シャーロック・ホームズ
シャドウ・ゲーム
感想文その2

 

 

 その頃パリでは、教授が優雅にサイン会などを実施中。
 ということは『小惑星の力学』はフランス語版も出てるのか?確かに教授なら、すーすーすーだらだった♪と各国語で書けそう。そこへ、「オペラ座の切符取れました〜」とるんたったとおつかいしてきて、褒めて褒めて!な大佐が。サイン途中の教授は素っ気なく、ご苦労、あでも切符は一枚でいい、おまえは来なくていいからというドSプレイをかまします。
 大佐かわいそう!でも教授のクールなSさが好きならたまらないはず!大佐は果たしてMなのか!?多分そうなんでしょうねぇ。なんだか『処刑人2』のオールドマンに仕えていた人たちを思い出します。ここで試験に出る教授の備忘録である赤い小さな手帳が登場。サイン本の横に置いて、オペラの切符を挟んだりしています。見せ方上手いなぁ。
 ところでオペラ座って、フランス革命後に焼失しちゃって、その後に出来たオペラ座はバレエ専門劇場になったんじゃなかったっけ?と思ったら、1891年当時はまだ出来立てのこのオペラ座で、バレエもオペラもやってたみたいです。ちなみに演目は『ドン・ジョバンニ』だったような?これにも何か暗喩だか明喩があるのかもしれませんね。

 推定パリに向かう船の途中、ホームズはアイリーンにサヨナラします。アイリーンの刺繍入りのハンカチに、万感の思いを込めるようにしてくちづけ、そして風にまかせます。ってホームズ!不用品を海に流しちゃいかん!!溶けたりするもんじゃないだろう!!それともホームズは、水葬したつもりだったのかなぁ。このときのホームズは実にかわいこちゃんで、同行しているワトスンならずとも、胸がキュンキュン☆します。
 そしてフランス入りして、まずは姐さんを探してジプシーコミュニティに。姐さんたらいつの間にロンドンからフランスに?ジプシーさんたちと険悪になりそうになったり、針鼠のシチューをご馳走になったり、ワトスンがジプシーたちに混じって踊ったり、実にフルムーン旅行らしい雰囲気でした。
 「針鼠のシチューは、食べたことのない味わいだね」とかなんとか言ってご馳走になるホームズ。「君は針鼠のシチューを食べたことがあるのか?」とワトスン。「だから食べたことないって言ってるじゃないか」って何の漫談ですか――――!!そりゃ姐さんも熟年カップルにはかかわるまい、自分は兄さんを探すのみ!と決意するわけですわ。ワトスンのジプシーダンスは上手いのか下手なのか謎ですが、かつて戦場にいたときもこんな夜があったのかもしれないなぁと思いました。

 パリへの移動は……あれ?馬の出番はこのあとだったっけ?このときの移動手段はなんだったかなぁ、そもそもジプシーたちがいたのがパリ郊外とかだったのだろうか?これも公開が待たれます。
 パリでアンダーグラウンドなことをしている人のところに以前兄と身を寄せていた男のいる推定工場へ。何かあったら連絡があるかもとのことでしたが、男は近頃兄の姿は見ていない、これ以上何も言うことはない!という態度。
 それにしても、嫌に口が堅いので問い詰めると、なんと教授に家族を人質にとられ、自主自立の革命家にもかかわらず、爆弾を仕掛けてしまったのだぁ!とかなんとか言っていたような?どこに何を!?とホームズたちが問い詰めるも、男は妻子を守るにはこれしかないんだと、えーと確か拳銃自殺を。
 でもこれちょっと意趣返しでもあったのかも?拳銃だから、発射すると大きな音が出ます。彼らのいたのは地下で、1階には同志もしくは従業員と思しき人々が何人も。その人たちはもちろん銃声を聞いて、何事ならんと降りてこようとするってぇ寸法なので。

