your VOICE
その知らせは早朝届いた。
「執政が負傷したと?!」
使者の到着を聞いて会議室に集った重臣たちが一斉にざわめいた。広々とした会議の間で、その場にいた全員が
椅子を蹴倒す勢いで立ち上がった。
水を一口含み一息つくと、未だ全滅の叶わぬオークの残党狩りに同行した近衛は続けた。
「閣下には、現在ローハンにて手厚く治療を受けておりますれば、心配無用と
言付けを言い付かっております。しかし、帰国は予定より少し遅れるかと…陛下?!」
伝言を聞き終わるや否や、疾風のような人影が駆け出した。
「陛下!?お待ちください陛下!」
早朝とはいえ、長年の野伏としての習慣からか、寝所を出る時には既にいつでも有事に
対応できる衣服には着替えてある。
女性用というよりは中性的な、飾り気のない、ゆったりとしたチュニックの腰を締め、スカート
の下には特別に誂えた細身のズボンという、女戦士のような装い。
女王はその上にひらりと濃い色のマントを羽織ると、馬に跨り疾風の如く城を駆け出した。
「・・・・!おっ追え!近衛兵!早く追わんか!!」
「開門!!何をしている!早く門を開けろ!!」
「ゴンドール王陛下?!」
いななく馬に跨った血塗れた騎士は、まごう事なき隣国の女王。
青く深い瞳が馬上から自分を見下ろしている。落ちゆく夕日を背にしたその姿は返り血にまみれ、凄絶なまでに
美しかった。
掛ける言葉すら失って、呆然と城下に招き入れた衛兵が正気を取り戻したのは、小一時間ほど遅れて
王を追ってきたゴンドール兵が、同じく開門を要請する声を聞いてからだった。かつて知ったる荘厳な石の宮殿に、よく通る声が響き渡った。
「我が執政はどこだ!ボロミア!私のボロミア!!」
「アラゴルン殿?!」
飛び出してきたのはエオメルだった。
「そのお姿はどう…お怪我は?!」
蒼白な顔のエオメルの言葉に、アラゴルンは返答せず、一気に間合いを詰めた。その勢いに、
さしものエオメルも思わず一歩後ずさった。
「ボロミアが負傷したと聞いた。私の執政はどこにいる?!」
「ここにございますれば。我が王よ」
いつものようにきっちりと衣服を整えた威丈夫が、今エオメルが出てきた重厚な扉から
にこりともせずに姿を見せた。「この通り無事でございます。陛下におかれては隣国への礼も失せられたようでございますな。
その血なまぐさいお姿は何とされた。まさかお1人ではあるまいな?」
冷徹とも聞こえるボロミアの言葉と目線にも、アラゴルンは怯まなかった。あからさまにホッとした後、傍目にも
眩しいほどの笑顔でボロミアに駆け寄ろうとするのを、エオメルが制した。
僅かに声が震えているのにアラゴルンは気付かなかった。
「アラゴルン殿、こちらに。着替えを用意しましょう。お怪我がないか確かめねば。さぁ」さすがに自分の姿に気付いたアラゴルンが大人しくエオメルに従ったのを見届けてから、
ボロミアは貸し与えられた居室の人払いを願った。
負傷したのは一昨日だ。部下にのしかかろうとうとする大柄なオークを引き剥がすのに盾を放り投げた一瞬、
後方から異常な跳躍力で他のオークが斬りかかってきた。
斬り結ぶまでもなかった。奇襲しか勝機を持たないそれを真っ二つに斬り捨ててから、腕が裂かれているのに
気が付いた。剣を握るのに支障はなかったから、そのまま狩りを続けた。
国に使いを出したのは昨日の夕刻。到着は早くても夜明けだろう。という事は、王は知らせを
受け取ってすぐに城を出たのだろう。
廊下から聞こえた声。よく知った、ゴンドールの民には魔力を持つに等しい美しい声。“私のボロミア”
耳を疑った。
同じ部屋でその声を聞いたエオメルの、息を呑む気配を察してなお。そして、先ほど彼の受けた
衝撃を慮っても、それでも。
涙が出そうになった。
“私のボロミア”
眉間に手を当てて軽く首を振る。いつまででも囚われていたくなる感傷。
斬りつけてくれたオークに感謝しそうな自分に気付いて、端正な顔を歪めた。
湯浴みする自分を侍女たちがうっとりと見詰めているのにも気付かずに、アラゴルンはいっそこのまま
湯の中にわが身を沈めてしまいたいような気持ちでいた。
(呆れていたな…そりゃそうだ。政務を投げ出してくるなど、生真面目な執政には理解できん
だろうからな・・・・・・失敗した…)
全くなんだってこんなに慌ててしまったんだろう?
