『大切なあなた』


「五代雄介。本当にこんなことでいいのか?」
「ハイ!おねがいします!」

 五代は、ずいぶん悩んだ。
 こんなに脳みそを使ったのは、学生時代友人に、片思いの女の子との仲をとりもってくれと、頼まれたとき以来、というくらい悩んだ。
 ほんのかるい気持ちで、毎年恒例の『お世話になったあの人に』と毛糸で編んだものを渡して、こんなに真剣に返礼を考えた人はいなかった。五代はものごとにあんまりこだわないほうだし、好意は素直に出すほうだし、友人たちも類友なヤツが多かったから、気持ちであげたものは、気持ちで受け取ってくれていたから。
 でも一条は違った。労力と時間を使ってまでこんなものをわざわざ作ってくれて、受け取ることだって申し訳ないくらいなのに、きちんとしたお礼をしなくては、とても袖を通すことはできないとまで云ってきた。
 一条さんだなぁ、と思ったのだ。そのとき五代は。そーゆう一条さんだから好きなんだけど、とはいったらからかうな、とかなんとかおこられるから口に出さなかったけれど。
 だから五代は、一条のためにがんばった。
 脳のシワがのびるんじゃないかと思うほど考えた。聞いたところによると、一条も同じくらい悩んでいて、ずいぶんあちこちに相談していたみたいだったけど。
 しかし!そんな体質にあわない悩みとも今日でサヨナラだった!
 ヒントはみのりがくれた。やはり頼りになる妹だ。いまや2人きりの家族だから、時々おねえさんや、おかあさんみたいでもあるけれど。

「みのりの保育園で、一条さんのピアノが聴きたいです!」

 かなり抵抗があるみたいだったけれど、一条さんはOKしてくれた。でもきっと多分、最初に一条さんのピアノの腕をバラした椿さんはこのことできっと一生恨まれちゃうと思う。椿先生ゴメン。でもありがとう!
 非番なのに、ちょっとだけ仕事をしてきたという一条さんは、スーツ姿のまま、わかば保育園まで来てくれた。さりげなくジャケットの下に、例のベストを着ていてくれるのがウレシイ。へへへ。
 おむかえのおそい子はまだけっこういたけど、天気がいいからみんな、ピアノ室になんていないで、外で走り回っている。
 一条さんはこのまえ調律してくれたピアノのキーを確かめるように何度か音を出した。
「それで、何を弾けばいいんだ?五代」
 えきたら是非ともやめときたいんだが、という気持ちのままの顔をしていても、ゴメンナサイ一条さん。撤回する気はないんです。
「ん〜、なんでもいいんですけど。みのり、おまえ何かリクエストある?」
 アイディア提供者のみのりも、一緒に聴きたいというので、このひろびろした部屋にいるのはこの3人だけだった、ちょっともったいない気もするけど。
「あたしもないです。一条さんのピアノだったなんでも」
 兄妹に、よく似た笑顔で迫られて、一条さんはちょっとため息をついたみたいだった。
「じゃあ、簡単なもので」
 もう指が、あまり動かないものだから、と一条さんはゆっくりした曲を、静かにはじめた。

 それは、みのりも知らない曲だったけど、静かで、とてもいい曲だった。あとでなんて曲か聞いておこう、と思って聴きつづける。
 いいな。ピアノの音って、ホントにおちつく。ヒーリングうんぬんじゃなくても、とってもしあわせなき分になる。
 そんな風にひたっていたから、みのりがつんつんと袖をひっぱっているのに、なかなか気づかなかった。
(おにいちゃん)
 ひそひそとそう云って、もういっぽうの手で、指差す。指のむこうにあるものを見て、みのりが何を云いたいのか了解した。まったくこりないなぁ。ははは。
 こっそり行ってこっそり戻ってくる。さすがにいきなりは無理なので、ちょっと試してみる。もちろん一条さんには見つかってしまって、でもいつかみたいに怒ったりはしなかった。しょうがないな、というように、少し笑ってくれたから、安心してピアノにあわせて弾きだした。
 1876番目の特技は、やっぱりカンタンなものしか弾けないから、一条さんもそれにあわせて弾いてくれる。最初はなんと『きらきら星』だ。
 なんだなんだとのぞきに来た子供たちに、みのりがおいでおいでをしているのが見えた。
 いっこだけ知ってるちょっとむずかしいモーツァルトにチャレンジしてみると、一条さんは心得たように、ちゃんとついてきてくれた。へへへ。

 大好きな人とじゃなきゃ、こんなことしてもおもしろくないよね?
 大切な人にじゃなきゃ、あったかい贈り物なんてしないよね?
 大事な人じゃなきゃ、あんなに悩んだりしないよね?
 そうだよね?

 ヴァイオリンも弾けたのか?という目で見ている一条さんが、リードしてくれるのにあわせて、うんとじょうずになった気がしてる。うんとちいさな頃、よくできたね、ってほめられたときみたいに。

 

 

BEFORE

NOVELS HOME