 ワトスンは階段口担当で、ホームズは抜け道探し担当で、さて姐さんは何してたんだっけ?階段口にそんなにいてもしようがないので、抜け道探しかな?ホームズが首尾よく抜け道を見つけたからいいものの、なかったらどうするつもりだったんだ?
どこに爆弾を仕掛けたのかと、今まで見たものの中から推理するホームズ、きっとオペラ座だ!ということで、大急ぎでオペラ座へ。そこですれ違う大佐。大佐がいるということは、ナニかがあるということなのか?教授が来てるはずなので、何か関係あるのか?
 そういえば前作でもオペラの話は出てたよね。ブラックウッド卿の処刑に立会いに行く途中の馬車で、仲直りのつもりでホームズがワトスンを誘ってましたっけ。これも対比?……対比なんでしょうね、確認してみたら、ワトスンを誘ったオペラは『ドン・ジョバンニ』でした。どこまでエピソードを拾いまくるんだ、ガイ・リッチー!?
 『エロイカより愛を込めて』のように、舞台裏で邪魔されながら爆弾を探す3人。しかし見つからず、そこも示唆されていたのか、看板にのぞき穴よろしく、おあつらえ向きの穴が。

 ホームズがそこを覗くと、オペラを見に来た教授の姿が。教授がいるところを爆発するはずがない!+それらしき爆発物が見つからない!=爆破を予定してるのはここではない!という結論に達したホームズ、爆弾はここじゃない!ああ何たることだ!!とかなんとか言いながら、本来の爆破予定地の……レプブリカ・ホテルでしたっけ?ああ、共和国ね、とか思ったような記憶が。そういえばこのホテル、ここはパリだよ!という初期のショットで出てましたっけ。芸が細かいなぁ。
 ホームズたちが駆けつけるも、間に合わず。気の毒な「世の中ややこしいですが、我々くらいは貿易で仲良くしましょう!」などと乾杯せんとしていた皆さんの推定懇親会会場は爆破されてしまいます。会場に足を踏み入れてみれば、1人は銃でやられていたことが分かり、この部屋のここに立っていた人をこの角度で撃つには、向かいの建物のここからしかあるまいというところを、翌日調査するホームズとワトスン。
 これだけ銃の腕が立つのは軍人では?元軍人のワトスンに心当たりはないかと尋ねると、そういえばものすごい射撃の達人が……ということで、ここでモラン大佐の名前がホームズたちに伝わるという寸法で。

 えーと、それでどうして工場に旅立つんだったかなぁ、姐さんのお兄さんのスケッチに、工場の建物が描いてあったんだっけ?灯台みたいな奴が。それはきっと、ドイツの工場、ということがどういうわけか忘れましたが判明し、ワトスン&ホームズ&姐さんご一行様は馬で行くことに。
 ここでホームズが、予告編にあるとおり、馬だと歩くところくらいまでの腕前なのが分かるという寸法で。他の面々は馬でさかさか進んでいく中、ホームズは子馬なんだかポニーなんだかに乗ってとことこと。サントラのライナーノートによるとラバのようです。前作の冒頭のように、走った方が速いかもしれませんが、それだとかなりの長距離になっちゃうからなぁ。
 それで工場にたどりつき、潜り込むのはやはりワトスンとホームズ、だったような?塀の外から中を伺い、姐さんのお兄さんが描いた絵の通りの塔を見つけ、やはりここに何か秘密が、と潜入する前に、ホームズがワトスンに、向かいの街へ行って兄に電報打ってきてと、おつかいを頼みます。

 その前のやりとりでかの有名な台詞「君はいま幸せかい?」とかなんとか尋ねるホームズ、急になんだいとワトスン。教授のところに忍び込むにあたって、ホームズにどんな心境の変化があったのか?聞きたかったのは、今現在ここに僕と一緒にいてもいいと君は思っているのかい?ということなんでしょうか?それとも、メアリと結婚して、今回は自分にも火の粉が降りかかったからこういうことに手を貸しているけど、本当は医者としてそれなりの評価をえて、メアリとあたたかな家庭を築いていくことが君の幸せなのかい?と聞きたかったのか。深い台詞だなぁ。孤独がどうとか言ってたのはここだったっけ?ですが。
 しかしホームズは、教授との対決でもそうだし、本人も言ってますが、ここ一番となると、ワトスンを避難させておきたくなるようで。そういえば前作でもブラックウッド卿との対決の時には、ワトスンをおいてきてましたっけね。頼りにならない奴だとか、人質に取られでもしたら厄介だとか思っているわけではないでしょうけども。
 何故だとも聞かずにおつかいに言って、電報を打てる施設に忍び込み、せっせと電報を打つワトスン。電報打てるのか、すごいな!だーかーら、ブラックウッド卿に『忠犬』とか言われちゃうんだろうなぁ、なエピソードでした。