あの丈夫な男がオーク如きにひけを取る訳はなかろうに。大した怪我じゃないと使者も言っていたのにな。
あの時自分を突き動かした激情は、一度冷静になってしまうとなかなかその理由にまでは思い至らない。
ましてや人一倍鈍いこの成り立ての女性には言わずもがなだ。だがいつまでもふやけているわけにはいかない。両手にすくった湯をばしゃっと顔に叩き付けると、
アラゴルンは勢いよく湯舟から立ち上がった。
ほう…っと侍女たちがため息を漏らす。
女にしてはかなり長身の肢体は見事に均整のとれたプロポーションで、同性の目から見ても
視線を剥がすのに苦労するほどだった。
水を弾く陶器のような肌は、年齢を全く感じさせない。ヌメノールの高貴な血が与えた、緩やかな時の流れが作り出した
美しい人型。
大きすぎず、かといって貧弱ではない形の良い胸に、細くくびれた腰。肩や二の腕は、華奢で
ありながらきちんと適度な筋肉が付いている。
長くすんなりとした手足。贅肉一つ、シミ一つない背中。猫科の動物のようにしなやかな肢体。
繊細な横顔は彫刻のように美しい。灰色がかった青緑の瞳に細い鼻梁、薄く形のいい唇。
ゆるいウェーブのかかった肩より少し長い黒髪から、雫が滴り落ちる。それはシャープな顎のラインから首を
伝い、ゆっくりと胸元に落ちた。
女王は乱暴にそれを拭うと、ようやく周囲の目線に気付いたのか、しょうがないな、とでも言いたげに
苦笑すると、侍女たちを下がらせた。
ボロミアがノックの音に答えると、ローハンの衣装に着替えた女王がゆっくりと入ってきた。
窓から差し込むローハンの月明かり。既に城下の家々では夕食を終えた時間だ。
ボロミアは長椅子に腰掛けたまま、気持ち目を細めて主を見詰めた。
まだ湿っている黒髪に栄える、エンジ色の、国許では決して着ようとしないドレス。恐らく他に着替えがないと
いって無理やり着せられたものだろう、それは飾り気のない簡素な拵えのものだったが、首周りがゆったりとした
デザインはアラゴルンによく似合っていた。付き従ってきた侍女が下がり、ドアが閉められると、部屋に沈黙が広がった。
先に口を開いたのはアラゴルンだった。
「怪我は」
ボロミアの口元が苦笑する。「重態のように見えるか?」
二人きりの時には敬語は使わない。それが苦しい旅を共にした仲間としての礼儀だった。
「見て確認しろ。かすり傷だ」
上着の前を留めたボタンを外し、片袖を抜く。逞しい二の腕に巻かれた包帯をほどくと、既に血は乾いてはいるが
決して浅くはない切り傷が現れた。
「全くあんたときたら…後を追ってきた兵に聞いた。途中で出くわしたオークどもを
鬼神の如く斬り倒してきたらしいな。屍で地面が見えなかったと言っていたぞ」
「…よく覚えていない。向かってきたから片っ端から斬った」
アラゴルンは促されるままボロミアの隣に腰を下ろしたが、顔を見ようとせずに腕の傷に指を伸ばした。
知らず眉が寄る。
女性にしては無骨に思える長い指が傷の上を滑る。ゆっくりと、その瞬間の痛みを想像するように。
ボロミアの表情が、何かを耐えるかのように歪んだのにも気付かない。
「・・・あんたにも恥をかかせたらしい。エオメルにも謝らねばな。暫く滞在するのだろう?
