【シャンデリア】
あのプティア公爵アキレスがオペラ座に通うようになった、というのはゴシップ好きの連中の格好の話題だった。
オペラの面白さに目覚めたわけはなく(しげく通っているわりには、苦行を課せられたように苦虫を噛み潰していた)、浮名多いアキレスの新たなお相手が歌手やダンサーというわけでもないようだったので、パリ社交界では首をひねるばかりだった。
誰にも本当のところは分かるまい、とつきあいで毎日のように来ているオデュッセウスは独りごちた。オペラは嫌いではなかったが、さすがに連日連夜ともなると食傷気味で、あくびのひとつも出ようというものだった。
「無理してつきあうことはないんだぞ」
そう言うアキレスも、舞台など見ていなかった。今日はどうやらちょっと昔の話のようで、びらびらした衣装を着た男女が恋がどうしたとか、愛がこうしたと歌っているようだった。何一つ、アキレスの耳に残ってはいなかったが。
「乗りかかった船というだろう」
オデュッセウスは不敵に笑った。それに、ここまでやっておいて最後まで見届けてないなどということは、耐えられなかった。
アキレスがやんちゃの塊ならば、オデュッセウスは好奇心の塊なのだ。例のアキレスが見初めた5番ボックスの君はどうやら、オペラ座内部では有名な話らしかった。
ある者は怪人と恐ろしげに言い、またあるものは親切な小人さん♪と有難そうに言うのだった。聞き込んだ話を総合すると、こうだった。ずっと以前からその人物はオペラ座にいて、音楽が好きなのかときどきあいているボックス席から公演を見ていたりなんかもして、神出鬼没で、手伝ってもらった経験のある大道具小道具衣装係は枚挙に暇がなく(そして例外なく感謝され)、遅くまで居残って練習をしているコーラスガールやダンサーを励ますように拍手し、ちらっと見たところによるといつも黒いマントで身を覆っているということだった。
「……つまりなんだニホンの話にそういうのがなかったか?」
「……あったような気がするな」
オデュッセウスがあれこれ話すので、それを聞いているアキレスもいつの間にか覚えていた。
「家人が知らない間に家のことをいろいろやってくれる親切な妖精……ザシキワラシだったっけか?」
「妖精じゃないしザシキワラシでもないが、近いものはあるな。ということは、オペラ座に住んでいるか、少なくともしょっちゅう出入りしているようだな」
「そうか……」
そこでまたひと悶着あった。すぐさまオペラ座を攻略する!といきりたつアキレスをせめて通いにしてくれ止めてくれボックス席を押さえるから!と必死で止めるオデュッセウスは、はっきりいって向こう3年分ぐらいは一気にくたびれたものだった。そんなわけで、かの人の影を慕うという目的でもないだろうが、たまたまあいていた5番のボックスで、アキレスは毎日張り込んでいるのだった。
目がいいので本当ならいらないはずのオペラグラスなんぞを持って、見張るは客席もしくは舞台裏、ただ1人の人を追いかけて。
(どう考えても迷惑な気がするが、見つけるまでアキレスは止まりはしないだろうからな……)
眠気覚ましに、忠実な侍従の入れたコーヒーを飲みながらオデュッセウスはあくびをかみ殺した。
「いた……!」
アキレスがそう言って立ち上がったのは、オデュッセウスはうつらうつらしている時だった。
立ち上がったアキレスの顔も目も輝いていた。それはもう、らんらんとと言うのがふさわしいほどに。
まさに獲物を見つけた獅子のような目だった。オデュッセウスが、まだ見ぬ相手に同情を覚えるような。
「どこに?」
「あそこだ、天井付近のファサードのところにいる」
「……よく見えるな」
はっきり言って、オデュッセウスにはまったく分からなかった。噂が確かならば、相手は褐色の髪に黒いマント姿なのだ。舞台上演中の暗がりでなくとも、見えやしないカラーリングだった。「行ってくる!」