 その頃ホームズはというと、もちろん大人しくワトスンを待っていたりなんかするはずもなく、メモを残して一足先に工場へ。そこでホームズが見たものは、時代の先端を行き過ぎてちょっと、な武器の数々。そこで確か、大佐に見つかっちゃって、リボルバーだかオートマチックの銃を見せられるも、僕はやっぱり旧式のほうが好きかなぁ、とか言っちゃったもんだから、教授命の大佐に「教授の作ったものの悪口言うなぁ!!」とばかりに怒られます。
 そりゃそうだ。君が悪いよホームズ。君だってよその人が、「どうしてあんなへっぽこぴーを助手に?医者としても、2流どころか10流だしィ?」とか言われたらムッとするでしょ、多分。
 そこでホームズは大佐に引っ立てられて教授の下へ。……これはやはり、旧ワトスンの診察室に張り巡らせていたように、2人の間にも運命の赤い糸があるとか?それでどうして吊るされちゃったんだったかなー。大佐に『オペラ座の怪人』よろしく後ろから縄をかけられちゃったんだったかなー。『ヘイミシュ』って言ってたのもこのときだったかなー、薄明かるい窓の映像が後ろにあったような気がするし。吊るされるというと、姐さんも占いに使ってたタロットカードの『吊るされ人』とか、『オペラ座の怪人』とかを思い出すなー。まさか対比?

 このとき教授は、今までの事件はすべて戦争を起こして巨万の富を得たくてね、とか何とかいうことを暴露。その上で、止められるもんなら止めてごらんなすぁ〜い、ということなのか?しかしここで強く感じたのは、ああこの人は、ホームズのようにワトスンがいたり、マイクロフトのように仕事が生きがいだったりしない人なんだなぁ。なんだかかわいそうだなぁ。没頭出来る趣味とか、大好きな友達とかいないとこうなっちゃうんだなぁ。閑居して不善をなすのは何も、小人だけじゃないよなぁ、としみじみと。
 大佐はいるけど、教授にとってのワトスンみたいな人はいなかったんだなぁと思うと、なんだか気の毒になってしまいました。工場の何部屋なのかは分かりませんが、そんなところにこんなものがあるはずがないのは分かるレコードプレーヤーがあって、教授はそれでお気に入りと思しきシューベルトの『鱒』を聴いているんですが……ええもう、このおかげでふとした拍子に頭の中に、この曲が甦って困ってます。それくらい強烈です。ホームズが吊るされて、ほーらたかいたかーいとやられているときは音が大きいのでなおさらです。

 そういえば、教授も歌っていたような?……求愛?求愛なのですか、教授!?ダンスとか歌とか、求愛キーワードが多く飛び交う映画です。さてどうなるホームズ?急げワトスン!と思っていると、えーとこの頃には、大佐はワトスンを仕留めに行ってるんだったかな?だから電報を打って戻ってみれば、「先に行ってるけど、良かったらワトスンも来てね☆」というメモ一枚。
 「あいつめ、また1人で先に行ったのか、手間のかかる奴だっ」とかなんとか思いながらもワトスンも工場入りして、窓かなんかからホームズが吊るされてるのを発見して、何とか駆けつけようとするも、ゴルゴ13級スナイパーの大佐に狙われてるので、倉庫だか車庫みたいなところから出るに出られずにいるんだったっけかな?ところで初めて『スナイパー』と聞いたとき、てっきり『スパイナー』かと思っていた過去が。
 えーと、その頃ホームズは下ろされて、教授に「ということだから、死んでもらいますっ」とかされてる時だったっけ?かわいいイヤーマフを見つけたワトスンは、自分がどこにいるのか気付き、狙い撃ち大佐に反撃に出るのは。ワトスンのいたのは戦車倉庫だったらしく、かわいい白いイヤーマフを耳に大佐のいる塔を狙いうちするワトスン。

