超感覚
「もーいいかいっ!」
「まーだだよっ」
国王一家はその日、かくれんぼに興じていた。
長子エルダリオンをはじめとする妹たちもみな、執政たる父も国の王たる母も大好きだった。
大好きだったが、なにぶんにも両親は国を預かりちょこっとでも風通しをよく物事をなめらかに運ばせるのが任務なので、はっきり言って仕事はあとからあとからいくらでもあった。それこそ、尽きせぬ湧き水のように沸いて出た。
常になんでも全力投球な母はいつでも忙しく、その母の補佐をするのが役割である父は、ほどほどのところで母を仕事から遠ざけるのもまた仕事のうちだった。そうでもしないと、家族との時間が、ありていに言って子供たちとの時間があまりとれないことを気にしながらも、ずるずる仕事をしてしまいそうな女王を執務机から引き離すことなど出来なかった。幸いなことに、女王の補佐役たる執政を筆頭に、周囲の人間もみな女王の働きすぎと息抜きについて推奨していたので、ことは運びやすかった。なにしろ人の要請に弱いので、周り中から女王もおやすみください、あなたがやすまないと下の者もやすみづらいのです、と大合唱すればなんとかなった。それでも、自分はまだ大丈夫だとか、自分に遠慮しないでやすむようにと主張しがちな女王だった。勤勉なのもことによりけり。
近年はさらにそれに、執政ボロミアの必殺技『子供たちがさびしがっているぞ』を合わせ技にすれば、たいていアラゴルンも折れた。今回も、そろそろ少しまとまったやすみをとらせるべきだ、ということでボロミアと執務官たち召使いたちの合意がなっての休暇だった。本当はせめてイシリエンにでも行きたかったのだがあいにくと、アルウェンが熱を出してしまったのでミナス・ティリスでの休暇となった。
これはなかなか骨の折れる仕事で、ボロミアはアラゴルンに、王宮の中でも執務のための棟には決して足を踏み入れないこと、と誓いを立てさせたくらいだった。そうでもしないと、顔を出すの差し入れをするのと、絶対に休暇にならないことが分かっていたからだった。
なのでアルウェンが起きられるようになってからも、もっぱら白の木の噴水広場や廟所付近となった。うっかり下層に行こうものなら、たちどころに国民に囲まれてしまうこと、これまた請け合いだったからだった。「のんびりするなら、なにも居所を移す必要もないからな」ボロミアはアラゴルンや子供たちに説明した。「たまにはこの館も、良き思い出で彩ればいいだけのことだ」
そう言ってボロミアは笑った。
「そうだな」
幸いたいしたことはなかったが、アルウェンを動かすわけにはいかないし、置いていくなど、アラゴルンにとっても誰にとっても論外だったので、アラゴルンの言葉にエルダリオンもうなずいた。
「ここで楽しめばいいだけのことだ」
そう言って笑ったアラゴルンを見て、エルダリオンもボロミアも、つい顔を赤らめてしまったりなんかするのだが。アルウェンは大人にして寝ていたし、ルシアンはアルウェンから離れたがらないので仕方なく同じ部屋にいた。仲がいいのも結構だが、いつも一緒にいたがるので、こうしてどちらかの病気はもう片方にうつってしまうのだった。
「そうですよ母上!」
この機会に少し、ゆっくりしてください!お茶のおかわりを持ってきますー!!とエルダリオンは、赤らんだ顔を見られる前にとでもいうように、いっさんに駆け出した。「どうしたんだ、エルダリオンは?」
「さあ。喉が渇いたんじゃないか?」
そらっとぼけてボロミアは言った。確かに、この無自覚な女王を前にしてはたいていの者は困るだろう。なにしろ相手はこの国第一の女性で王で、しかもれっきとした伴侶がいるのだ。
さらに、打った手が折れそうなほどの堅物ときているので、色めいたあそびにはとんとうといときていた。
アラゴルンにとっての相手はボロミアだけで、そのボロミア以外が自分にどうのとか、ましてや自分がこうのなどということは、まったくもって可能性すら考えていないのだった。だから、アラゴルンに恋慕に似た感情を持つものは数知れなかったが、たいがいは先達や周囲のありがたい忠告のもと、その思いを切り替えるのだった。すなわち、高所に咲く花や、夜空の輝ける星にあこがれ愛でるような気持ちへと。