さすがに扉から向おうとするアキレスに、オデュッセウスが声をかけようとしたときに、その異音ははじまった。
「ちょっと待て、おかしな音がしないか?」
「……確かに」
「上の方からだ。アキレス、ちょっと見てくれるか?」
ただならぬことを知らしめるような、重く何かを引きずるような音に、さすがにアキレスもオデュッセウスの言葉に従った。手すりから身を乗り出して、その卓抜した目をもってアキレスは天井を見た。そして、それを引っ込めたときその顔はいささか青ざめてさえいた。
「どうした?」
「シャンデリアが落ちる」
「分かった。わたしがこちらを引き受けるから、おまえは現場に行ってみてくれ」
「分かった。止められるといいが……」
「無理はするなよ」
「ああ」
無駄なやり取りは不要だった。伊達にやんちゃと機知の限りを尽くした少年時代を送ってはいなかった。
アキレスがシャンデリアが落ちると言うならその前兆があるのだろうとオデュッセウスは思った。ならば、やるべきことはひとつしかなかった。オペラ座はオデュッセウスの眷属ではなかったが、出来れば大事故は防ぎたかった。それくらいには、オデュッセウスもこの音楽の殿堂を愛していたのだった。アキレスは階段を駆け上がっていた。
シルクの上着が邪魔だったが、脱いでいる余裕はなかった。一刻を争うときがあるとしたら今がまさにそうで、さしものアキレスもやっと姿を確認した人のことは、脳裏の中でひとまわり小さめになっていた。どこがという当てはなかったが、とりあえずシャンデリアは天井に下がっていて、その天井にひびが入っていて、シャンデリアを吊り下げている鎖が軋んでいるのだから天井だ、と思っていた。いざとなったら鎖を掴めばいい。シャンデリアの重さのことは頭から消し飛んでいた。
行けば何とかなるだろうし、平土間の客が逃げる時間さえ稼げればなんとかなるはずだった。下のことは、オデュッセウスが引き受けてくれたのだし。
埃が渦巻くということは、ずいぶん人が来ていないことが明らかな天井上の階の扉の鍵をぶち壊すと、前方にシャンデリアを吊り下げているとおぼしき装置が見えた。
それから、黒いマントの人の姿も。
驚きは一瞬だった。すぐさまアキレスは加速した。ぶつかりそうな勢いで、装置のところに到着すると、間違いなかった。アキレスが一目見て追いかけていた人がいた。シャンデリアの鎖を血まみれの手で掴み、突然現れたアキレスを「どうしてここに?」という目で見上げていた。吸い込まれそうだ、と思いながらもアキレスは動いた。
上着を脱ぐとそれをねじり、鎖と、目についた石の柱に結びつけた。長さの足りない分は、サッシュベルトと彼のマントを借りて手際よく縛り上げた。
「もう手を離しても大丈夫だ」
そう言ってももう、こわばった手は血だけではなく鎖に貼りついてしまっているようだった。それを、指の1本1本を丁寧にアキレスはひきはがしていった。
手も身体もこわばってしまっていた。そして、突然現れたアキレスに、どう対応したらいいのか分からないようだった、ただ目を見開いていた。
アキレスは、たまらない気持ちになって血まみれの手にくちづけた。あくまで傷には触れないように。そうせずにはいられなかった。
それから、シャツの袖を、両方とも破りとった。「こんなものでもないよりはましだろう」
そう言って、彼の傷ついた手に巻きつけた。ここではとても治療は出来ないので、早く下へ連れて行かなければ、いやいっそ馬車に乗せ、一緒に……とそこまで考えたところで、声がかかった。
「あ、……ありがとうございます」
かすれて小さな声だったが、アキレスはそれがどんな天上の音楽よりも心地よく響いた。
「いや、礼には及ばない」
素手でシャンデリアの落下を止めようなどとは、勇気あるというべきか愚か極まりないというべきか。
「無事で良かった」
「あの……」
「アキレス、俺の名前はアキレスだ。あんたの名前は?」
「……ヘクトル……」
アキレスの勢いに押されたようにヘクトルは答えた。