 「それは反則だろう」みたいなことを大佐は言ってますが、それもあなたの大好きな教授の発案だよ、甘んじて受けたまえ。それで塔が爆破され、教授とホームズのいる区画に倒れこむのはお約束。
 駆けつけホームズを掘り出し肩を貸すワトスン。うーん、ワトスンといい大佐といい、血の気が引いただろうなぁ、気の毒に。
どこに潜んでいたんだか姐さんたちも合流して逃げろー!な主人公一行。どうにか教授を確保出来てホッとした大佐。よそ者に工場に侵入され、あまつさえ塔を壊されて怒り心頭の推定ドイツ人たち。
 線路脇の塀が高いし、頭に血が上ったドイツ人たちが追いかけてくるしで、絶体絶命か!?と思ったら何と、砲撃までしていたため、塀に大穴が。ラッキーとばかりに逃げる一行。これがあの予告編でスローモーションとかになっている逃走シーンですが、薄青いのは朝靄なのか?
 追いかけてくるドイツ人と、「よくも教授を!!」と怒り心頭の大佐、もしかして助け出した教授に「あの2人を逃がすな!」とか言われてたんだったかな?砲撃されたり銃撃されたり反撃したりしながら逃げてく一行の前に、渡りに船とばかりに列車が。これに乗れなけりゃ逃げ切れない!とばかりにみんなして飛びつくも、最後に乗り込もうとしたジプシーの青年は、大佐に撃たれてしまいます。

 乗り込んだはいいものの、みんな怪我してるしホームズは特にひどい。ワトスンが、ソレは一体ナニで縫ってるの?みたいな物品でホームズの怪我を縫い縫いと。するとその時、姐さんが鋭く一言、息をしてないだったか、鼓動が止まってるだったが。どっちにしても大問題です。大慌てで心配蘇生法を試みるワトスン。でもどうして人工呼吸しないの?心臓マッサージと交互にやると効果的ですって教わったけど、この時代は心臓マッサージだけなのか?それとも人工呼吸部分はこの後の最大の見せ場を生かす為にあえてカットされ、特典映像で復活するのか?そうなのか、ガイ・リッチーっ!?
 うーむ、まさかこんなところで主役が死ぬはずないけどどうするんだろう?ちなみにこの時ホームズには何が見えていたんだろう?三途の川的なところの向こうから、ブラックウッド卿とかがおいで〜おいで〜とかやっているのだろうか?気になります。
心臓をマッサージしても戻ってこないホームズ、映画の先行きを案じる姐さんたち。そこでワトスンに名案が!そうだ、ホームズがくれたあの薬!ってワトスン、新婚旅行にも肌身離さずホームズのくれた推定強心剤を持ってきてたのかっ!?衝撃の新事実です。荷物はなくなっちゃうし、立ち回りでボロボロになっても、ワトスンはホームズがくれた薬を離しませんでした、ってそれは一体どういう?考え出すと眠れなくなりそうな問題です。

 しかしまぁ、そのおかげでパッチリ目を覚まし起き出すホームズ、ワトスンの治療や姐さんの膝枕は一体……という瞬間です。でもそんなことをぼやけるのも生きていてこそ。とりあえず一行は兄に合流すべく、スイスへ行くことにしたのかな?スタンリーとクラザスだかはいたけどメアリはいなかったし。
 ホームズが、終始よぼよぼしているスタンリーに「君は昔と変わらないね、スタンリー」と言っていたので、スタンリーは老いてああなったのではなく、昔からああだったようです。メアリが兄の家に身を寄せている風だったのはあれは、河から救い上げてもらった後くらいかな?ヌーディストクラブ風ファッション、要するに素っ裸な兄の艶姿を観た衝撃で、細かいとこ忘れちゃったよ。兄は家に帰るといつもああなのか?身体が丈夫だなぁ。
 この頃メアリは兄の家か、新居に戻ってるのかな?その後大活躍だったし。何故兄がスイスにいるのかというと、欧州ぼちぼちやろうじゃないですか会議があるからです。そこには、首相の友人だから教授も来るそうです。……友人の首相が、『アメイジング・グレイス』のウィルバーフォース議員とウィリアム・ピット首相みたいだったら、あんなに退屈しなくても良かっただろうになぁ。