でないとやっていられないし、身近な幸せと縁遠くなってしまうこと請け合いだった。色めいた意味と言うのではなく、生涯を女王と王国への忠勤に励む剛の者もいたが、それだって女王に心酔しているという点では五十歩百歩だった。「しかし……わたしは恵まれているな。こわいくらいだ」
椅子の上で伸びをしながらアラゴルンは言った。
「どうして皆、こんなに良くしてくれるのだろう?」
アラゴルンが本気で言っているのが、ボロミアには分かった。はっきり言ってボロミアにくらいしか分からなかっただろうが。アラゴルンが本気であることも、本当の本気で自覚がないことにも。
「あなたの一生懸命さがうつっているのだろう」
いいことだ、とボロミアは言った。この季節のための、裂け谷のように開け放たれた居間は、どこかへ出かけなくとも充分に心地よいもので、ボロミアはそんな場所でのくつろいだ午後のお茶を心から楽しんでいた。同席している面子もいいし。
「そうかな?」
そんなにがんばりすぎていたか?よくない影響なのではないか?とアラゴルンは頬に手を当てすぐ心配を始めた。何しろ定住したことがほとんどなかったし、しても最高権力者の決裁者ではなかったし、部族を率いていたとしてもそれはあくまで表向きだけのことで、内実はさまざまな者たちが手となり足となり頭脳となり助けてくれたからこそだと、何より本人はそう思っていたので、自分の手柄のように言われても、ちっともピンとこないのだった。「大丈夫、がんばりすぎたときは私が止めよう」
今度のように、とボロミアはアラゴルンを引き寄せてそう言った。こんな風にゆったりとした時間を持つのもいいものだな、とアラゴルンも嬉しくその手の感触を喜んだ。引き寄せて髪を撫ぜ、その髪に額に頬にくちづけて、くすぐったそうに嬉しそうにそれを受けるアラゴルンも、おずおずとボロミアの大きな手を取りくちづけていた。
もちろんエルダリオンはとっくに戻ってきていた。しかし出られなかった。
きっと聡い父にはばれていることだろうが、それでも懸命に盆を持ったまま手持ち無沙汰な給仕のように立ち尽くしていた。柱に隠れ、息さえ止めて。
それでも決して、居間の方向を見ないよう注意しながら。
それだけは避けなくてはならないことは、経験上よくよく分かっているからだった。
「もーいーかい?」
「まーだだよ!」
実はもう良くてもまだ、と言ってしまうのがお約束のようなもので、それは鬼が大好きな母でも同じだった。背の低い植え込みに、櫃と櫃の間に、子供たちはこれ以上はない!と固く信じるような、とっておきの場所に隠れていた。事実それらの場所はよその子供とかくれんぼをしたときに、最後まで見つけられなかったという、優れものな場所だった。しかし、アラゴルンにはそれは通じないのだった。
鬼たるアラゴルンは、「もーいーよっ!」という声が聞こえたとたん、身を伏せるような独特の鬼で、よくあるようにそのまま2、3歩進みあたりを見回す、などといった探し方はしないのだった。まず地べたに寝そべるようにして周囲を見渡し、それから行動を開始する。
すごいときには、石造りの都だというのに、かすかと、言うもおろかな足跡を見つけ出してしまうのだった。アラゴルン曰く、「敷物のない屋内ならともかく、屋外なら必ず塵や埃の動きがあるから」ということだった。石の上にも足跡を見出す人を前にして、埃の溜まりがちな蔵や、土の上にいることがどれだけ危険であるかなど、自明の理だった。エルダリオンもアルウェンもルシアンも、手もなく見つけられてしまうのだった。「母上すごい!」
「すごい!どうして!?」
