『あたたかいのは』
秋の風が感じられるようになると、五代雄介は編み棒を出してくる。
「おぉ、もうそんな時期か〜」
らぶれったふろ〜むカナダ〜♪とか歌いながら、おやっさんは店からお客がいなくなって、編物セットを取り出した雄介にそう云った。
「うん!おやっさんのは、今年はマフラーと手袋にしたからね」
しゃべりながらでも編むスピードはゆるまない。減らし目の時でもなければ、見ていなくたって編める雄介なのだ。
「おう!ありがとうな。楽しみにしてるぞ」
ぞぉ〜さんぞぉ〜さん、と駄じゃれが云いたいのか歌が歌いたいのか、今ひとつなぞだった。
「今年は涼しくなるのが早かったからなぁ。それにしてもいつもの年より早くないか?」
毎年雄介は、『お世話になったあの方に』をこの800番代の特技でお返ししている。もともとは存命中の母親に妹のみのりが教わっていたのを、一緒に習ったのがはじまりだった。今でも妹は忙しい仕事の合間をぬって、自分の分と一緒に雄介にもセーターをくれていて、五代兄妹の毛糸ものは、手編みでないものを探したほうが早いくらいだった。
「うん。今年はたくさん編まなくちゃならないから」
おやっさんでしょう、みのりでしょう、桜子さんでしょう、と編んであげたい人を順にあげていく。
「それから……」
「あのハンサムさんだろう?そういえばそろそろ『コートを着たハンサムさん』に戻っても、いいかもしれんな、つめまさこ」
「そうそう、一条さんにも」
もうみんなに編んであげたいものは決まっているのだ。
おやっさんにはおそろいのマフラーと手袋。みのりにはオレンジ色のたっぷりセーター。桜子さんにはモヘアのピンクの半袖セーター。奈々ちゃんには、実はおやっさんとフリンジだけ変えたおそろいのマフラーを手袋。そして一条さんにはきれいなグレーのベスト。
ほんとはセーターにしよっかな、と思ってたんだけど、あの仕事大好き人間の一条さんには、かえって仕事のときにも着られるような、ベストがいいかな?と思って変更した。オフをのんびりとか休暇を楽しむ、っていうのが、すっごくへたっぴな人だから、スーツの下をぬくめてくれるものにしよう、って決めたんだ。
着てくれるかな?着てくれるといいなぁ。どんな顔するかな?一条さんのことだから、ちょっと驚いて、それから嬉しいくせに「こんなものをもらうわけにはいかない、五代雄介」とか云って、話をそらしちゃうかな?そうなったら、なんて云うかはもう決まってる「でももう一条さんのサイズで編んじゃったんです……。一条さん胸板アツイから、俺じゃあまっちゃうし、おやっさんには小さいし」って。
せっかく編んだものを「ほどけ」って云える人じゃないから、きっとそれで、しかたがない、みたいな風を装って受け取ってくれるだろう。いやでも、本人は大真面目にそう思っているだろうから、装っているなんていう自覚はないかも。
そう考えてくすりと笑ったときに、カランカランと涼やかな音を立ててカウベルが鳴った。
「いらっしゃいませ」
結果的にハモることになった声の中入ってきたのは、常連の老婦人で、立ち上がった雄介の手元にあるものを見つけると、得たり、と笑った。
「こんにちは。やっぱり雄介さん、もうはじめていたのね」
とてもやさしいやわらかい雰囲気の彼女とは、もう数年来の編物友達だった。毎年この時期になると、彼女も編物道具やお針の道具を持ってこの店にやってくる。
「はい。今年はちょっと早めに、って思って」
少女のように笑うご婦人にお水と、自分の編物道具をもっていって。
「はい、どうぞ。今日の焼き物セットですか?」
「ええ。お願いね、マスター」
ケーキまでは手が回らないポレポレでは、デザート系はランチとセットになったりするムースやアイスのような甘くてほのずっぱくてやわらかいデザートが多いので、やはりこれも作りおきがきく焼き物を、その時々で変えたものをお茶だけのお客さん用に作っているのだった。ちなみに今日はチョコ生地とプレーン生地のしろくろクッキーだった。
「はい、どうぞ」
見てるだけでほややん、となれそうな、いいかんじにまろいティーポットいっぱいに紅茶を仕込んで、おやっさんは自分の母親よりもちとヤング?なご婦人に盆をさげてうやうやしく給仕する。実は常連さんのマドンナなのだ。
「今年もお孫さんにプレゼントですか?」
「そう。でもこれはお友達の出産祝いなの」
「赤ちゃん生まれるんですか」
わぁ、とまるで自分の弟か妹が生まれるように雄介ははしゃいだ声を出した。それにまた、彼女はくすりと笑う。不思議と、彼女に笑われて、イヤな気持ちになる者はいなかった。
「そうなの。11月予定なので、おくるみに、と思って」
「いいですねぇ」
そう云っている間にも、2人の指はくるくると実に良く働いていた。これからしばらくは、ポレポレは『オリエンタルな味と香りも楽しめて、編物だって出来ちゃう!』洋食屋へと変身する。せわしない日常からひとときの憩いを求める主婦や、ゆったりした時間を味わいたくなるサラリーマンや、中には雄介目当ての女子高生なんかもやってくる。
自分でやっているのも楽しいし、見ているだけでも楽しい。とはやはり常連のとある老人だ。最近は編物する姿って、なかなか見なくなったからねぇ、と云う彼も、去年からは70の手習いだ、といってついに仲間入りした。その年作った、とてもかんたんに出来る帽子は今でも寝るときにかぶっているそうだ。
「雄介さんの編んでいるのはマスターのなの?」
「いえ。これは別の人の。もうすっごいすっごいお世話になっちゃってる人なんで、ホントは超豪華なセーターでも編んであげたいんだけど、着てくれそうもないから、ベストにしたんですよ。これなら仕事のときでも着てくれるかな、と思って」
彼女が、まあ、そうなの、とあいづちをうっている間に、おやっさんは雄介と自分の分も紅茶を入れて、おおぶりなマグカップをことりとおいた。
「ありがとうございます!」
「どんな人なの?その、お仕事好きの人は」
手を休め、紅茶とクッキーを楽しみながら、ふくよかに笑う。
「う〜ん。すごく、真面目な人なんです。誰かのことを、心配するあまり怒っちゃうような、やさしい人なんですけど、でも怒るとちょっとコワいんです〜」
さては何度も怒られたんだね、というのが丸分かりの情けない表情で云う雄介だった。
それは素敵な人ね、とふたたび手をうごかしはじめた。
「でもね、仕事ばっかりかと思ったら、実はピアノがすっごく上手いってことがわかって、この前聴かせてもらったんですよ……」
平和な昼下がり、ある日のポレポレの出来事だった