 狙われてるからやめろって言ったのに、というホームズ、そんなことできないよ、な兄。うんまぁ確かに。悪人が狙っているからといって会合をやめたりしたら、面子が立ちにくいですからねぇ。なのでしようがなく、ホームズたちは教授対応班として欧州ぼちぼち会議の会場である、予告編でお馴染みの、どーやってこんなところに屋敷を?ってかどーしてこんなところに屋敷を?なところへ。
 橇に乗って教授も登場です。橇というだけで『雪の女王』とか『ライオンと魔女』とかを思い出すのか、なんだかメルヘンな感じがしてしまいます。支度を済ませて待っている対応班。姐さんがドレスなんぞお召しになっているので最初、メアリが応援に来たの?と勘違いを。よくよく観れば、髪の色が違うんですけどね。ホームズもワトスンも燕尾服。髪も撫でつけています。燕尾服いいですね〜。一番格好いいわよわぁ、とうっとりしたり。
 色々整理してみた結果、冒頭で殺された医師は整形手術をしたのではないか、姐さんのお兄さんは整形手術をされたんじゃないだろうか、ここにいる偉い人になりすまして、欧州に戦争を起こそうとしてるんじゃないかということで推理がまとまっているので、その線で調査する対応班。まずは姐さんと踊って、お兄さんっぽい人いる?とチェックするも見つからず、それでは専門的な目でということで、今度はワトスンと踊るホームズ。

 ……………………なんですとっ!?
 どーして誰も突っ込まないんだ!?そんなに全欧州的に有名なのか?
 それともあまりのデキちゃってるオーラに、かかわりあいになるのをみんな避けたのか!?その気持ちはよく分かる!!
 ……これまでにもさまざまな衝撃映像を見せられてきましたが、これはまた一段とすごかった。ヴィクトリアン時代は、仲のいい紳士同士で腕を組んだりするのは普通のことですよ〜などという域を超えていると思うんですが監督っっっ!!
 あまりのビックリに息切れ起こしそうです。またワトスンが、常識人でホームズがそういう腐的なことを言うと嫌がりそうなワトスンが、あっさりホームズの手を!!……話が進まないので、映画の内容に戻ります。でもこのときのワトスンは変だった。これは一夜の夢なのか?しかもホームズが「なかなかダンス上手いじゃないか、ワトスン」とかなんとかいうことを。ジプシーたちとの謎ダンスの腕前は、ホームズ的にはノーカウントだったんだろうか?なことを言うと、ワトスンは、「君の教え方が良かったからね、ホームズ」と……!監督!あなたは一体観客に何をさせたいのですか、監督っ!!!

 専門家の目で見ても、顔に手術跡のある人間は分からず、3人ばかり、揉み上げとかで分からない人がいる、と絞り込むのが精一杯で。それじゃあ困るので、全員集合の記念撮影のときを狙うことに。したんだったかな?確か記念撮影のときに何かが起こったんだったような?大佐が誰かを狙ったのか、お兄さんが動きを見せたのか。
 姐さんがお兄さんが何かしようとしてたのを止めたかして、お兄さんは御用に。でも、ゴルゴ13な大佐は連行されゆくお兄さんを証言できる状態で官憲などに渡すつもりは毛頭なく、お兄さんはあえなく狙撃。音がしないように吹き矢ですけど。吹き矢も使えるなんて、大佐は飛び道具系ならドンと来い!なのかしら?
 吹き矢が刺さったお兄さんは、あえなくかの有名な猛毒クラーレに倒れ、「わたしは医者だ」とかの有名な台詞とともにワトスンが近寄ってみれば、かくかくしかじかな有様。「兄さん、しっかりして!」と駆け寄る姐さんに、医者でしょ、なんとかして!と言われるもスルーして、心のままにホームズのところに向かうワトスン。……素直すぎる!!もうもう、公衆や偉い人の面前でダンスも披露してしまったことだし、この際真実の愛に生きることにしたのか、ワトスン!?