口々にそう褒め称えると、アラゴルンは嬉しそうに微笑んだ。そんなアラゴルンが多少なりとも手間取るのは父のボロミア探しくらいのもので、それだとで頃合と見るや、わざと見つけさせているふしがある、とエルダリオンは睨んでいた。アルウェンとルシアンは、最後まで見つけてもらえないと淋しいからだと。どちらも、あたらずといえども遠からず。そんなことを何回か繰り返しているうちに、そろそろ日が傾く頃となった。
「次で最後だな」
「えーっ!」
「えーっ!」
アルウェンとルシアンは盛大に抗議の声をあげたが、それとても心から不満なのではなくて、ごねるだけごねてみたいだけだった。「この辺にしておかないと、見つけてもらえないまま暗くなってしまうぞ」
「はーい」
「はーい」
アラゴルンがそう諭すと、不承不承うなずいた。
「では、はじめようか」
最後の鬼はボロミアだった。まだ充分に明るいと思っていても、ミナス・ティリスは山を背負っているので暮れ始めるとあっという間だ。今のうちに、と子供たちもアラゴルンも勢いよく駆け出した。
アラゴルンは今日もドレスを着ていた。ボロミアはマント着用。
本当は遠乗りにでも行くときのような格好のほうが良いのは分かっていたが、これくらいしないと子供たちに不利すぎるだろうということで。アラゴルンの、ひるがえす緑の裾を最後にボロミアは目をつむった。そして数を数えだす。なにしろ鬼なので、なるべく大きな声で。「いーち、にーい、さーん……」
夕べのトランペットが鳴ったら、途中でもかくれんぼは終わり、と言ってあった。でないと意地になってつづける危険があるからだった。ことに、アルウェンとルシアンはむきになる。名前をもらった人たちに似たのだろうか、とボロミアはよくそう考えたものだった。
「……ひゃぁく!」
最後なので、百まで数えたら問答無用で探しに行くことになっていた。
ボロミアとてアラゴルンほどではなくとも歴戦の勇士で、ミナス・ティリスの暴れん坊だった過去を持つ男だった。この街でのかくれんぼなら、一日の長がある。そしていまやこの都のこの国の、すみずみまでを知っているのが仕事のうちだった。だから、本気を出して探せば、子供たちを見つけ出すのは容易だった。子供たちは次々に見つかったがアラゴルンだけがまだった。
「母上は見つかりましたか?」
「母上はどこ?」
「はやく見つけてあげないと?」
見つけられたときと違って、いまや子供たちは心配で泣きべそ顔だった。ボロミアがまた、2度ほど空振ったからなおさらだった。「ここでもないとすると……」
そろそろ見つけたほうがいいかな、とボロミアは足早に王宮に向かっていった。
「ここにいるの?」
「だって母上はたちいりきんしでしょう?」
「でも今日はかくれんぼだし……」
口々にそう言う子供たちを尻目に、ボロミアは玉座の間につきすすんだ。大股なその歩みに、子供たちはほとんど小走りだった。
「……見つけた」
「母上!」
「母上、いたっ!」
「どうやってまた……鍵がかかっていたのに」
鍵など造作もないことだったろう、アラゴルンは玉座の裏にひっそりと丸まっていた。丸くなって眠りこんでいた。「こんなところに……」
ボロミアは予備動作もほとんどなしにアラゴルンを抱き上げた。
「扉を開けてくれるか?このまま連れて行こう」
ボロミアがそう言うと、3人とも、扉にむかって一目散に駆け出した。我先にと飛びついた扉を、3人がかりで開いて押さえ、そして悠然と歩むボロミアを見送った。
「ありがとう」
ひらひらとゆれるのは、アラゴルンのドレスの裾とボロミアのマントだった。
軽く振り返ったボロミアの意図をくんで、3人共についていった。アラゴルンの眠りにさわらぬように、今度はゆっくり歩いているボロミアについていくのは簡単だった。
子供たちは眠る母が大好きだった。
その母を抱える父も大好きなのだった。
そして、仲睦まじい様子の父母が、大好きなのだった。
どこらへんが『超感覚』なのかというと
かくれんぼで人を見つけるアラゴルンの才能ですかね。
そして、そんなアラゴルンをも見つけてしまうボロミアの愛が?(笑)
仲良し家族ほのぼの系でゴザイマス。
夏の暑さが、これで少しは癒えるといいのですが。