この世でいちばんきみを
 (2)

 

 

 

「なんのことだ?」
 というのがボロミアの偽らざる気持ちだった。
 人気者には2種類ある。
 人気があるんだから何をしてもいいだろうと思う者と、人気があるからこそ身を慎まなくてはならないと思う者と。ボロミアは完全な後者だった。女性経験がないとは言わないが、その辺はきちんとしていた自信があるからなおさらだった。
「子供!?」
 一方、エルフの姫と早々に婚約して、そうでなくとも身奇麗なことを好む育ての親の薫陶のよろしきを得て、そちら方面の経験のほとんどないアラゴルンはまた違った反応を示した。すなわち、素直に衝撃を受けていた。
「ボ、ボロミア……」
 すでに涙目になっているアラゴルンに、自分の認識しているのとは別のところに転がっていた問題に気付いたボロミアは、すぐに行くから、と衛士を下がらせて、また2人きりになるとアラゴルンを抱きしめた。

「アラゴルン、アラゴルン、これは何かの間違いだ。私には誓って子供などおらんし、あなたを悲しませるような女性もおらん」
 しかし、アラゴルンの涙はなかなか収まらなかった。無理もないと、言えなくもなかった。アラゴルンは生まれ育ちと本人の性格のせいでバリバリの箱入り娘のような90代だったし、しかも、良人たるボロミアが陣頭に立つかのごとくそれを善しとして守り育てたようなところがあるのだ。アラゴルンにも責任はあるが、アラゴルンにだけ責任があるわけではなかった。
「しかしボロミア……」
 アラゴルンにしてみれば、いとけなき子供がそんな嘘をつくはずがないのだ。そういうところが、苦労してきたわりにはアラゴルンの純なところだった。
「とにかくその子供に会ってみようではないか。何かの間違いであることはすぐに分かる」
 と、いつもの調子で請合ったボロミアに非があったわけではない。まったくなかった。

 

「アラゴルン!待ってくれ!」
 結局、子供とは執政用の謁見の間で会うことにした。この広間は女王のためのものだし、いきなりこの広さでは、当の子供が萎縮してしまう恐れがあるとの配慮だった。
「話すことなどない!ボロミアはあの子を引き取るつもりはないのだろう!?」
 心有る部下の配慮で軽食を与えられていた子供は、女王のお出ましはもとより、父であると主張するボロミアの出現にさえ緊張しているのを隠しようがなかった。
「それはそうだがそれは……、あぶない!」
 それでも少年は、亡き母が自分の父はボロミアであると言っていたと果敢に主張した。その気後れしていながらも言うべきことはきちんと言っている姿が、ボロミアに似ていると言えば言えたかもしれなかった。
「離せっ!」
 しかしボロミアがそれで納得するはずもなく、アラゴルンもまた違った意味でそうだった。
「今離したら椅子に激突だぞ!」

 

 子供とボロミアの話し合いは平行線をたどった。
 子供は母親の主張を繰り替えずばかりで、何か証拠の品なりと持っているわけではなかったし、ボロミアの方も子供とアラゴルンの手前、どうして絶対違うのか言うわけにもいかなかったが、違うことだけは確かなので引くつもりはさらさらなかった。
 幸い子供の祖父なる人物は在所にいるらしかったので、彼にミナス・ティリスまで足を運んでもらうことで決着がついた。というかつかざるを得なかった。ボロミアの事情を知る者には、頭の痛い話であった。
 残された問題は、それまで子供をどこで預かるかだった。
 それでついボロミアが、堅苦しい王宮よりは、と施設に預けることを命じたからいけなかった。それまでショックで石像のようになっていたアラゴルンが、いきなり甦った。
「こんな幼い子を施設に預けるというのか!?」
 そう言ったときのアラゴルンは、もうしっかり子供を抱きしめていた。憧れの女王に抱きしめられて、子供は真っ赤になっていたがこの場合重要なのは当の子供ではなかった。

「そのほうが年の近い子供が多くていいだろうと考えただけだ!」
 しかしボロミアも正念場つづきをよく戦っていた。
「本当か?これを機にやっかいばらいしようとしているのではないか!?」
「そんな訳はあるまい!」
 あとはもう売り言葉に買い言葉だった。そもそも子供の前ですべきはなしでないことなど、双方どこかへ行ってしまっていた。
 確かに、急に王宮に寝泊りするのでは落ち着かなかろうという配慮から、子供は祖父が来るまでは養育施設に行っていることとなった。
 ミナス・ティリスからは、さほど離れていない村からやってきたという子供だったが、何分にも子供の一人旅だった。旅の汚れを取るべく、仕度をさせている間にアラゴルンも仕度をして、一緒に養育施設まで行くことになった。だがそう言って足早に立ち居去ろうとするアラゴルンを一人行かせるボロミアではなかった。

「離せというんだボロミア!」
「離したらあなたはあの子供と逃げてしまうだろう!そんなに……」
 アラゴルンは玉座に座る寸前でボロミアに支えられていた。
 人気がないというだけの理由でよりによってこの広間に入り込んでしまったのを、アラゴルンは少しばかり後悔した。追われるがままに逃げて、よりによって袋小路に入り込んでいたし、何よりここはその広さゆえに声が良く響いていた。
 そして、ボロミアはこれだけは言うまいと思っていた言葉を、ついに言ってしまった。
「そんなに私が信じられないのか!?」

 時が止まったかのようだった。

 アラゴルンは聞いた言葉に隠し子疑惑以上の衝撃を受けたし、ボロミアは言ってもしようがないことを、もっとも言ってはならない人に言ってしまったことに衝撃を受けていた。――――つまりそれほどまでに。
「――――そう。何度も私は言いました『あの子供に限らず隠し子などおらぬし、あなたを悲しませるような女性もいない』と」
 アラゴルンは椅子に座らされた。今までにも何度も座ったことのある椅子。歴代の執政が、王その人のように親しく懐かしんできた象徴のひとつ。アラゴルンもそれ気持ちを嬉しく思ったからこそ、この広間と、この椅子は特別だった。
「しかし、どんな言葉も届かないのではしようがない。私の言葉になど、信を置かれていないのでしょうから」
「ボロミ……!」
 座らせたアラゴルンの、着衣をほどき始めたボロミアを、胸元裾から手を差し入れだしたボロミアを、アラゴルンは信じられないものを見る目で見つめた。その目は、これ以上はないというほど、見開かれていた。
「何を言っても信じてもらえないのなら、こうするしかないでしょう?私があなたをどれだけ愛しているか示せる手立てが、他に思いつかないのです」

 

 

 



『この世で1番君を』というタイトルは、
児島未散という人の歌です。
『プロポーズ』というんですが、これがまた出しがすごい!
「♪この世で1番君を、理解しているのは僕さ♪」
というんですが、初めて聞いたその日から♪
「どんな自信があるんだそんなこと言って!」
と思っていたものです(苦笑)。
でもいっぺんタイトルに使ってみたかったのさー♪

<<Before Next>>

モドル>>