私は先に戻る。仕事を放り出して来てしまったし…」
「あんたは…」
掠れた、搾り出すような声に、アラゴルンが僅かに顔を上げた。
いつもの仕草。少し首を傾げ、「何?」と問う仕草だ。
「どうして…」
苦しげな表情のボロミアが、その手を伸ばした。まるで壊れ物にでも触れるように、頬に。
そして頬から顎、首筋に指を滑らせる。
アラゴルンは動かなかった。その指は鎖骨の辺りまできて、不意に止まった。
ボロミアは必死に指を引き剥がすと、拳を握り締めた。
「…あんたは今や一国の王なのだから、他人とは一定の隔てを置かなければいけない」
そう言うと、ボロミアは立ち上がって服を整えた。所在なさげに部屋をうろつき回り、窓辺に立つ。
窓から差し込む月明かりを背にするボロミアを、神話の英雄のようだ、とアラゴルンは思った。
ああ、今が昼間ならいいのに。そなたには月よりも太陽が似合う。
「済まない。まだ慣れないのだ。だが…前のようにあんたに近づけないのは寂しいな」
あまりに素直なその言葉に、毒気を抜かれたボロミアは嘆息した。
どうあっても、この愛しい人に自覚など芽生えないのだ。エルフの谷で純粋培養された高貴な血は、
凡人を惑わすのみで決して惑わされる事はない。決して汚れない。
「国に使いを。どうせエオメル殿がこのまま帰しては下さらんでしょうからな」
その夜は宴になった。
未だ十分に国力は戻ってはいないので、贅を尽くした、とは言い難かったが、その方がアラゴルンには
有難かった。
ローハンの若い面々の上気した顔を見、話を聞く。ふと顔を巡らせると、ボロミアも隣の若い武将と
話が弾んでいるようだった。
微笑んでその様子を見守るアラゴルンを、じっとエオメルが見詰めていた。「酔われましたか?」
バルコニーで冷たい風に当たっていたアラゴルンに、エオメルが近づいた。
「ああ、いや…それほどは飲んでいない。ここは気持ちのいい風が吹くな」
目を閉じて、ゆったりと秋の風に身を晒すその横顔に、エオメルはつい見惚れた。
「さきほどは…びっくりしました。まさか貴方が一騎で駆けてこられようとは」
「言うな。つい慌てたのだ。政治に長けたあの執政がおらんと、ゴンドールはすぐにでも
沈んでしまうのだよ」
冗談めかして言うアラゴルンに、ローハンの若き王は切ない目を向け、そして足元に傅いた。
「エオメル殿?」
「先日の求婚の件、どうか再考してはいただけまいか?」
「それは…お断り申し上げたはずだ。それに統治者同士の結婚は…」
「貴方がゴンドールを我が手で治めたいのなら、もちろんそれで良いのです。私が通えば良いことだ。
どうか、今一度考えてはいただけませんか」
貴方を愛しているのだ、とその目が訴えている。エオメルを知る女性なら、いや知らなくとも、
これほど真剣な思いに応えようとしない者などいないだろう。
勇敢で美しい若き王。
だが。「立ちなさい。…貴方に応えることは出来ない。マークの王よ」
肩に手を掛け、立ち上がらせようとするアラゴルンのその手を、エオメルが掴んだ。
「貴方には既にどなたか心に決めたお方がおいでか」
引き絞るような声が問う。
アラゴルンは思わずはっとした。
「貴方が今朝ここに見えられたと知らされた時、私はどんなに嬉しかっただろう。
あなたの…最初の声を聞くまでは。貴方は…」
「私の、と言われた」
そう言われて初めて思い出した。自分がその時何を叫んだかを。
大して飲まなかったはずなのに、何故こんなに熱い?ああ、きっと疲れているからだ。
「…執政はゴンドールの宝だ。それに私の家臣でもある。家臣の身を案じるのは当然ではないか。
それに彼は旅の仲間なのだ」
エオメルの静かな目がアラゴルンを射る。柔らかく掴まれていた手が離された。
「いいえ、いいえ。分かっておられるはずだ」
風が、凪いだ。
木の葉を巻き上げる強い風が一瞬アラゴルンの視界を塞ぎ、顔にまとわり付いた髪を払った後には
若き英雄王の姿は消えていた。
(何を分かっていると…?わたしは…何も…)気配に気付き振り返ると、ボロミアが立っていた。一瞬目が合ったが、逸らしたのはアラゴルンだった。
(聞いていた…?いや、気配は感じなかった)
私は今どんな顔をしている?背中に視線を感じて、居たたまれない気持ちになるのが居心地が悪くて。
突然、アラゴルンはひらりとバルコニーから身を躍らせた。それこそボロミアが止める間もなく。
2階とはいえ高さがあるのを、危なげなく庭に着地すると、そのまま駆けてゆく。
「全く…!!」