 その頃ホームズは教授を誘って、この寒いのにバルコニーでチェスを。早指しだそうですが、チャス用の対局時計まで用意してある準備のいいホームズ。そんな2人きりのムーディなひと時を演出すべく、やさしくホームズに外套をかけてやる教授、でも自分は毛皮。まぁ教授のほうがお歳ですからね。
 チェスをしながら2人はちくちく合戦を。どうにかして相手をぎゃふんと言わせたくて仕様がないようで。特に教授は、ホームズに「参った!」と言わせたいみたい。やはりワトスンみたいな相棒がいないやきもちか?君は兄にこの会議を中止するよう進言したのにこうして行われたじゃないか、君は無力だ大勢の流れには逆らえないんだよホームズ君、とか余裕を見せる教授。
チェスは途中ですが、ホールで騒ぎが起こった模様。もしや教授の企みが?と動揺が走る中、物別れに終わりそうになるも、ホームズが立て直し、今度はえーとあれのことはなんて言うんだろう?森博嗣氏の犀川教授シリーズに出てくる西之園萌絵嬢が友達とやっていたエアチェスみたいなののことは?とにかくそれを始める2人。

 もともとチェスも分からないのに、ますますついていけなくなりましたが、多分いい勝負をしてるんだろう、きっと、ということが分かれば充分か。その頃だったかなぁ、ホームズが切り札を切ったのは。
 最近君の資産が地味に減ってやしないかね?と。なんのことだと顔に書いてありますよ教授、ってなもんですがどうやら図星だったようで。あの、試験に出るホームズのあれやこれやはすべてはこの時のために!
 えーとまずは、教授の部屋に行ったときに、『楽しい園芸』みたいな本が、特等席にあったわりにはプランターの植物は枯れていた、おかしい、ってとこから始まるようですが、いくらがんばっても枯らしてしまう、いわゆる茶色い指の持ち主というのもいるものなので、これは一概には言えないかと。この場合は違いますが。
 それと、教授は手広くやりすぎて、いまやネットワークを作った本人さえ全部を暗記しているのが難しくなってしまったため、外付け記憶媒体よろしく、手帳につけはじめたと。それがきっと、いつも胸ポケットに入れている赤い手帳ではないかいなと目星をつけたホームズは、えーとあれはパリを発つときのことかなぁ、そういえば教授が大佐と打ち合わせかなんかしてたときに、列車の時間はどうのこうので、アレをする時間はありそうだとかなんとか言ってましたっけねぇ、忘れてましたが。

 アレって何?教授はナニをしようとしてるの!?と興奮していたらそれはなんと、公園で鳥に餌やりだそうで。うーん、後年禁止になるかもしれないとか、ちとほの淋しい感じを演出しがちな趣味ですねぇとか、そんな感じの教授のプライベートライフ。
 で、ホームズは教授を公園までつけて行ったり、ああ、そういえばパート2!教授と大佐のその話はどこで交わされていたかというと、教授がホテルを引き払うときでした。ホテルに潜り込み、ボーイの制服を拝借したホームズは教授に外套を渡すときに、さりげなーく本物を抜き取り偽物をポケットに。そのことを聞いた教授は慌てて手帳を見てみると、そこには自分メモではなく、ホームズ謹製のパラパラ漫画が……!アップでどーんと。会場もくすくす笑いに包まれてました。
 手帳の中身は暗号で、それを解く鍵は『楽しい園芸』にあるに違いない!と推理したホームズは、手帳をスコットランドヤードに送り、亭主が留守なので暇なメアリが指揮を取って暗号解読して、教授のへそくりを、戦争寡婦と遺児の会へ、それとなーく寄付しちゃった、テヘ☆と。
 老後の蓄えに手を出されて怒り心頭の教授、しかし、スコットランドヤードや、特にそういうことを生業としているわけでもないご婦人にあっさり解かれちゃう程度の暗号しか思いつかないってどういうことなの?と、天才天才って言われてるわりには……と、教授の天才さ加減にも疑問が浮かんでしまうのでした。悪いことにしかアイデアが浮かばないのかなぁ……気の毒!ところでここにレストレード警部やクラーキーもいたらしいですが未確認。公開が待たれます。

