この世でいちばんきみを |
「ボロミア、それではそろそろ……。これは失礼。ファラミアもこちらだったのか」
ゴンドールの希望、並ぶものなき貴き存在、ゴンドーリアンの唯一無二の宝である女王は、即位しても結局そんなに変わらなかった。
育ちは中つ国のどの人間もかなわぬほどであるのに、元の性格も手伝って、相変わらずざっくばらんだったし、虚礼は苦手だったし、そして、気さくだった。
「陛下」
執政の執務室には、やはりゴンドールの誇る仲良し兄弟がいた。
新たな執政者の登場で、単独首位こそ逃したが、相変わらず心の拠り所であり、年若い今では国の兄とも言うような。
「これから伺おうと思っておりました。退出のご挨拶に」
「もうイシリエンに戻るのか?」
「はい、あちらでの準備もございますので。こちらでの打ち合わせも済みました上は、一刻も早く戻らねば、妻の恨みをかうだけかと」
微笑みながらファラミアはそう答えた。兄とは似て非なるその笑顔も、アラゴルンは決して嫌いではなかった。ただ、1番ではないというだけで。
「それはそうだろうな。身重の妻を置き去りにして、夫だけが女王陛下に拝謁を賜ったとなると。夫婦間の深刻な亀裂となりかねん」
腕組みをして、もっともらしくボロミアが茶々を入れた。イシリエン大公妃エオウィンの女王贔屓は有名で、ことによるとたいそう睦まじい間柄の夫君よりも、というのはなによりも当の本人が公言してはばからぬところだった。現在第1子を妊娠中で、しかも悪阻地獄の真っ最中とあっては、さすがのエオウィンもミナス・ティリス入りを断念せざるを得なかった。
「何を言っているんだ。落ち着いたら、もちろんエオウィンに尋ねて欲しいが……、それよりもわたしがもっとしげく行ければ良いのだが……」
「そう伝えますれば、妻も喜びましょう。お預かりしたお手紙は、こうして肌身はなさず持っておりますし」
「使いだてして済まないな、ファラミア」
「いいえ。光栄の至りでございますれば」
あくまで慇懃な態度をくずそうとしない義弟に距離を感じたこともあって、一度アラゴルンは聞いてみたこともあった。どうしてそのようにいつまでも疎うとしいほどの丁寧な口調を崩さないのか、と。『習い性のようなものですので、お許し願えないでしょうか?それに』『それに?』『我が妻の意中の方への意趣返しも若干含まれておりますれば』とすまして答えたものだった。
「それでは兄上、お越しを家中一同お待ち申し下ます。陛下には、ご夫君をお借りいたしますこと、お詫び申し上げます」
深々と礼をとって、ファラミアは相変わらずすまして言った。「まったくだ。そちらほどではないかもしれんが、こちらとて離れがたい程度には夫婦仲は良いのだからな」
わざと威張りくさってボロミアが言えば。
「いや!でも、ほんの1週間のことだし、1週間の……」
いつの間にか語尾が消えていくアラゴルンだった。
「おや?陛下におかれましては1週間くらいたいしたことではないと?」
「……だって、しようがないではないか。イシリエンの演習には、どちらかが顔を出さねばならないのだし、そのほうが移住間もない住民は励みになるだろうし、2人一緒にミナス・ティリスを空けるわけにはいかないし、1週間というのも削りに削った日程なのだし……」
「だから1週間程度は平気だと?」
何を言わせたくてボロミアがわざわざ同じことを繰り返しているのかいち早く察した弟は、こっそりと一礼すると、執務室を後にした。気付いたボロミアはウィンクをおくって寄越した。気付いていないのは。「でも仕方ないのだろう?そう決めたではないか」
「確かに。私たちで決めたのでしたな。いつもの留守ならファラミアに預けることが出来ても、今回ばかりは違うと」
ボロミアが、もう決まったことにどうしてこんなにこだわっているのか分かっていないアラゴルンは、本気で困っていた。困っていても、なんとか相手に分かってもらわなくては、と努力を繰り返すさまを、夫たるボロミアは愛しくてならないという風に見つめているのにも気付いていなかった。
「ああ。今回はそのファラミアの守るイシリエンへ行くのだから、どうしても一緒に行くことはできないと。そうだろう?」
「ええ、まったくもってその通り。で、アラゴルン、あなたは私と1週間離れていなくてはならないわけですな」
「……仕方がないだろう?」