一つ舌打ちをすると、ボロミアは後を追った。ただし、こちらは重量級の戦士、身軽さが身上の
元野伏のような訳にはいかないので、行儀よく外階段を使って、だったが。
暫く走ると、そこはもう鬱蒼とした森だ。ここは城の中庭のようなもので危険があるわけではないし、
相手はあの北方ドゥナダンの首領だ。心配する方が馬鹿げていると思いつつも、ボロミアは叫ばずにはいられ
なかった。
「アラゴルン!王よ!どこにおられる?」
ボロミアの声はいついかなる時でも張りがあり、よく通る。気持ち声量を落として何度か呼びかけると、
左側から身じろぎする気配が感じられた。見事な枝を伸ばした一本の大木に身体を預けるようにもたれて、王は前方に目を向けていた。
「何が見えるんだ?あんたは常人よりは夜目が利くそうだが、この先には森が続くばかりだろう」
薄着のアラゴルンに自らのマントを羽織らせようとするのを、アラゴルンは手の甲で穏やかに、しかし
厳然と制した。
「別に寒くない。構うな」
「寒くなくても夜風は身体に悪い。羽織りたくないなら戻るぞ」
その言葉に、アラゴルンは忌々しげに奥歯で舌打ちした。
「旅の間、あんたはそんな気遣いはしなかった。何が変わった?この姿か?あんたの目には今のわたしは
どう見える。か弱い女性に見えるのか?」
睨みつけてくる強い瞳。変わらぬ瞳。
「か弱くは見えんな。世にも美しい女性には見えるが」
その声にからかう様な調子はなかった。心底そう思っているらしいマジメな顔に、アラゴルンは脱力する
のを抑えられなかった。先ほどまでの苛立ちは一気になりを潜めてしまった。
思わず嘆息して、アラゴルンは身を翻した。
「あんたの目も相当濁ってるらしいな。わたしの、この姿は美しいという基準からは大きく外れている
と思うがな」
独り言のように呟くと、アラゴルンは城に向かって歩き出した。その後にボロミアが続く。ボロミアは横には並ばず、少し後ろからその後姿を眺めた。
その姿が、不意に昔日の野伏の後姿とだぶった。彼の立ち姿も、その汚れた様子とは裏腹に、不思議なほど
優雅だった。これが王の血筋か、と妙に感心したのを覚えている。
立ち止まった気配にアラゴルンが振り向いた。
「ボロミア?」
夜目にも美しい緑の瞳が、自分を見詰めている。背筋を何かが這い登るのを感じてアラゴルンは動揺した。
先ほどのエオメルとの会話が脳裏に蘇る。
それ以上深く考えることをしたくなくて、アラゴルンが踵を返すのを、ボロミアは肩に置いた手だけで制止した。
重い手だ。盾を掲げる戦士の手。自分からは既に失われた…。「細い肩だな…。以前も俺などに比べれば細かったが…エレスサール、我が王よ」
ボロミアは膝を折り、アラゴルンのドレスのすそに口付けた。
「貴方はただ1人の王だ。例え意に染まずとも、いずれ誰かに嫁ぎ、血を残さねばならん」
とたんに柳眉が上がった。確実に身体が変わっても、考えたくないと思っていた事を突きつけられた。
最後通告だ。
続いて何かを言いかけたボロミアを遮って、
「我が執政殿には考えがおありのようだな。この身を高く売るには誰が良いと?」
ドレスの裾を返す身でボロミアから取り戻すと、アラゴルンは湧き上がる怒りにも似た感情を隠そうとも
せずにボロミアを睨みつけた。
「お前の推薦なら間違いはあるまいよ。誰よりも国を憂える執政殿のご薫陶なら、潔く従おう。
この出来損ないを買うにふさわしい相手は誰だ?」
「ご自分を卑下するのはやめなさい。貴方はものではない」
ボロミアが立ち上がった。かつてはそう変わらなかった身の丈が、今では見上げなくては視線が合わせ
られない。唇を噛んだ。
「不良品だよ、わたしは。エオメルのようなもの好きもいるからそう捨てたものではないかも知れんがな」
言ってから、雷のような悔悟の念に捕らわれて、アラゴルンは眉を寄せた。
愛を告げてくれた青年の心を、汚してしまったような気がした。
「すまん、今のは…忘れてくれ」
項垂れたアラゴルンを見て、ボロミアは自分のやり方の拙さに舌打ちしたい気分だった。
伝えたいのはこんな事ではなかった。だが、転がり始めた会話はもう既に引き返しようがないほどねじれて、
今から取り繕うのは到底無理と思われた。「エオメル殿はこう言っていたな。貴方には心に決めた者がいると。それは誰だ?」
「…盗み聞きとは行儀が悪いな」
「些細なことだ。本当にそんな相手がいるなら、今ここで名を」
「聞いてどうするのだ。素行調査でもするのか?」
軽口を叩いていないと立っていられそうもない。早く帰りたかった。
どこへ?