 そこで、いよいよ竜虎相打つこととなりまして、ホームズが例のシャドウ・ゲームでシュミレーションしていると、心話で教授が、シャドウ・ゲームをしているのは君だけかと思ったのかね?わたしだってやってるんだよ、ああきたらこう受ける、だけど結局のところ、怪我をしている君の負けだ、と教授。
 ここでワトスンが駆けつけます。と、それを合図のようにして、ホームズは教授を抱えるようにしてバルコニーの外へ。すなわち滝へとダイブします。教授も驚いただろうけど、こっちも驚いた。ここで滝下りが入るとは!!ワトスンが来るのが、ちと遅く、ホームズが行動を起こしてしまったのか、それとも、教授を葬り去らないと!と思ったのか。少なくとも、欧州諸国の恒久平和の為ではないのは確実で。
 滝壺にまっさかさまな教授とホームズ。もっと前作みたいに「ホ――――ムズっ!?」とか叫ぶかと思ったら、手すりから教授を道連れに身を躍らせるホームズというのが信じがたくというか、信じたくないというか、何をやっとんのかあいつはなのか、とにかく茫然自失ではなくとも、吃驚仰天はしているであろうワトスンは1人、何が起こったのか懸命に理解しようとしているのであった、みたいな感じで。そうえいば、大佐は逃げたのかなぁ。

 場面変わってワトスンが書いていることを読んでいるという形を取ったナレーションが入り、ホームズの葬儀の模様が。何しろ2人とも滝壺に落ちちゃったので、捜索はとても不可能だし、遺体は発見出来なかったけど葬式出すことにしたんだよとかなんとか。ハドスン夫人とメアリがいたのは分かったんですが、多分兄とクラザスとスタンリーもいたのではないかと。
 レストレード警部とクラーキーと姐さんはどうだったのかなぁ?公開されても、あの大人数の中から探すのは難しそう。何故かワトスンはメアリの隣とかではなく少し離れた席に。悲しみが深すぎるとかなの?それとも友人席なの?それとも「ホームズは死んでなんかないやい!」なのか。
 そしてワトスンは、新居の推定書斎でそのことをタイプしていて、そこへメアリが小包が来てるわよ、とやって来て、差出人の名前のない、両手で持てるサイズの小包を渡します。そして、「いよいよ明日ブライトンに仕切りなおしの新婚旅行ね。グラッドストーンはどうするの?」「ハドスン夫人に預けて行こう」とかなんとかいうやりとりのあと、筆ならぬタイプ打ちを終了。
 〆の言葉は、ホントにとってもすごい探偵だった。さよならホームズ。みたいなことを書いて、それからエンドマークを。紙はそのままにワトスンは、さっきの小包を開けてみたりなんかするんですけど、急須が入りそうなサイズの箱の中には、えーとなんだったかなぁ兄の呼吸器とかだったかなぁ、吸い飲みみたいなのが入っていて、これは……!となるワトスン。

 あわてて立ち上がりメアリに「メアリ、メアリ!これを持って来たのはどんな奴だった?おかしな奴じゃなかったか、メアリ!」とか言いながら、部屋を後に。あれー?と思いながらも、まさかこのまま『つづく』なのか?と心配していると、ワトスンの机右斜め前方のソファから人影がむっくりと。
 ……そう、ホームズです。隠遁の術で始まり、隠遁の術で終わる今作、ホームズはワトスンの原稿を盗み見て、最後にひとつタイプを打ちます。すなわち、『END』のあとに『?』と。
 前作では、首をつったかのように見せかけて、やって来たメアリをびっくりさせてましたが、今作では「え?ホームズどうしちゃったの?死んじゃうわけないだろうけど、生死不明のまま続いちゃうの?」と思っていたら、カメレオンのようになって現れる、と。これまたびっくりラストということで、対比してるんでしょうか?
 うーん、ホームズはいつワトスンの前に姿を現すつもりなんだろう?新婚旅行先のホテルに、さも前から逗留してましたってな様子でいてびっくりさせるとか、列車で偶然を装って再会するとか、すぐさま追いかけていって「ばぁっ!」とやるとか。さすがにメアリも卒倒するだろうか?いやワトスンの方が?いやいやいや、夫婦して「いい天気だね、メアリ」「本当ね、ジョン」とか言って、ホームズのことをスルーしちゃったり?それが一番ありそうだ。