「アラゴルン、アラゴルン!私ははっきりと言わなくてはなりますまいか?1週間もの間離れているのは、淋しくてたまらないと言って欲しいと?あなたの口から一言その言葉を聞きたいと願うのは僭越というものだと?」
やっとボロミアが何を言わんとしていたのか理解したアラゴルンは、はじめ呆れ、次いで頬を赤らめた。「…………それが言いたかったのか?」
「左様」
ボロミアはファラミアに負けず劣らずすまして言った。まったくこの兄弟は!とアラゴルンは胸中で思った。ヘンなところが瓜二つだ!と。
「いでででででっ」
「淋しくてたまらないよボロミア!どうだこれで満足か!」
ボロミアの頬を髭ごと思い切り引っ張りながら、アラゴルンは口を『イ』の字にして言った。
「1週間もあんたと離れて暮らさなければならないなんて、気が狂い、そ、う、だ!」
耳元で、大声でがなりたてられてもボロミアは笑っていた。それが癪に障ってアラゴルンはさらにボロミアにくちづけた。
すぐにそれはボロミアの導きによって深いものに変わった。ボロミアの腕がアラゴルンの背に回り、アラゴルンの手もボロミアの首に回って、隙間のないほどに抱きあって。まったく齟齬のない形で寄り添って。
「……1週間どころか1時間も離れていたくはないが、出かけるのだろう?アラゴルン」
「……ああ、養育院へ視察に行くんだ……」
あやうく、いくら夫婦でも昼日中から仕事場でするのはどうか?と思われるような行為になだれ込みそうになった2人を、時計の鐘が呼び戻した。
確かにアラゴルンはそろそろ出かける時間で、そもそもそれを告げにこちらにやってきたはずであったことを思い出したのだった。やはり時計は、時刻を告げるだけではなく、存在を主張するものでないと駄目な場合もあった。
「それは私のようなむくつけき男が行くよりも、アラゴルンが行くほうが適任だな」
「国一番の武勇の持ち主が何を言う。子供に大人気のくせに」
「何をおっしゃいますやら。『国一番』なのはあなたの方でしょう。なんなら兵士に聞きますか?」
「あれはそれ、欲目と遠慮というものだ」
「遠慮しているのはどちらやら。まあ、それはさておきいってらっしゃい。早くしないと遅くなる」
「そうだな。帰ってきたらきちんと報告するから」女王陛下の、これがはじめての視察だった。
今まではボロミアや他の者が一緒だったし、偵察ならば得意技だったがまともな視察というのは初めてだった。
そのため、アラゴルンは今ガチガチに緊張して、初の大任に向かうべく己を奮い立たせていた。
そのためにボロミアたちが選んだ施設なのだだし、最近のものなのでこれといって問題のない、どちらかというと、国で大人気の女王様とふれあおう!的なものなのだが、アラゴルンは「しっかり見てきて報告せねば!なにしろ子供のことだからな!!」と意欲満々なのだった。
サウロンを滅ぼしたあの戦いを、生き抜けたことこそが貴いとはいえ、親兄弟を家をなくした子供がいるのは事実で、養育院はそういった寄る辺ない身の上の子供を育てている施設だった。
自身の身の上もそこに収容されている子供たちに近いと思っているアラゴルンだから、思い入れもひとしおだった。夫婦して、しんみりとSんなしばしの別れを惜しんでいると、荒々しく執務室の扉が叩かれた。返事をする間もあらばこそ、衛士は飛び込んできた。
「か、閣下!客人が……、その子供なのですが、その……」
そこで初めて衛士は執務室に女王も同席していることに気付いたようだった。しかし覆水同様、1度口から出た言葉も元には戻らない。そして、どんんな悪い知らせでも必ず伝えるようにというのが、新しい執政者たちの徹底させたことだった。
「子供がどうした?言ってみろ」
アラゴルンと睦まじくしているときとは別人のように厳しく、ボロミアは動揺している衛士をたしなめるべく言った。しかし、その後に続く言葉を知っていたら、あるいは促しはしなかったかもしれなかった。「し、執政閣下の息子であると言っております!」
――――つまりはそれが、一連の騒ぎの発端だった。
賭けてもいいけど絶対書き直したところは変わっていますね!(笑)
(ほっぽらかしている続きを書こうと思ったら
書き足した部分を登録しそこねたために、
消えてしまったのでした。以上これまでのあらずじ)
1年にもなろうかという感じですが、かぐらさんのキリリクなり〜。
しかしもう何番だったのか分からない……。
BBS見ても番号書いてないんだもーん(涙)。手帳に書いてありました!
66666HITでした!!
かぐらさん、どうもすみませんでした〜(汗)。