今日の寝所か、国か、故郷と言うべきエルフの谷か。それとも、過ぎて戻らぬ日々へか。ボロミアが返した言葉に、皮肉気に歪ませていた自分の顔が一瞬で真顔になったのが分かった。
「決闘を申し込む」
ボロミアの手が、髪に、触れた。
「誰であろうと負けるつもりはない。不死のエルフであろうともな」
こんな眼は見たことがあったろうか。
緑の瞳に魔性が宿ったようだ。
ああ、かつて指輪に惑わされ、仲間の分裂を招き、自らも破滅の淵に沈もうとしていた時にも、こんな
顔は見せなかったのに。
「首だけになったそいつの目の前で貴方を抱こう。例え一生涯憎まれようとも、貴方を…あんたを
他の男に渡すくらいなら」
髪に触れるだけだった指に力がこもり、首の後ろ髪を強く引いた。上向かせたアラゴルンの顔からは、
全ての表情が消えたかのようだった。
構わずにボロミアはもう一方の指でアラゴルンの唇をなぞった。
その唇が動いた。
「わたしが王だからか」
アラゴルンの言葉が理解できずに、ボロミアは眼を顰めた。
「なに?」
「執政家に王家の血を。自分の血を引く子に愛する祖国を預ける、それがーーー」
続く言葉はボロミアの唇に呑み込まれた。
乱暴に、執拗に絡められた舌。向きを変え、貪るように重ねられた唇から、湿った音だけが漏れる。
アラゴルンは抵抗しなかった。
ただ、ボロミアの上着を握り締めた。
深い口付けから王を解放しても、ボロミアの唇はその場所から去ろうとはしなかった。
軽く触れ、離れ、またついばむように触れる。
ボロミアのささやくような声は耳に優しくて、寒い夜のワインのように身に沁みてゆく。「欲しいのは王家の血ではない…貴方だ。こんなことを言ったらあんたは笑うだろうが、俺は…あんたが
薄汚い野伏であった時から、あんたが欲しかった」
「あんたには美しい婚約者がいた。サウロンを倒した暁には即位と共に婚儀となっただろう。あんたの、
長く待たされた王の晴れ姿を見た瞬間が、俺の死ぬ時だと思った。身体ではなく、…心が」ここまでぶちまけるつもりはなかった。
しかしもう遅かった。「あんたの横にはいられないと思っていたよ。執政職はファラミアに譲って、もう一度消えるつもりだった。
生きながら死ぬ始まりの時を、指折り数えて待っていた…」理解されなくても。
届かなくても。
血の滲むような痛みを伴うボロミアの告白を聞きながら、アラゴルンはゆっくりと眼を開けた。
広く厚い胸に肩頬を預けたまま、ボロミアを見上げた。
灰青色の深い瞳が、覚悟を決めた瞳が慈しむように微笑んだ。
「お前は首がなくても私が抱けるのか?」
「…?」
「さっき言ったろう、私が愛する者の首を取ってくると。ああ、でもこの美しい瞳が二度と開かぬのは
嫌だな…」
長い指が、ボロミアの頬を撫で、乱れて額にかかった金髪を梳き上げる。
その両手でボロミアの顔を引き下ろし、唇の端にキスを送る。
「アラゴルン…?」
「あんたが、王の血ではなくわたしを望むなら、わたしはあんたにこの身を捧げよう。
白き都の守護者、執政ボロミア卿よ。ただし、一瞬でもわたしから眼を離したら、わたしは
またこの身を野に放ってしまうぞ」
そう言って微笑んだ顔は、今までに見たこともないくらいに美しかった。
その後のボロミアの鋼のような理性には、亡きデネソール公もさぞ満足しただろう。
なにしろ婚儀の夜まで花嫁には指一本触れずに、短くはない準備期間を耐え切ったのだから。
(管理人コメント)松浪律さまからの授かり物です〜。
カッコかわいい女王サマがステキ……(ぽおっ)。
エオメル懲りてなくてステキ……(オイ)。
ボロミア男前でステキ……(うっとり)。
いやこれはコメントではなくて感想!(笑)