『花火とスイカと柿の種』
(4)


 年に1度のスペシャルフルーツカレーをたいらげ、デザートにカキ氷抹茶味、あずきと白玉つきをいただき、その間にも常連さん持ち込みメニューの焼とうもろこしとか、タコヤキなんかをつまみながら、いよいよ祭りはクライマックス花火へと突入した。
「はい、一条さんの分」
 招待したんだから、と結構雄介はおやっさんの手伝いの傍ら一条につきっきりで、当の本人はさかんにそれを申し訳ながっていたが、「誘ったの、俺ですから」エスコートするの、当然でしょう?といわれてしまって、しょうがなく一緒に手伝っていた一条だった。
 おやっさんをはじめとするもてなし側が、桜子や一条はお客さんなのに、こんなに手伝ってもらって申し訳ない、とか思っていることには、もちろん気づいていないのだった。
 ちいさなビニール袋に入れられた花火はご家庭用サイズのものながかなりあって、それこそ花火なんて何年ぶりだろう、の一条は目をぱちくりさせた。
 火つけようにあちこちにバケツとセットでろうそくがたててあって、皆思い思いに火をつけて花火に打ち興じ始めていた。
「あとで、打ち上げもやりますからね、お楽しみに!」
 ポレポレ前は、店の前庭部分が駐車場も兼ねて広く取ってあったし、目の前の道はたま〜にしか車も通ることのない道なので、そういう技もできるのだった。もちろん、打ち上げをやるときには、偵察部隊が出て、車の有無を確認していたが。

 

「こういうのもいいですよねぇ」
 しゅかしゅかパチパチと並んで花火を楽しみながら、雄介は言った。
 ちなみに、桜子接近モード中の椿は、常連のご婦人と残った白玉を楽しんでいる桜子の世話を、かいがいしくやいていた。もちろん桜子の認識としては「椿先生って、お年寄りに優しい人なのね」だったりする。
「花火大会みたいな、どーん!としたのもいいですけど、アレは自分のペースで出来ないですからね」
「そうだな」
 子供の頃には見に行ったこともあるあれは、どちらかというと屋台目当てのようなところもあった。もっと年がいってからの級友たちにとっては、手軽な夜のデートであったり。
「でも来年までには未確認のことちゃんと片付けて、また浴衣着てそーいう花火大会も行きましょう」
「五代……」
「桜子さんや、椿先生もまたさそって。みんなで行きましょう。もう、襲われる心配のなくなった花火大会に、一緒に行きましょうよ、一条さん」
「そうだな」
「警備のお仕事とかあるんですか?」
「はいるときもある。おおがかりなものだと、警視庁まで応援要請が入るからな」
「じゃあ、区のちいさいのなんかだったら大丈夫かもしれませんね。いっそ千葉のほうまで遠征して、榎田さんや冴くん誘ったっていいですしね!」
「そうだな」
 おーい、打ち上げやるぞぉ、の声に雄介は離れていった。どうやら偵察部隊にはみのりと桜子がたったらしく、「オッケーだよ!五代くん!」と声がかかって、打ち上げ花火が始まった。
 それはおおがかりな花火大会の尺玉とは比ぶべきもなかったが、一条には充分だった。

 

 最後の最後の、線香花火まで終わらせて、ななとなくしんみりした気分になったところでスイカの登場だった。早い時間に子供たちでスイカ割りをしたのとはまた別のものなのは、きれいな形であきらかだった。
 大皿に盛られたスイカを、あちこちから伸びてきた手が、どんどんたいらげる。最後はいつもコレで〆るんですよ、と雄介は笑ってそう言った。
 夏の祭りをしめくくる、笑顔だった。

 

(2001.08.05)


これにて1巻の終わり〜!(笑)
はぁ〜、やれやれ(苦笑)。
なんかムダに長かったですね〜。反省ハンセイ。
とりあえず夏の風物詩が、立秋前に上がってよかったです(笑)。

 

BEFORE  

NOVELS  HOME