 前作と比べて、何となくホームズとワトスンの関係性というか2人の間に流れている空気が、ちょこっと変わったような?という気がしました。何というかこう……ホームズも、「やだやだやだ!結婚しちゃヤダ!」と声高に駄々をこねまくっていた前作よりも、より深く静かに「……ワトスンがこの世からいなくなるわけじゃないけど、嫌だなぁ……(遠い目)」となっているような?
 ワトスンの方も、ホームズに振り回されるのを楽しんでいるのは相変わらずですけども、さらに包容力とかホームズへの理解力が増したような?要するに、2人のつきあいがさらに成熟度を増したような気がしました。
 うーん、するとこのままどこまで行ってしまうのか?やはりワトスンが出て行ってしまったことによって、『会えない時間が愛育てるのさ♪』してしまったのでしょうか?2人の間に、もう言葉はいらなかった……みたいになってましたもんねぇ、特にダンスのシーンでは。あそこだけ見たら、一体何のドラマが始まったのかと思いますよ、きっと。ついに僕らの愛がヴィンテージになっちゃったのかと、それくらい濃密だったような。濃密というか、濃厚というか。
 ホームズからと思しき小包を開けて、ワトスンがすぐさま、これを送ってきたのはホームズに違いない!いや、あいつのことだ、配達人を装っていけしゃあしゃあとここまでやって来たのかも!心配させやがって、あの野郎!!(でもあいつが、わたしに黙って死んだりするはずないと思ってたんだ!神様ありがとう!!)とか思っていそうなのは、ホームズのことだから、新でないよね、きっとと思っていたからではないかと。知っていたとか信じていたとかではなくて、何と言うか肌で分かっていたのではないかと。なんだかもう、半身みたいなもんですからねぇ。 

 そういえばホームズは、公開前の写真とかを見ていると、前作よりも髪が長くなっていたけど、あんまり気にならなかったなぁ。良かった良かった。
 ところで、教授の人って、初代ダンブルドアの人の息子さんだったんですねー、びっくり。
 そして公開されたら、クラザスの人の名前と、スタンリー人の名前を見て来たいですね。イイ味出してました。警部と巡査よりよっぽど出てるのに、ウィキ先生には出てないんですよ。
 前作との対比が多かったですけど、今作もやっぱり最後はホームズとワトスンとメアリで〆め、なんですね。いやはや、盛りだくさんな内容でした。『3』もあるらしいとのことですが、是非ともこの調子で続けて欲しい。
でも、前作がイギリスで今作が欧州、すると次は、アメリカとかを含めた全世界レベルの話になるのでしょうか?意表をついて、ワトスンとホームズ最初の事件、とかでもいいですけど、監督!
 そして、ホームズが助かったんだから教授も助かってたり?っていうか大佐たちが死に物狂いで、それこそ滝壺をさらってでも探し出すと思うんですけど。

 その後、スイスの温泉保養地で、ゆっくり傷を癒す教授と、甲斐甲斐しくお世話する大佐、とかいう図を想像してみたり。そしてさらに、その温泉保養地にはなんと!ブラックウッド卿とカワード元大臣の姿もあったりなんかて!!と、想像の翼はどこまでも。
 造りかけのタワーブリッジから吊るされ虫の息で助け出されたブラックウッド卿は、ひそかに傷ついた身を養っていて……とかなんとかいうのはどうだろう?
 そこへ、工場でした怪我と滝に落ちた身体とココロの傷が、とか言って、ワトスンと保養に来るのに成功したホームズがはち合わせたりなんかしたら……うーん、メルヘン。是非そこに、兄たちも参加していただきたい。
 今でこそここまで整理して思い出せますが、見た当初はひどかった。この萌どころ満載画像を迫り来る大画面でこれでもかっ!と見せられた為、脳の処理能力を軽く超えてしまい、何をどう捕らえていいのか分からない状態でした。書いててやっと、ああこれはああだった、こうだったと気持ちに整理がつきました。書くことって大事なんですねぇ。現代版『SHERLOCK』でカウンセラーがジョンに、今の気持ちを書くことを勧めるわけだ。
 次に映画を観られるのは公開後になるでしょうけど、早いとこ全画面を把握出来るスクリーンで観たいものです。公開日が待ちどおしいったら!
 ご精読、ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

感想その1

モドル>>