「ヘクトルか。きれいな名前だな。あんたにぴったりだ」
「あの……」
「下へ行こう。その手は、きちんと手当てしなければ」「いえあの……」
「歩けないなら抱えて行こうか?」
「いえ、歩けますけど……あの……」
言いたいことが渦巻いて、どう表現したらいいのか分からなかった。
いつぞやわたしのことを見ましたよね?とか、何故助けてくれたのか?とか、どうしてそんな目でわたしを見るのか?とか、聞きたいことならたくさんあった。だが聞けなかった。アキレスに先を越されてしまったからだった。
「あんたを探していたんだ、ヘクトル」
「ど……」
どうして?とも聞けなかった。アキレスに助け起こされて、歩き出したからだけではなかった。
「あんたに会いたかったんだ、ヘクトル」
まぶしい、夏の太陽のようにアキレスは笑った。
目当ての人を見つけて今アキレスは、嬉しくてたまらなかった。
たとえ話に置いていかれたヘクトルが、混乱する一方だったとしても。「どうしても、もう一度会いたかった」
いや、一度きりだなんてのは、ご免こうむるが、とアキレスは笑いながら言った。
「はぁ……」
アキレスはヘクトルの手をそっと握って離さなかった。ヘクトルも振り払うことが出来なかった。傷に触らないようにしているアキレスの手は、握るというよりも、包むといった程度のものだというのに。
はたからみればまるで、手を取り合って見つめあっているようだった。事実、近いものはあった。
そうこうしているうちに、アキレスの顔がどんどん近くなっていくのにヘクトルが気づいたときはもう、鼻先辺りに迫っていた。それでいて、当の鼻を器用によけるべく顔を傾けて近づくアキレスの魂胆は透けて見えるほどだった。ヘクトル以外の者にならば。
「ヘクトル……」
ヘクトルがどういたらいいかと途方にくれながらも、逃げることも考えられずにいると。「お迎えに上がりました、アキレス様」
明かりの漏れる戸口からかしこまった声がかかった。イタケ公爵家の忠実な従僕Dだった。
「……何をしているんだおまえは」
主たるオデュッセウスも来ていた。脱力したようにDに腕をかけながら。
「来たのか、オデュッセウス」
たとえ正直邪魔が入ったと思いはしても、アキレスは一応そう答えた。さっきまでの濃密な空気はどこかへ飛んでいってしまっていた。ヘクトルはアキレスから離れたがるそぶりを見せていたし、アキレスはそれを離すまいとヘクトルの抗いをいなすのに忙しくなっていた。
「血の匂いがするな、誰か怪我をしたのか?」
オデュッセウスが鼻をひくつかせながらそう言った。逆光で、アキレスからはよく見えなかったが。
「ああ、ヘクトルがな」
アキレスがそう言うと、腕の中のヘクトルがびくり、とふるえた。
「支配人に部屋を用意させたから、そこで手当てをしよう。そこなら人目にも立つまい」
先に行っているぞ、とオデュッセウスの影が手をひらひらさせていなくなった。「行くか」
アキレスは笑ってそう言ったが、ヘクトルは人前に出ることに怯えきっているようだった。
そのさまがかわいくて愛しくて、アキレスはそのままヘクトルを攫っていきたくなった。その思いのまま手は伸びて、行きしぶる様子のヘクトルの腰を抱いて歩き始めた。
「マントを駄目にしてすまなかった」
歩きながらもヘクトルの手は離さなかった。深窓の令嬢をエスコートする以上の細心さをもって、アキレスは歩を進めていった。
「そんなこと……」
居心地悪そうにしながらも、強引なアキレスに引き立てられるようにして、ヘクトルも部屋から出ようとしていた。
「新しいものを……」
2人の背後で、まだゆらゆらとゆれているシャンンデリアのガラスが、ちりんと音を立てた。
「プレゼントをさせてくれるか?」
頬を染め、少年のように照れながら言うアキレスに茶々を入れるようにシャンデリアを支える生地たちが軋みをあげていた。お熱いですね!とまるで、からかってでもいるように。