高鳴りに上手い具合にかき消されて、今では誰もこちらを見てはいなかった。客が遅れているのか、5番のボックスは空いていた。隣近所には、ひしめくように人がいたり、1人2人でゆったりとオペラを楽しみにきた者もいた。いずれもアキレスの気を引くような何かがあるとは思えなかった。
 アキレスは女性に関しては凄腕だが、オペラ座に来るような女は好まない。ではいったい何があったのか?
「おい、アキレス」
 オデュッセウスはアキレス本人に尋ねることにした。
「いたんだ、そこに……」
 魂をとばしたようなありさまになって、アキレスはまだ床に座り込んでいた。オデュッセウスはアキレスを引っ張るときればかりに気を取られて、客席になどまるで注意がいっていなかった。
「D、君は何か見たかい?」
 忠実な従僕の返事は横に振られた首だけだった。
「アキレス、おいキレス……」
 しかしそのアキレスは、いまやまったく使い物にならない様子なのだった。
「困ったな、こりゃ……」
 オデュッセウスは途方に暮れた。
 舞台上では、今まさに小道具の生首を持った歌手が、ハンニバルの栄光を高らかに歌いあげているところだった。

 

 

 

モドル>>